MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
釣る前に、食べる前に、イヤゴハタという魚を知ろう!

釣る前に、食べる前に、イヤゴハタという魚を知ろう!

イヤゴハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)日本海側では富山県・太平洋側では千葉県外房から九州南岸の日本海、東シナ海、太平洋沿岸、朝鮮半島南岸、台湾、西インド洋に生息する。

perm_media 《画像ギャラリー》釣る前に、食べる前に、イヤゴハタという魚を知ろう!の画像をチェック! navigate_next

イヤゴハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)の生態

これも温暖化? で、関東でも見かけるようになった魚だ

日本海側では富山県・太平洋側では千葉県外房から九州南岸の日本海、東シナ海、太平洋沿岸、朝鮮半島南岸、台湾、西インド洋に生息する。

琉球列島にはいない。最大で60cm前後になる。小型のハタだ。
 
標準和名の「いやご」は謎である。

日本の地名でもなく、大形の辞書をみてもこんな言語はない。

日本の魚類学を築いた松原喜代松も大正から昭和になってもハタ科の同定に苦労したようだ。

学名などをみても悪戦苦闘しているのがわかる。

そのためか本種などのマハタ属の多くが1970年代以後に和名がついている。

それを考えると本種の和名は古く大正時代に遡れる。

特に長崎市長崎魚市場の魚を図譜に残した、倉場冨三郎のグラバー図譜に本種の和名があるのが手がかりになると考えている。

それで長崎に行くたびに「いやご」という方言はないかと聞いて回っているが、いまだ謎は解けていない。

他には和歌山県では「あおな」、鹿児島県で「しまいのこ」という。

イヤゴハタの値段は?

関東の市場には最近、千葉県外房からの入荷が増えている気がする。

ハタ科の魚であるだけで高い上に、近海ものが多いので1㎏あたり卸値で4000円前後する。

今回の1.5㎏で1尾6000円は凄い値段だ。

イヤゴハタの寿司…血抜き完璧、十日熟成。うまい!

ある晴れた昼下がりに『市場寿司』ののれんをくぐったら、いきなり「もう終わったよ」とカウンターにいた常連さんが手を横に振る。

たかさんは店仕舞いの真最中で、「いやんばか、ネタはもうないの」なんて、お茶も入れてくれない。

「たかさん、還暦なのに新婚さんの、新婦が釣ったやつは?」

「明日だね。すし飯残しとくから」
 
昼飯難民となり、近所の食堂でカツ丼大盛り&盛りそばをやけ食いして帰ってきた。すし食いたい。
 
さて、還暦過ぎて二度目の恋を実らせたヤツ、昼間から目の前で妻といちゃいちゃするすし職人、世の中、愛と幸せに溢れている。

「この世でボクひとりだけが不幸なんだ」と昔、ボクを大いに振りまくった、初恋の幼なじみに愚痴を言ったら、♡マークのニット帽をくれた。

「五〇年遅いわい(涙)」
 
幸せな還暦カップルは夫婦でアマダイ釣りに行き、大釣りしたのだ。

しかも新婦が釣り上げたものが、その日の船中最大で、なんと一・五キロとは、愛の力は強いのである。
 
翌日、今季初物のアカアマダイを、生と昆布締でたっぷりつけてもらう。さすが市場人、実にていねいに活け締めにしてあったそうで、生の握りの、あまりのうまさに涙ポロリとしそうになる。

昆布締めはちらし丼にして、夕食に食べたが、こちらも泣けるくらいにうまい。
 
その数日後、また新婦が釣った魚をくれた。これも一種ののろけか。
 
くれたのは手のひらサイズで、ここ数年探していた魚だ。

相模湾で釣れた。その事実だけでも貴重だ。
 
数日後の深夜、いきなりケータイがなった。

鹿児島の魚屋さんからで、「明日魚が着きます」という事後連絡だ。

午前二時は魚屋さんにとっては朝だ。

都心に出るのをやめて、昼過ぎに受け取ったら、ラブラブ夫婦がくれた魚と同種だったが、こちらは秤に乗せたら一・五キロもあった。

「前のは空振りでしたからね」

「今回は正解でした」
 
前回来たのはホウキハタでハズレ、今回のものはイヤゴハタで当たり。

探していたとはいえ、今年になって五個体目だ。

この魚、今年は千葉県外房に釣りに行った方にももらっている。

本来は九州や伊豆諸島以南にいた魚なので、これも温暖化のせいだろう。

ちなみにイヤゴハタそっくりなハタにホウキハタ、カケハシハタがいる。

欲しい順に並べるとカケハシ、イヤゴ、ホウキだ。
 
日本各地にウォンテッドしてみて、三種を見分けられない人が多いことに気がついた。

結果、銭州や利島沖で釣った、ハズレのホウキハタをたくさんいただいてしまった。
 
さて、鹿児島から来たイヤゴハタを丸のまま、たかさんに渡した。

着いた翌日なので、釣り上げて四日目だ。つけてもらったが味がない。
 
たかさんも切りつけて味見して、「まだ硬いし味がないね」
 
血合いが赤く、透明感があるのでとても美しい握りだが、味がないし、すし飯とまったく馴染まない。
 
休みを挟んで六日目にもつけてもらい食べた。

これはうまいなと思ったが、たかさんが首を横に振る。
 
今回は七日目、九日目、十日目と食べ比べられて、とてもいい経験になった。

しかも十日目がいちばんうまいとは想像もしていなかった。

「これ血抜きしてるんじゃない」

「血抜きの専門家だからね。一本全部をつけてもたったけど、じわじわとゆっくり味が出てきたよね」
 
九州の魚屋さんの多くが水圧で血管内の血液を抜いてくれる。
 
十日目は血合いの色合いが鈍く、見た目にはいまいちだけど、実に甘味が強く、うま味も豊かだった。

「魚の血は抜いた方うまいんだね」

「君の不幸も抜いてもらいなさい」

以上の記事は「つり丸」2021年12月1日号の掲載記事です。

◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。

文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。

関連記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
ビンナガマグロ(スズキ目サバ科マグロ属)世界中の温帯域から亜熱帯域の、沖合いを回遊している。国内では対馬以東の日本海にはほとんどいない。
アイゴ(スズキ目アイゴ科アイゴ属)本州以南。熱帯インド・西太平洋の岩礁域、サンゴ礁域に広い生息域を持つ。
アオハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)青森県陸奥湾から九州南岸までの日本海・東シナ海、太平洋沿岸、屋久島の浅い岩礁域に生息している。
ボウズコンニャク(スズキ目エボシダイ科ボウズコンニャク属)新潟県・千葉県以南の西太平洋、インド洋の水深150m以上の深場に生息。
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル