アオリは大きくて1㎏前後と中小型主体ながらも数は出る。モンゴウが好調だ。これは1㎏以上のものが多いぞ


アオリ、モンゴウともにタモですくおう。自分ですくうと、次の投入も早くできるぞ。

「マーブルオレンジで3連チャンしました。やっぱり乗りますね」。

こちらは1㎏超のモンゴウ。「スグ食べちゃダメだよ。冷凍してからのほうがうまいからね」と船長。

潮変わりの前後にアオリがバタバタと乗った。やはり潮の流れがカギとなる。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・金谷港「さえむ丸」。
ちょっと寒くなったなと思うころ、無性に釣りに行きたくなるターゲットがある。それがこの内房・金谷沖のアオリイカだ。アオリイカは沖釣りでは大きく分けて2つのシーズンがある。春から夏にかけての乗っ込みの大型。そしてもうひとつが、秋から冬場にかけての中小型の数釣りシーズンである。まさにいまがその秋冬シーズンの真っ盛りだ。
「アオリは大きくて1㎏前後とそんなに大きくはないけど数は出ます。あと、モンゴウイカがいいね。これは1㎏以上のものが多いよ」と、この釣りを得意とする金谷港「さえむ丸」の三浦市郎船長は言う。
この時期のスミイカ、モンゴウイカは「昔は網で獲ったんだけどアオリよりもいい値段がついたよ。それだけうまいんだよ、ここのは」と船長が言うほど、このゲストはうれしい。
ポイントは水深15〜20mほどの金谷沖。ハリスを4m取り、タナは海底から4〜5mを探る。あくまでアオリ一筋なら少し高め、モンゴウもほしいなら低めと、狙い分けるのが可能だ。
「餌木は3.5号でも4号でもいいけど、マーブルのオレンジとピンクは絶対あった方がいいよ」
ズシーン! と衝撃を味わおう。
アオリイカ仕掛けはこうだっ!

竿はショート、ロングのほか、最近はゲームロッドを使う人も増えた。

オレンジ、ピンク系が定番だが紫も効く。

これからの時期は寒くなり手もかじかむので竿を落とさないために、尻手ロープをつけておこう。

金谷沖のアオリイカはオーソドックスな船アオリだが、竿は従来のショート、ロングロッドとどちらもOKだ。最近はマルイカ竿やLT竿で楽しむ人も増えている。
リールは小型両軸だが、道糸は細すぎない方がいいだろう。カワハギやマルイカでは現在PE0.8号が主流になっているが、アオリイカはシャクリ時に道糸に負担が掛かり、0.8号だと高切れなどのトラブルが多いので、2号程度を使ったほうが無難だ。
仕掛けは中オモリ10号に、ハリスを4号4m。餌木は3.5〜4号。
「餌木はアオリーQのマーブルサクラダイ、バレンシアがいいね。この2つがあればなんとかなるよ」とは、「さえむ丸」の三浦市郎船長。
超がつく定番だが、持っておいて絶対損はないという。
サイズは3.5号と4号で、この二つはできれば両方あったほうがいいだろう。
タナはマメに取り直そう。本命は高めで!

ポイントは港を出て5〜10分の近場が多い。
タナの取り方は海底からだ。中オモリが着底したら、そこからタナを取る。ハリスが4mなので、4.5〜5.5mほどが標準的なタナになる。潮の流れや根掛かりなどの状況により微調整してやる。
この釣りでは、ときに根掛かりばかりすることがある。しっかりと餌木が海底から離れているはずだと思っていてもなぜか根掛かり。それには理由がある。
もし、タナを取るときに、竿を水平に向けているとしたら、4.5mにセットしたとしても、シャクるときに竿は海面に向くのでマイナス1mほどタナが下がってしまう。このため餌木が海底に着いてしまうのだ。
タナ取りは竿を下げた状態でやったほうが確実だ。もし、竿を水平にしているなら、竿を下げる分、余分にタナを上げる必要があることを覚えておこう。
シャクリは6〜10秒に1回ほど。潮の流れが速いときは短め、緩いときは長めなど、使い分けよう。ショートロッドの場合はシャープに、ロングロッドの場合は、竿を持ち上げるような感覚でOKだ。
この時期、特に注意したいのが、竿に尻手ロープをつけておくことだ。手がかじかんで竿を落とすことも結構ある。それを防ぐためだ。
タナはアオリイカはおおむね高め。本命を狙いたいなら高めで粘ろう。アオリの引きは魚を思わせるように強い。自分でタモ入れが基本だが、慣れない人は「乗った」と声を出し、近くの人にアシストをお願いしよう。
以上の記事は「つり丸」2013年12月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この日は潮が澄んで乗り渋ったが、それでも1㎏前後が乗ってきた。