カマスサワラ(スズキ目サバ科カマスサワラ属)の生態

本州以南、世界中の熱帯域から温帯域表層域を回遊している。
昔は駿河湾・山口県以南にいたものが北上傾向にある。
最大2.5m、重さ90kg前後になる大型魚だ。
世界中で食用となっていて英名はWaho、ハワイではOnoだ。
食用魚としては国内よりも海外で人気が高い。
カマスサワラは明治・大正期に活躍した水産学・動物学者の岸上鎌吉が命名した。関東などを中心に「沖さわら」と呼ばれている。
「沖かます」と呼ぶ地域も多いので、岸上鎌吉はこれを合体させて「魳鰆」としたのだと考えている。
顔つきはカマス、胴体と身質はサワラに似ている「カマスかサワラ」で混乱するのは当然のことだ。
熊本市の市場では姿から「ロケット」と呼ぶ。
カマスサワラの値段は?
高知や和歌山の産地ではマグロ専用の超大型まな板に乗せ、大包丁で輪切りにして出荷する。
切り身での入荷が主だが、今回、銭州で釣れた1m前後、釣り上げた人の勘による重さ10kgほどなら、丸のままで流通するのが一般的だ。
残念ながら安い魚でキロあたり卸値600円前後しかしない。
と言うことで、10kgで1尾卸値6000円也。
あくまで本人の勘による重さでの話だ。
値段よりも釣り味重視かな。
カマスサワラの寿司…カマスなの?サワラなの?どっちでもいいか、うまいから

今年はマグロ族がやたらに送られてくる。
専門的な話になるがマグロ族(あくまでも家族の族)とはマグロやカツオやソウダ、スマなど、一般的に赤身魚とされるものだ。
「赤身魚が夢にまで出てくる」なんてたかさんに愚痴っていたら、市場の釣り名人、クマゴロウが、「日曜日に銭州行くからね」意気揚々と帰って行った。
「楽しそう。またウメイロだね」
「ウメイロってすごいよね。あんだけ食べても飽きがこない。ところで『ぜにす』ってどこにあるの?」
「え、知らなかったの?イタリア半島のつけ根でしょう」
ここでサンタルチアでも歌えば笑えるのにバカにするな、と怒る。
仕方ないのでホワイトボードに伊豆諸島の画を描いて説明する。
「下田から南へ南へと行くといくつかの小さな島があるの。ここに漁に行くと必ず魚がいっぱい釣れる。お金になるので銭になる州、すなわち銭州って名になったらしい」
その日、魚だらけの生活に疲れて旅に出た。長野の山でワクチン接種済みの老人ばかりで野良酒を飲んだ。
ほぼ十年ぶりに寝袋で目覚め。目を開いたら青空が見えた。
帰宅して市場に行ったら、クマゴロウの店の前がすごいことになっていた。
巨大なクーラーの前で、「ウメイロ祭でござい」
梅色に染まる中にツムブリ、メイチダイ、ヘラヤガラがいて、アカササノハベラ、メガネハギがいる。
「いったい何人で行ったの?」
「オレ一人だって」
よほどいい釣りだったのだろう、クマゴロウの顔がニヤけすぎて、ガマガエルそっくりになっている。
「あのさ、これなんだと思う?」
発泡の箱にバラバラになった魚の胴体が入っていた。
「何だって聞かれても頭も尾もないじゃん。せめて一列に並べてよ」
「長すぎて頭と尾っぽを切ったの」
釣り上げたのはクマゴロウではなく、隣にいた方だ。ボクにとくれたらしいけど、さてこれは……。
「細長くて頭が尖ってて、釣れたときに横縞があったでしょ?」
「ピンポン!」
「カマスサワラだ」
カマスサワラと言っても関東では通じない、「沖サワラ」が通り名で、すしダネとしても重要である。
「沖サワラだから普通につけてよ」
昼下がりの『市場寿司』、ばらばらのひとつを渡すと、ありふれたネタなので、あっと言う間に冊どりを終えた。
いつも市場には、コロと言って魚体を数等分に切断した形でやってくる。
いつものは一コロで四、五キロはある。
今回も同じ形だが、重さはその半分以下だ。
本種はサバ科だけどマグロ族ではないので、身が赤くない。
ボクの前に無造作に並んだ五かんは、見た目からして明らかに白身である。
「今は絶対にやんないけど、昔はサワラってつけてた時代もあったんだ。それだけうまいってことね」
普通にうまいというか嫌みがない。食べた後に酸味が来るがほどよい。
すし飯との一体感もあるのですいすい喉に消えて行く。念のために五かんを追加。
我が故郷の青柚子と塩で食べるとまた別種の味になる。
「たかさん、限りなくいけそう」
「久しぶりにつけたけどうまいね」
「普通大きい方がうまいけど、沖サワラは小振りでもうまいんだね」
「すし職人は赤身ばっかり食べると疲れるって言うんだ。八月、九月と赤身ばっかりで疲れただろ?」
「疲れたよ。カマスサワラってボクには救いの天使だと思う」
「早く人間の天使みつけなよ」
「クマゴロウの隣の方がすごい美人だったりして、恋の季節よ♪」
「ありえねー」
以上の記事は「つり丸」2021年10月15日号の掲載記事です。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
つり丸の最新号 2021年10/1号 (発売日2021年09月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
おいしいけど市場では安い魚だ