鹿島沖のヒラメ釣り、開幕ダッシュで数釣り規定数達成者続出中


11月1日、待望の解禁日の海上は久しぶりの凪ぎ。朝一番から次々と竿が曲がった。

開始は6時。約30分でイケスのなかはこの通り。この海域の爆発力はすさまじい。

朝のひと流し目、魚礁周辺であがった3㎏級のヒラメ。5人同時ヒットだった。

開始1時間もせずに入れ食いを堪能した釣り人がほとんど。

朝の第1投目から大型がとりこまれた。身厚なヒラメは5㎏クラス。

ポイントによっては数釣りパターンでもこのサイズがアベレージ。お土産は十分だ。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島「大久丸」。
11月1日、ヒラメファン待望の茨城海域が部分解禁した。
そのエリアは鹿島スタジアム沖〜日川浜沖。いわゆる鹿島沖だ。昔からここは黒潮と親潮がぶつかり合うところで、ヒラメの好漁場。まさに、一級ポイントが釣り人に開放されているのだ。12月以降は、一部を除いて茨城海域は、ヒラメ釣りは全面解禁する。
さて、開幕の様子はというと、予想どおりの爆釣。沖の魚礁周りでサイズ狙い、陸よりの浅場で数狙いのパターンが的中。今シーズンから資源保護のため適用された規定数10枚に達するアングラーが各船続出の状態だった。
「今年のヒラメ漁は濁り潮の影響で芳しくなかったけど、その分、魚はこの海にストックされているよ。潮色さえよくなれば、もっと魚の活性があがるハズ。釣り船は楽しみだね」とは、鹿島沖のヒラメを知りつくす鹿島港「大久丸」の大川久明船長。
ポイント移動を高速で移動するさまは、限られた実釣時間を1分1秒でも多くお客さんにめいっぱい楽しんでもらいたいという、大川船長のサービスという。操船も片ときも手を抜かない。
「うちの看板でもある超大型のヒラメ狙いは、イワシが回遊してから勝負かな」と船長が話すように、今後は北からのイワシの回遊も要チェック。渡りの大型ヒラメシーズン開幕も期待したい。
以上の記事は「つり丸」2017年12月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
解禁初日。鹿島港は平日にも関わらず大混雑。ヒラメの人気ぶりが伺える。