涼しい釣りを求めて沼津の夜タチウオに出掛けよう
まだまだ暑い日が続く中、涼しい釣りを求めて沼津の夜タチウオに出掛けた。
お世話になったのは沼津静浦港の「友信丸」。
15時半に集合のところこの日は釣り人の集まりが早く、同時刻には船長の愛娘Mちゃん(小4)に見送られて出港となった。
まだ、明るいうちにスタート だが、準備運動程度で釣る

まだ夕刻というには時間が早いが、南風も少々あって海の上は涼しく快適だ。
釣り場の千本沖には10分少々で到着。
慎重に山ダテをした後にアンカーが打たれ、船の位置が決まると、
「しっかりアンカーも効いたようですからやっていいですよ。水深は59m。でもまだ本気でやらなくていいですからねー(笑)」とのアナウンスで釣りが開始された。
まだ本気で…と言うのは、「タチウオが本格的に食い出すのは辺りが暗くなり出してから」なのだ。
なら何故そんなに早く出船するの? だが、これは好位置をキープするため。
特にこの日は土曜日とあって現着時には数隻の職漁船、遊漁船だけだったが、その後1時間足らずで結構な船団が出来上がったくらいだ。
開始30分程で左舷胴の間で竿が曲がったが、これはサバフグのご愛敬。
その後は一向にアタらない。
私は結構「本気で…」誘い続けてみたのだが、一度らしきエサを咥えたようなアタリが出ただけ。
1時間ほどで体力温存とばかりに置き竿デッドスロー巻きの横着釣法となる。

テンビン仕掛けのエサはサンマ
いったん群れが集まると あちこちで竿が曲がり始める
タチウオが釣れ出したのは18時30分。
右舷の貸し竿氏がサバを釣ったのを機になんとなく魚っ気が感じられるようになり、船長からも
「ソナーにも反応が出だしましたよ」と声が掛かると、ほぼ同時に左舷の野村さんがこの日のファーストヒット。
指3本半の中型サイズを抜き上げた。
そして船中あちこちで竿が曲がり出す。
右舷側はミヨシに常連の神谷さん、他は貸し竿のグループ釣行組が並ぶ。
「今日は食い出しが遅かったねー」と言いながら神谷さんが連発すれば、貸し竿グループも、
「30mでただ置いていたら食って来ましたよ!」と破顔一笑だ。
しばらくして私も本格参戦。色々なパターンを試しながら下から誘い上げて来ると、水深50m付近でよくアタる。
どうやらこの日は竿先を小刻みに揺らしながらリールは1/6~1/8回転巻きの、ネチネチスローな細かい誘いに反応がよいようだ。
ただ咥えこむアタリは出るが、なかなか本アタリに移行しない。
それでも中型サイズを5本ほど釣ったところで、テンヤ釣りに変更する。
経験の浅いテンヤ釣りにチャレンジ

テンヤもオーケー。エサは持参
テンヤ釣りの経験は浅く、若手バリバリアングラーたちのように、なんちゃらトゥイッチだとかほにゃららバイブレーションなんてカッコ良く誘えないが、ちょこまか動かしては止め、を意識して誘う。
誘いが稚拙なこともあるだろうがアタリはテンビンのエサ釣りに比べ半減する。
それでも止めで竿先を跳ね上げるアタリが出て1本目が釣れホッとし、続いてはフォールで食って来たのか、誘い上げ1回目でガツン! と来た。
テンビン仕掛けに比べ竿が硬いせいもあって、掛けた瞬間の衝撃はスゴイ。
こいつはデカイぞ!で、ガンガン巻く小型電動も途中で止められるほど。
リーダーを手にし海面をのぞき込むと、デ、デカイ!
しかしドラゴン級に別にビビったわけでもなく仕掛けを弛ませたわけでもないが、抜き上げる瞬間ズシッと重量感が増したところでバレてしまった。
気を取り直しもう1本追加したが、その後はアタリが遠くなり、またテンビンのエサ釣りへと変更した。
誘いをノーテンションフリーフォールへ
周りではポツポツながら順調な食いっぷり。
貸し竿グループも相変わらずの置き竿釣法ながら、同時ヒットで仲良く釣り上げるなんてシーンもある。
そんな中数を伸ばしているのが左舷胴の間の野村さんと右舷ミヨシの野村さん。
二人も置き竿のことが多いが、電動のデッドスロー巻きやら誘いはこまめに入れているようで、21時ごろには20本前後を釣っていたようだ。
「10時で上がりますよ。後45分くらい」と最終コーナーを回る。
この頃には置き竿でのアタリは少なくなっていたから「もしやパターンが変わった?」と、誘いをネチネチパターンからノーテンションフリーフォールへ。
といっても完璧にカッコ良くはできないが、とにかく強めにチョンと竿を跳ね上げるように誘い、すぐに竿先を下げてリールをちょい巻き、エサが海中でハリスのテンションが抜け、一瞬ふわ~と漂う演出をイメージした。
そしてこれが大当たり。
この誘いに反応する時には、駆け引きはほぼゼロ。
いきなりガツガツッ!と食い込んでくる。
タナは50m、25mと様々ながら気持ちよく5連チャンで締めくくれることができた。
沼津の夜タチはこれからしばらくロングランで楽しめるはず。
暑いの苦手、バリバリの若者のテクに気後れ、なんて方にもオススメ。
マイペースでのんびり楽しめますよ。

タチウオが吐き出したのはカタクチイワシだ。これがベイト!?
【沼津湾】夜タチウオ 釣行レポート
釣り場は近く、沼津湾の地形から ベタナギ率が高いのも 慣れない人には安心

このとおり急深のため、ポイントは陸近く

地元アングラーたちの釣り方の主流は置き竿釣法だ

メインはこのサイズだが入れ食いになることも多い

食べておいしい湾内のタチウオ!

良型も多い。ドラゴンもめずらしくない

ビギナーにはうれしい1本

想は手持ち竿でのやり取りだが、波静かなのでキーパーにかけたままの回収もオーケー

水面でよく泳ぐタチウオだが、躊躇せずに抜き上げよう

アタリダナをいち早くみつけよう

ゲストのサバもうれしい

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・沼津静浦港「友信丸」
ほぼ周年夜釣りが楽しめる沼津湾。
避暑を兼ねてとオツな気分で臨めるこの時期のターゲットはタチウオだ。
「今年は7月末に開幕して、初めのうちは型も良く数も釣れていたのですがその後しばらく食い渋り、盆を過ぎてからまた食い出しましたよ」とは沼津静浦港「友信丸」の岩堀光康船長。
開幕直後はトップ30本以上釣って大半が指4本以上、「指7本なんてドラゴン級もいたよ」と常連さん。
8月下旬現在は新群れが入ったか、型は指3〜4本の中型が主体で数はトップ25本程度が釣れている。
気難しさのあるタチウオだが沼津の夜タチウオは比較的素直で、ビギナーが置き竿でもそれなりに釣れちゃうのがウリ。
釣り場は近く、沼津湾の地形からベタナギ率が高いのも慣れない人には安心材料だ。
もちろん腕に自信の釣り師はタチウオとの真剣勝負。
「友信丸」ではオマツリ多発など他の方に迷惑が掛からなければテンヤやルアーもOKだから、あの手この手でタチウオと対峙でき、慣れない釣り方の研鑽習得にももってこいだ。
「例年タチウオは夏に始まって晩秋頃に一度釣果が落ち、またしばらくして冬タチが始まるのが沼津のパターンですが、昨シーズンはずぅーっと春まで続きましたねー。今年はどうなるか分かりませんが釣れ続いてくれるといいですねー」と船長。
思い思いの釣りが楽しめる沼津の夜タチ、今期もロングランに期待したいところだ。
以上の記事は「つり丸」2021年10月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年9/15号 (発売日2021年09月01日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!