上越沖の寒ブリ 釣行レポート
今期もやってきた極上ブリ。まだまだチャンスあり!!


根掛かりに注意しながらオモリはベタ底にする。竿はあまり動かさないほうがいいという

ポイントにアンカーを打つので船はある程度の間隔がとられている

タックルは相模湾のキハダ用や遠征泳がせタックルが使える

エサはイカタンやヒイカ、小ヤリイカだ
スーパーボディ 寒ブリ浮上!!

9.5㎏の見事なボディの寒ブリをキャッチしたのは伊東聖さん。誘いを駆使してヒットさせたという

この9.5㎏のブリは赤フラッシャーとイカタンの組み合わせにヒットした

ワラサは常連ゲスト

体高のある魚体だ
今冬、キャッチされた寒ブリたち(「里輝丸」HPより)

12月になってようやく釣れだし上越沖のブリだが、予想どおり年末にブリのまとまった群れがようやく回遊。数釣れた日もあった。来季もこのようなパターンになるだろう

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・直江津港「里輝丸」
今冬、上越沖の真冬の風物詩、夜ブリ釣りが盛り上がった。
昨シーズンは高水温の影響で直江津沖のブリの回遊は年末年始にXデイを迎えた。
そのため、今期も年末にブリが来る!? のではないかと思われたが、12月初めに例年どおりの回遊。
富山の氷見の寒ブリと同等の極上ブリがキャッチされた。
とはいうものの、冬の上越沖は海が荒れてなかなか出船できない。
貴重な凪ぎ日を見ての出船となる。12月中にキャッチされたのも数少ない出船可能日だ。
タックルはオモリ300号を背負える長さ2m前後の泳がせ用にハイパワーの中型リールの組み合わせでOK。
仕掛けは、ハリス長30㎝ほどのショートタイプが昔から使われているが、50~60㎝の長めのハリスが効果があるという。
ハリスを接続するサルカンなどの金具も夜ブリがきらうとされてきたが、近年はそれを使っても関係なく食ってくるという。
親子サルカンのほうがオマツリを解きやすくてよいとも船長は話す。
日本海のブリは、エサ釣りではなかなか狙えるところは少ない。
上越沖はその希少なポイントだ。
1月中もまだチャンスシーズンなので、興味ある人はぜひ積極的に行ってみほしい。
以上の記事は「つり丸」2022年2月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2022年1/15号 (発売日2021年12月28日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
釣り座は出船前にくじ引きで決める