MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
ワラサメインで好釣果!東京湾の青物ゲームが面白い!

ワラサメインで好釣果!東京湾の青物ゲームが面白い!

秋の東京湾、ルアーゲームの主役は青物!イナダからワラササイズのブリサワラ、小型のカンパチまで!青物ゲームが面白い!

perm_media 《画像ギャラリー》ワラサメインで好釣果!東京湾の青物ゲームが面白い!の画像をチェック! navigate_next

秋のベイエリアの主役は青物 基本攻略術を学ぶ

ワラサをメインターゲットに ジギング主体に展開

秋の訪れとともに東京湾のルアーシーンが賑々しくなってきた。

理由は青物の回遊だ。

ひと言で青物といっても、イナダ、ワラサ、カンパチ、サワラとターゲットは分かれる。共通する部分も多いが、異なる部分もあり、ポイントや攻略術にも違いが生じてくる。
 
狙う船は数多くあるが、それぞれの船によって特徴があるのも確か。

そのあたりを理解して利用することが第一歩となるだろう。
 
横浜新山下の「渡辺釣船店」では、ワラサをメインターゲットにジギング主体に展開していくことが多い。

ポイントは港の前から、南は久里浜沖、北は中ノ瀬一帯が主戦場となる。

水深の目安は30~40mを基本に、深ければ80mまで釣る。
 
もちろん、あくまでもメインのスタイル。

ナブラが出れば追いかけてキャスティングを展開するし、サワラ狙いが中心となることもある。

ポイントも同様で湾奥まで走ることも珍しいことではない。
 
実釣取材日は、前半はジギング&キャスティングでイナダ狙い、途中からジギング主体でワラサ狙いを展開した。

しかし、取材時以降はサワラが好調で、これをメインに追いかけているようだ。

「釣れる限り出船していくつもりです。配船の都合もありますが、年内いっぱいは楽しんでもらえると思いますよ」とは担当の金子大志船長。
 
アングラーとしては日々刻々と変わる状況を前提に、臨機応変に対応していく必要がある。

そのためにもまずタックルセレクトを万全にしておきたい。
 
以降は、ジギング&キャスティングでの、タックルセッティングの基本を紹介していこう。

ジギング、キャスティングの両タックルを用意

ジギングを基本にキャスティングタックルも用意できると万全。必然的に道具が増えてしまうが…

タックルは、できるだけジギング、キャスティングの両タックルを用意しておくとよい。

とはいえ、順番から言って、マストアイテムといえばジギングタックルだ。

ロッドは6ft前後の青物用スピニングロッドをセレクトする。

相手は5~6㎏クラスまでが多いので、比較的ライトなものでも十分に対応可能だ。
 
リールは4000番から6000番程度が使いやすい。ハイギアタイプのほうが応用範囲が広くおすすめだ。

性能は価格に比例すると考えてよいので、財布の許す限り高性能なものを使うと快適に楽しめる。
 
メインラインの目安はPE2~3号。安心できるのはPE3号だが、強度的には2号でも十分。

とくにイナダクラスを狙うときはライトラインのほうが有利に展開できる。

リーダーは40~50 Lb。フロロカーボン製が定番。

長さは3mほど取っておけばいいだろう。
 
メタルジグのウエイトは、いろいろなポイント、水深に対応できるよう、60~150g程度と幅広く用意しておくとよい。

ワラサ狙いでは120gのセミロングタイプが中心。

イナダ狙いではより軽量、小型のジグが活躍することが多い。
 
フックは1本、もしくは2本のアシストフックをセットする。

イナダ、ワラサ狙いであれば青物用でOKだが、サワラ狙いを展開する場合はワイヤー入りタイプを使ったり、テールにトレブルフックをセットしてもよいだろう。

キャスティグのタックルと基本動作

キャスティングタックルは準備万端で用意しておきたい

ジギングタックルだけでも釣りは楽しめるが、やはりキャスティングタックルも用意しておくと、ナブラ撃ちなどにも対応しやすいし、表層を中心に横方向への攻略も手軽に、かつ効率的に楽しめるようになる。
 
ロッドは7ftクラスが使いやすい。

8ft以上のものはロングキャストが可能なものの、釣り座によってはまったく使えないこともある。

どの釣り座でもアンダーハンドキャストが可能ということを考えると、やはり7ftクラスがジャストレングスだ。

基本となるのは最大キャストウエイトが60g程度のパワークラス。

好みでよりライトなもの、ヘビーなものを選択しても、もちろんよい。
 
リールはジギング用とほぼ同サイズでOK。

ハイギアタイプを基本にXGタイプなど、より巻き取りスピードの速いタイプも使いやすい。
 
メインラインはPE2号前後、リーダーはナイロン製30〜50 Lbを使い分ける。長さは1.5m程度と短めにしたほうがキャストトラブルが避けられる。
 
ルアーはさまざまなものが使える。

50~80g程度までのダイビングペンシル、60g程度までのヘビーシンキングミノー、140㎜前後のミノー各種、60g程度までのメタルジグなどなど。
 
イナダ狙いなのか、ワラサ狙いなのか、はたまたサワラ狙いなのかによって、セレクトは異なってくるだろう。
 
とりわけサワラ狙いになるときは、近年人気のサワラを意識したスピンテールタイプのジグも用意しておきたい。
 
右記はジギング、キャスティングともにあくまでも基本タックル。イナダをメインにするか、ワラサ、サワラをメインに狙っていくかで、少々微調整の必要がある。

もちろん好みの問題もある。結果、タックルの数が増えていく。

それでもチャンスは一瞬、ということが多い釣りなので、予備の意味もあって2~3タックル準備していくことが一般的。

ぜひ吟味を重ねて、自分なりのタックルセッティングを完成させておきたい。

東京湾の青物ゲーム!釣行レポート

イナダからワラササイズのブリ サワラ、小型のカンパチまで 青物ゲームが面白い!!

平日にも関わらず両舷にズラリ。人気の高さが伺える

ナブラ狙いでは距離はもちろん、精度の高低も釣果を大きく左右する

最後はしっかり船長のさし出すネットに誘導しよう

この日一番の魚、ではなかったけれど、この日一番の笑顔なのは間違いなし!

船中1本目のワラサを仕留めたジグ

ワラサ2本をキャッチした奥原さんのボックス。ネコメタルは、80g~260gもリリース予定だ

この日の最大魚、3.2kgのワラサをキャッチしたのは奥原さん。奥原さんはISSEIというルアーブランドのフィールドモニターだ

力強いファイトが青物の魅力だ

まずは1本。イナダを釣っておくと安心できる!?

腹太イナダをキャッチしてニコリ

どの釣り座でもアンダーハンドキャストをできるよう、練習しておくとよい

小型なら周囲の安全と掛かりどころをよく確認してから抜き上げてもいい

ネットイン! ホッとする瞬間だ

大本命のワラサ。取材日は厳しく、1人1本釣るのが大変だった

東京湾でのワラサのレギュラーサイズ!?

ナイスコンディションの一本だ

乗船者全員が実はかなり意識しているサワラ。この日は船中1本に留まった

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・新山下「渡辺釣船店」

東京湾の青物ゲームが面白い。

横浜本牧「渡辺釣船店」では、青物乗合という看板で楽しませてくれる。

9月中旬現在、爆発的な釣果! とまではいかないものの、コンスタントな釣果が続いている。

「イナダからワラササイズのブリ、サワラ、小型のカンパチなどを状況によって狙い分けていく感じです」とは、担当の金子大士船長。

まずは釣れているうちに! と急ぎ、実釣取材に向かった。

取材日はまず中ノ瀬に直行、イナダを中心に狙った。

ジギング、キャスティングともに釣果は出たが、小さいベイトフィッシュを捕食しているようで、なかなか難しい相手だった。

それでもほどほどに釣果を出すとサイズアップを目論んだ。

「今度はワラサを狙うので、タックルの準備は万全にしてくださいね」と船長。

スタート時はイナダがポロポロという具合だったが、次第にサンパク、ワラサクラスが顔を出すように。

結果、船中半分以上がワラサのキャッチに成功。渋い状況ながらなんとか釣果はまとまった、という一日だった。

昨年は新年を迎えるまで青物狙いを続けた、という金子船長。

釣れる限りはやります!とのことなので、まだまだ楽しませてくれそうな東京湾だ。

以上の記事は「つり丸」2021年10月15日号の掲載記事です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル