【東伊豆・伊東沖】ティップランのアオリイカ タイラバ&ジグのルアー五目 釣行レポート
魚種多彩な伊東沖で遊ぶ

ドスンッ!!とロッドが止められる快感‼

ティップが戻る「抜け」アタリにフッキングを入れると「ドスン!」とロッドが止まり、ドラグを鳴らしてアオリイカが走り出す。ティップランエギングは、晩秋~翌春にかけて伊東沖の人気メニューである

長いシケ後の出船だっただけに、アオリイカが反応したのはアピールカラーのレッドオレンジだったが、今後は澄潮が多くなるのでナチュラルカラーが強くなる

谷船長の人柄に魅かれて、「たか丸」にティップランシーズンは通い詰める春木さん。水温低下で激渋な状況の中で見事に600gのアオリイカを引き出した

ティップランもタイラバ&ジグのLJ=「ライトジギング」も原則、片舷のドテラ流しで攻める。リールに巻くラインのストック量は多めに用意したい

アオリイカに続いて春木さんの餌木に飛びついたのは、良型のオオモンハタ。根魚類の魚影が濃い伊東沖のティップランでは、よくあることだとか

谷船長が研究中なのは、ジャークで誘ってフォールで食わせる「スーパーライトスロージギング」。

オニカサゴやハタ類、ショゴなどの青物にも非常に有効なメソッドだ

高比重で速く沈むタングステン製のジグは、見切られにくいからタイラバと同じぐらい様々な魚がヒットしてくる。伊東沖で遊ぶなら必携のアイテムだ

状況が許せばマンツーマンで、レクチャーをしてくれる谷船長。だから「たか丸」では、エサ釣りからの転向組も少なくない

当日は、午後からの強風でポイントが限られたが、この時期は20~100m前後まで広い範囲のポイントでマダイが出る時期。これをタイラバ&小型のTGジグで狙う
早揚がり寸前に起きたドラマ 港前で出た価値あるマダイ

午後船は、LJ=タイラバ&ジグのルアー五目で出船したが、予報が外れ10m超の突風で早揚がりを余儀なくされたが、最後のチャンスで狙った港前のポイントで、タイラバに綺麗なマダイがヒットしてくれた。「ジグ以外で初めてマダイを釣ったかも(笑)」とは、曽我部さん

「ルアーの釣りは、谷さんに教えてもらいました」という今藤さん。当日はタイラバでショゴや根魚をキャッチ。「次回はマダイを釣りたいな~」とか

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・伊東「たか丸」
港から至近のエリアに豊富なポイントを抱える東伊豆・伊東沖で、晩秋~翌春までホットシーズンを迎えるのがティップランによるアオリイカだ。
「年内いっぱいが大きく育った秋のイカが数釣れる時期で、それが終わると深場に落ちた一発大物の時期になります」とは、「たか丸」の谷洋平船長。
谷船長は、日本各地を釣り歩いてきたルアーマンから「第二たか丸」の舵を取ることになった人だ。ゆえに自らロッドを振り、無数のポイントを開拓。
つねに新しい伊東沖の遊び方を探求中の人である。
「この周辺は、色々な魚のポイントが隣接しているので、午前・午後の半日の釣りでも、時間とタイミングを見て、色々な釣りができますよ」と船長。
もちろんティップランで通すのもアリだし、ジグやタイラバを使ってルアーの五目釣りを楽しむ二本立てもありだ。
なお、『つり丸』で「ライトジギング」という表記で看板が出ているのは、こうしたアプローチで、谷船長は季節にあわせた最適なプランを私達に提案してくれる。
取材日は、ご覧のようにアオリイカ、マダイ、オニカサゴにショゴが数釣れたほか、小型ながらアオハタ、アカハタ、マハタがロッドを絞った。
今後は、ルアーでのアマダイも面白くなるとか。
ぜひ、伊東沖のスペシャリストの船で、この海を遊び倒してみよう。
以上の記事は「つり丸」2021年12月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2021年12/1号 (発売日2021年11月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
ティップランのアオリイカに加えて、タイラバ&ジグ=LJでマダイや青物、根魚のルアー五目釣りが楽しめるのが冬の伊東沖。谷洋平船長が最適なプランを提供してくれる