MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
白子が絶品!極上マダラ「光海丸」流 爆釣法!新潟県・間瀬沖

白子が絶品!極上マダラ「光海丸」流 爆釣法!新潟県・間瀬沖

【新潟・間瀬沖~佐渡島沖】白子がうまい極上マダラのハイシーズン突入!「光海丸」流爆釣法を解説!近場はアジの泳がせで大ビラメ釣り!

perm_media 《画像ギャラリー》白子が絶品!極上マダラ「光海丸」流 爆釣法!新潟県・間瀬沖の画像をチェック! navigate_next

11月は極上マダラの最盛期 近場はアジ泳がせがオススメ

秋深まると鍋が食べたくなる人も多いだろう。

マダラといえば、鍋ネタの主役だ。

そのマダラが今シーズン、新潟県佐渡島沖で爆釣している。

夏場は出船回数こそ少ないものの、出れば短時間で大型クーラー満タンの釣果が継続しており、晩秋の本格シーズンがさらに楽しみな状況だ。

タラの魅力のひとつであるオスの白子。

そのマダラの産卵期前の個体が注目されるが、その最盛期が11月だ。

9月末には個体差はあるもののすでにオスには白子が入っており、最盛期の11月にはほぼ間違いなく白子が味わえること間違いなしだ。

マダラは遠征釣り。海が 危ういときは近場でヒラメ釣り

超オススメのマダラのポイントは水深が200~300mと水深が深く、メインのポイントが佐渡島沖なので遠征釣りとなる。

そのため出船可能かどうかは、天候次第ということになる。そんなときに近場で高確率で楽しめるのが、ヒラメ釣り。

新潟県内では春の夜釣りが有名で秋 に昼間に狙っている船はほとんどない。

「光海丸」の小林聡船長が近年取り入れたメニューで、エサの生きエサのマアジを釣ってから泳がせ釣りで狙うというもの。

メインのヒラメは2㎏以上の大型しか釣れない、というなんとも贅沢な内容で、ソイやカサゴ、キジハタなどの根魚からワラサやブリなどの青物が釣れる五目釣りが楽しめる。

今回のように沖がダメなら近場で泳がせ釣り、というコースでぜひ秋の新潟の海を満喫していただきたい。

大アラを釣る独自のスタイルでマダラも釣る

「光海丸」のマダラはアラと全く同じ仕掛けで釣る。

つまり、小林船長が研究を重ね作ったオリジナル仕掛けはアラ&マダラ仕掛けだ。

「アラとマダラの仕掛けがどうして同じかってよくお客さんに質問されるのですが、答えは単純です。ベイトがアラもマダラもニギスだからです。主な漁場となる佐渡島沖周辺はニギスがかれらの主食なんですよ。だから、そのニギスの大きさに合わせたイワシをエサにした仕掛けを考案したんです。とはいうものの、エサが冷凍イワシだから、扱いがけっこう難しい。さまざまなテストを繰り返してたどりついたのが、いまの仕掛けです。いたるところにこだわりが詰まってますよ。実際、うちの仕掛けと市販のものや従来の仕掛けと釣果を比較するとその違いは一目瞭然。とくにマダラは圧倒的な力を発揮しますよ。郷に入れば郷に従えのことわざのとおり、とくにこのマダラやアラに関しては私の仕掛けを信じて使ってもらえば、その実力を体感してもらえますよ」という。

マダラの特エサはこの冷凍マイワシ。船で用意してもらう

アラ&マダラ仕掛けの中身とは?

まず、注目したいのがハリスの太さと長さ。

ハリスはナイロン18号50㎝4本バリの胴付き仕掛けがそれだ。

まずはなぜ4本バリか。

「マイワシをエサにしますから、マダラやアラにはサビキ効果を期待させます。つまり、ターゲットたちは複数のエサが目の前に落ちてくれば、おのずと活性があがるんですよ。もちろん、とくにマダラは多点掛けを期待しての4本バリでもあります」

次にハリスとハリについて。

「なぜハリスが18号と太いかというと大アラがヒットするとエラの鋭い棘がハリスに接して切られることがよくあります。その対策です。マダラも実は歯があります。大ダラなどに飲み込まれると切られることもしばしば。長さが50㎝というのは手前マツリ回避とエサが確実に動く長さを期待してのこと。潮の流れが緩い日本海ではロングハリスは必要ありません。うちではハリをホタ17号太軸を使ってますが実際水中カメラで確認したところ、このサイズのハリが一番イワシが泳ぎます。これより大きくても小さくてもダメです。そしてホタバリは皆さんご存じのとおり、もとは漁師バリで掛かったら外れません。マダラの多点掛けにはなくてはならないハリの形状でもあります。さらにはこのホタバリはオマツリ必至のマダラ釣りにおいて、仕掛け回収時に周りの道糸を拾いにくいためオマツリしにくいメリットもあります。よく使われるヒネリ付きのムツバリは、空バリで回収すると周りの道糸を引っ掛けてしまうのでそれが原因でオマツリを頻発させるんです」とのこと。

さらに、ハリスのチモトには夜光玉がひとつのみであることについては、「マシュマロボールやパイプ、タコベイトなどをたくさん付けた仕掛けを作ってきた人にはまずアタリが少ないです。いつも水色が濁っている日本海では、目立つ色はかえって魚たちに警戒されてしまいます。だから、余計に光るものなどは付ける必要はりません」とのこと。

オモリは200号で4本バリが基本。イワシは外れないようにきちんと付けよう(付け方はイラスト参照)

頻繁にタナ取りする人ほどアタリが少ない

釣り方は大変シンプル。これはマダラもアラもほぼ同じだ。

まずは、船長の合図と同時に素早く仕掛けを投入する。

オモリが底に着いたらすぐにリールを7回素早く巻き上げる。

これで約5mほど巻き上げることになり、その後、再度、底ダチをとりオモリを底から1m(アラ狙いは50㎝)あげる。それがタナだ。

これからは放置プレー。置き竿にしていっさい竿に手を触れないようにする。

オモリが底を叩くようならリールを1~2回転まくのみでいい。

頻繁にタナ取りする人ほどまずアタリはないというのでよく覚えておこう。ひたすら放置だ。

「竿先に何か変化がでたら、置き竿のままでいいのでアワセてください」

そのアワセ法は、大きくシャクリアワセる電撃フッキングではなく、ゆっくりと利き上げ重みを感じたところで竿先を約50㎝ほど、鋭くシャープに引っ掛けるようにアワセるのみ。

そしてすぐにもとのタナに戻すが竿を下げるときにリールを巻いてはいけない。

タナが変わってしまうからだ。

「ハリスが50㎝と短いからこのアワセでフッキングします。ホタバリを使っているのでこれをしないとハリ掛かりしないこともあります。逆をいえば、ハリ掛かりしてしまえば、マダラはなかなか外れません。だから、安心して追い食いを期待できます。このように、マダラ釣りはいかに追い食いさせられるか、で勝負が決まるといっても過言ではありません、アタリがでたらこのアワセを必ずやってください。何度でもよいです。あまり追い食いを期待しすぎて待ち過ぎるのもよくないですが、仕掛けを信じて長く待つのもありでしょう」

エサのアジを釣ってから それを泳がせるヒラメ釣り

間瀬沖の秋のヒラメ釣りは昼間の釣りだ。

エサはアジ。これを泳がせる。

そのアジを一人10匹ほど確保してからの本命狙いとなるが、そのアジはウイリーシャクリ釣法で釣る。

「まずはウイリーシャクリでアジを釣ります。アミコマセの出しすぎに気をつけてください」とのこと。さらに、ここでカギとなるのが仕掛けだ。

ウイリーシャクリといえども使う仕掛けはウイリーバリではなく、関東でもハナダイやイサキ釣りの主力となっている“カラーバリ”で釣る。

「うちで仕入れたカラーバリはとにかくここのアジたちにはてき面ですよ。船上で仕掛けは買えます」とのこと。

釣り方は簡単。指示ダナ下3~5mほど下からコマセを軽く振り出しながらシャクリあげてタナでアタリを待つのみ。

基本的に船を流し続けているときは仕掛けが“アジの群れのなかに入っている”のでそれを意識してアタリを待とう。

周りが釣れていて自分だけ釣れないときは仕掛けが手前マツリしていることがほとんど。

もしくは、ハリに余計なもの、イカタンやオキアミなどを付けているとき。これらは一切いらない。

カラーバリを信じて釣ろう。

ヒラメのエサはこの中アジ

仕掛けはハリス18号 3本チラシバリ

アジをエサにするヒラメ釣りだが、そのアジのサイズはというと、通常イメージされる20㎝以下の小アジではない。20㎝前後の中アジがメインだ。

そのため、ハリスは太いほうが有利となる。なぜなら、中アジを捕食するヒラメはみな大型だからだ。

「うちはヒラメもナイロン18号を使います。ハリは3本チラシ仕様ですけど、親バリはハリ先を口のなかから刺して上あごに抜きます。次のハリは尻ビレ付近に刺し、最後のハリはフリーにしておきます。これが肝になります」

この仕掛けを使うことで、エサが大きくてもさまざまなサイズの魚がヒットするようになったという。その代表がカサゴやキジハタ、ソイなどの根魚たちだ。

ここでもハリス18号は太すぎると思われるが、ナイロンを使うことで根掛かり時には意外とすんなりと切れるか回収が可能という。

根掛かり恐れずタナキープ 早アワセは厳禁

秋のヒラメは根や魚礁の際にいる。だから、船長もきつい根をタイトに攻めることとなる。

そうなると根掛かりが心配だが、根掛かりを恐れてはいけない。だいたい、タナは底から1m前後。

これをキープし続ける人にアタリが多く出るという。

アタリが出たら早アワセは厳禁だ。

十分に待ってから竿を聞き上げて、そこからさらに引き込みがあればそこで強めのアワセを入れよう。

【新潟県・間瀬沖】マダラ&ヒラメ 釣行レポート

凪ぎ日を選んで遠征し 極上マダラを釣ろう!

当日マダラ狙いは北へ向かう。佐渡島の沖水深200~300mだった

回収時にはみな多点掛け達成。竿が豪快に曲がる

この日は間瀬の北沖で7~9㎏の大ダラが数多くまじった

大型マダラがザックザク!

白子入りのオスなら大金星!!

こんな良型マダラの一荷が当たり前

オマツリはつきもの。船長自ら回収中

4本バリに大ダラ4点掛け。船長のレクチャー通りしっかりとアワセを入れるとこのとおり

マダラ釣り初めてでも小林聡船長のレクチャーがありこのように大ダラキャッチ。中ダラ多数ゲット

80ℓ大型クーラー全員満タン

マダラ釣りでは80ℓクーラーが短時間で満タンになることはザラという

10月初めでオスには白子がしっかりと入っていた

沖が厳しいときは近場でアジの泳がせでヒラメ五目がオススメ

エサの生きアジはウイリーシャクリ釣りで確保

エサは中アジを10匹ほど揃えたい

近場では多少波があっても釣りが楽しめる。アジの泳がせ釣りがオススメ

近場の泳がせ釣り乗合ではこんなヒラメがアベレージ

中アジを襲うフィッシュイーターと格闘中

新潟県内初!? クエ浮上!!

小林船長も地元漁師さんも初お目見えのクエがヒット。これも温暖化の影響か?

ワラサなどの青物も泳がせの常連

記録サイズのジャンボクロソイとクエが生け簀に

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・間瀬港「光海丸」

秋から冬の鍋の主役、マダラが新潟県間瀬沖でこれから最盛期を迎える。

なんといってもうれしいのは、おいしい身だけでなく、オスに白子があること。

ここ間瀬沖では10月初めですでにお腹パンパンでたっぷりの白子を有している個体もあり、最盛期の11月に向けて期待十分。

「マダラは潮の流れによリポイントを南と北へと釣り分けます。うちはエサはマイワシを使います。大きさもこだわってますので必ずうちで用意したものを使ってください」と話す間瀬港「光海丸」の小林聡船長。

仕掛けもこだわりで宿のオリジナルを使うと毎投入、多点掛け連発。

80リッターの大型クーラーは早々と満タンになった。
 
一方、近場で楽しめるアジの泳がせによるヒラメ釣りは、ハリス18号が特徴。

どうしてこんなにハリスが太いかというと、いわずもがな釣れるヒラメのサイズがすべて2㎏以上だから。

しかも、船長オリジナル仕掛けは、中アジエサにも関わらず、さまざまな根魚たち、青物がヒットする。

つまり、五目釣りで楽しめてしまうのだ。
 
これからの季節は天候も変わりやすい。つまり、マダラなど佐渡島方面へ遠征する沖釣りは中止となることが多い。

そんなときに救世主となるのがこの近場のヒラメ釣りだ。

ベイトをたっぷりと飽食したヒラメは脂がのっている。

ぜひ、日本海の昼のヒラメ釣りも楽しんでほしい。

以上の記事は「つり丸」2021年11月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル