MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
釣る前に、食べる前に、ボウズコンニャクという魚を知ろう!

釣る前に、食べる前に、ボウズコンニャクという魚を知ろう!

ボウズコンニャク(スズキ目エボシダイ科ボウズコンニャク属)新潟県・千葉県以南の西太平洋、インド洋の水深150m以上の深場に生息。

perm_media 《画像ギャラリー》釣る前に、食べる前に、ボウズコンニャクという魚を知ろう!の画像をチェック! navigate_next

ボウズコンニャク(スズキ目エボシダイ科ボウズコンニャク属)の生態

漁で獲れるが、一度も釣れたことがない!?

新潟県・千葉県以南の西太平洋、インド洋の水深150m以上の深場に生息。
 
全長20cm前後にしかならない地味な魚である。

あまりにも目立たないので、地方名は鹿児島県の「けのず」だけしかない。
 
本種はいろんな海域でとれる。日本海でも相模湾でも駿河湾でも、熊野灘、土佐湾でもとれるが、あまりまとまってとれない。

数年に一度くらい日本海などで大量にとれるけれど、あとが続かない。

国内で安定的に水揚げがあるのは鹿児島県錦江湾だけ。こんな不思議な魚はいない。

錦江湾では「とんとこ漁」という底曳き網が行われている。

桜島を間近に見ながらの漁で、狙いはナミクダヒゲエビという15cm前後のエビだ。

本種などは混ざり物でしかない。

本種のような魚類は、昔はじゃけんに捨てられていたが、近年、徐々に人気を博してきている。

ボウズコンニャクの値段は?

流通上、鮮魚はめったに見かけることはない。

長年市場を見ているが2回だけしか見ていない。

本種の場合、鮮魚ではなく干ものとして流通することの方が多い。

鮮魚は非常に安い。1キロあたり1000円前後なので、今回の80gは1尾80円なりだ。

本種は水揚げ量の多い鹿児島湾でも一度も釣れたことがないらしい。釣れたら初記録。

ボウズコンニャクの寿司…ボウズコンニャクは偉い!!

長年、本コラムを書き続けているが、いったいどうしてボクがぼうずコンニャクなのか、を述べていない。
 
すし職人、たかさんは、「そんなこと誰も知りたくねー」などとほざいておりますが、ついでなので、むりやり聞かせることにした。

「かれこれ四十年も前のこと。大量に買い求めた魚類図鑑を、右から左に年代順にずらりと並べて見ていた。当時、気になっていた魚類学者に、蒲原図鑑で有名な蒲原稔治という人がいたんだよね。高知県出身で、高知大学の教授で、土佐のいごっそうの典型のような人で、大層な酒のみ。旧家の生まれなんだけど、財産を酒で飲みつぶしたらしい……」
 
などとやっていると、隅っこの常連さんが「オレも聞きたくねー」とわめく、そのうち「暴れてやる」と言い始めたので、ここからは文章だけにする。しばしご辛抱を。
 
魚類図鑑を年代順に並べて行くと、何種類か魚の標準和名が変更されているのに気がついた。

もっとも気になったのがコンニャクアジ→ハナビラウオ、そしてチゴメダイ→ボウズコンニャクだ。

蒲原稔治に興味があったのと、標準和名を変えていいのか? なぜこんにゃくなのか? という好奇心から、大胆にも国立博物館に電話して聞いてみた。

少し待つようにと言われて、翌日にちゃんと電話がかかってきた。
 
そのときの答えは、標準和名も学名も早く発表した方が優先される。

蒲原稔治はチゴメダイと命名、同時期に魚類学の巨人である松原喜代松はボウズコンニャクとつけた。

命名はほとんど同時だったらしい。

蒲原稔治も有名とはいえ、大御所の松原喜代松に遠慮した模様だ、とのことだった。

対応してくれた方が最後に、「この変な名前の魚ですけど、見た目が悪く、小さくて、こんにゃくみたいに味のない、つまらない魚らしいですよ」とつけ加えたのだ。
 
まるでボクみたい、と思っている最中に、本業以外の仕事のための名前を決める必要があった。

そのとき、頭の中がボウズコンニャクだったので、ぼうずコンニャクにしたのだ。
 
十二月になって鹿児島から大量に送られてきた。

もちろんこんにゃくのような手触りではなく、身はしっかりしている。

ここに本種を愛して止まない人がいる。たかさんだ。

「おれさ、このコ大好き」

「ぼうずコンニャクは『おじさんずラブ』じゃないからね」

「バカ言うんじゃね。おれが好きなのは魚のボウズコンニャクだ」
 
明らかに本気だ。それが証拠に、やたらにつまみ食いしている。
 
暮れだというので、超高級魚のクエが来た。

それをたっぷりつけてもらって、改めて感動していたら、「すしネタとしてはボウズコンニャクの方が、クエよか上だね」

「重さ十キロ、値段にして十万円のクエよりも、激安のボウズコンニャクの方がいいんだ。へそ曲がり」
 
ということで本年最後の主役はクエではなく、本種となる。たぶん釣れない魚だと思う。

釣れたという話は一度も聞いていない。釣り雑誌なのに釣れない話で、申し訳ない。
 
さて鹿児島からやってきた日、まずは皮を引いて普通の握りに。

「たかさんまるで大トロだね」

「小っこいのに大トロだ。本マ(クロマグロ)が裸足で逃げらーな」
 
口に放り込むとトロっとして甘く、脂に独特の風味がある。

すし飯との馴染み加減も抜群にいい。
 
皮目をあぶったのも別種のおいしさがあった。

あぶると皮に脂が浮き上がってくる。これが皮の上で冷えて少しだけ凝固する。

口に入れるとこの凝固した脂が舌の上で再び溶けて、濃厚なうま味を放つ。

「ぼうずコンニャクって偉い」

「魚のほうね」

以上の記事は「つり丸」2022年1月15日号の掲載記事です。

◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。

文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。

関連記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
ビンナガマグロ(スズキ目サバ科マグロ属)世界中の温帯域から亜熱帯域の、沖合いを回遊している。国内では対馬以東の日本海にはほとんどいない。
アイゴ(スズキ目アイゴ科アイゴ属)本州以南。熱帯インド・西太平洋の岩礁域、サンゴ礁域に広い生息域を持つ。
アオハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)青森県陸奥湾から九州南岸までの日本海・東シナ海、太平洋沿岸、屋久島の浅い岩礁域に生息している。
カガミダイ(マトウダイ目マトウダイ科ガガミダイ属)非常に生息域の広い魚だ。北海道から九州、琉球列島にはいないものの、赤道をすぎてニュージーランドやオーストラリア沿岸にもいる。
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル