ウイリー仕掛けのコマセ釣りで多魚種が狙える! さらに釣れたアジを泳がせれば、高級魚に変わる可能性も!


中小型のアジが釣れたら、これをエサに泳がせてみよう!

永井名人のハモノ仕掛けに最初にアタったのはイナダだった。

キロ級の良型イシダイ。これがとても美味!

ここ数年、相模湾でよく釣れるようになったヘダイ!

当日は太ったスズキも泳がせ釣りにアタった。

ウイリーに来たサバの一荷。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚「庄三郎丸」。
相模湾のイチオシ釣り物の一つが「LTウイリー五目」だ。
「釣れたアジを泳がせて、ヒラメ、イナダ、ワラサが釣れています。また、ウイリー仕掛けのコマセ釣りでは、美味しいイシダイをはじめいろいろな魚が顔を出します」とは平塚「庄三郎丸」の後藤久船長。
取材当日も釣れたアジをエサにした泳がせ釣りは大盛況。小アジの反応が濃いポイントではヒラメが連発! トップ6枚、船中では二桁ものヒラメが取り込まれた。
さらにイナダ、スズキもヒット。とくにイナダはコマセ釣りよりも活発にアタッたほど。また日によってはワラサ級のヒットもあり、取材前日には4〜6㎏が3本も取り込まれているのだ。
ハモノ狙いは四隅限定とする船が多いが、「庄三郎丸」では特別混んでいなければ胴の間でもOK。「胴の間に座ったときのハモノ狙いは、ハモノ用の竿1本でやってください。コマセ用とハモノ用の2本の竿を出さなければ、胴の間でも問題なく泳がせ釣りができますよ」と後藤船長。
まずはウイリー仕掛けのコマセ釣りで美味なイシダイとアジを釣ろう。しっかりとアジをキープできたら、あとはじっくり泳がせ釣りで大物を狙ってみよう!
ウイリーとハモノ狙いの仕掛けについて

イナダが多いときは3号ハリス、青物がいないときは2号ハリスの仕掛けで!

一番下のハリはオキアミを付けるのが定番。

ビシはLT用の小型プラビシ30号。


まずは、ウイリー仕掛けを使ったコマセ釣りのタックルと仕掛けについて。
竿はLT用2m前後。調子は7対3ぐらい。リールは小型両軸。これに道糸としてPEラインの1〜2号を巻いておく。
「庄三郎丸」で販売していたウイリー仕掛けは、全長2.5mの3本バリ。上2本のハリがウイリー巻き(オレンジ、白、緑、黄など)、一番下がカラーバリ(ピンク、青)。ハリスは2号と3号。
「ウイリーの仕掛けは、イナダなどの青物が多いときは3号ハリス。これから寒くなって青物がいなくなったらハリス2号の仕掛けを使うのがいいですね」と後藤船長。
ビシはLT用の小型プラビシ30号。コマセはアミコマセを使うので、ビシの調整は下の隙間は全閉、上の穴は3分の1開ける。
次はハモノ狙いのタックルと仕掛け。竿は30号負荷、胴調子の2.4〜3m。
リールは手巻きの中小型両軸か小型電動。これに道糸としてPEラインの3〜5号を200mぐらい巻いておく。
また最近では30〜80号という幅広い範囲のオモリを使用できる汎用ロッドもある。このタイプのロッドを組み合わせたタックルで、ウイリーにもハモノ狙いにも使用する人も多く、オススメだ
ハモノ仕掛けは左のイラストのとおり。1本バリでもOKだが、ヒラメのヒットを考えると親&孫バリ式がおすすめだ。ハリスは6〜8号、1〜1.5mが標準。
青物のヒットが多いときはハリス8号が無難。またヒラメがよくアタるときは、孫バリをトレブルフックにするのもアリだ。
エサは釣れた小アジがベスト、親バリは鼻掛け、孫バリは肛門付近に掛けるか、トレブルフックの場合は掛けずにフリーにしておいてもOKだ。
ウイリーは鋭くシャクる。待ちは2秒から待っても8秒ぐらい

イシダイヒットの可能性が高いこの時期は、ウイリーはシャープに鋭くシャクろう!

ウイリー仕掛けのコマセ釣りで、一番重要なのはシャクリ方だ。
「ウイリーで狙うときは鋭くシャープにシャクってください。シャクリとシャクリの間は2秒から待っても8秒ぐらいですね。イシダイは2〜3秒と短めの間合いがいいです。食いが渋いときほど、長めに待ったほうがいいですね」と後藤船長。
取材当日は「底から3〜7mで!」のように底付近を探る指示が出た。この場合、ビシが底に着いたらすぐに3m巻き上げる。その位置から、海底から7mまでの間をシャクりながら探っていく。
また、反応が中層にあるときは「海面から10〜15m」という指示が出ることもある。この場合はビシを海底まで沈めず、海面下15mまでおろしてから、海面下10mまでの間を探っていく。
ハモノ狙いは、エサを泳がせるタナに注意!

取材当日は水深20〜30mの浅場をメインに狙った。

ビギナーには船宿スタッフがていねいに指導!

釣れた小アジや小サバを泳がせるハモノ狙いは、エサが泳ぐタナが重要だ。
「ヒラメを狙うなら、エサの小魚は底付近を泳ぐようにタナを調整してください。あまりタナが高いとアタりませんから注意してください。イナダやワラサなどの青物を狙うときは、底から1〜3mのところをエサが泳ぐようにします。ハリスの長さと捨て糸の長さによってタナ(オモリの位置)が変わってきますから、各自で仕掛けの長さをもとにタナを決めてください」と後藤船長。
アタリがあったら即アワセをするのは禁物。食い込むのを待って、竿が絞り込まれるか、強いアタリがあったら竿を立ててアワせてやり取りをはじめよう。
以上の記事は「つり丸」2013年12月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
清水希香さんはアジを泳がせて2枚のヒラメをゲット!