アオハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)の生態

青森県陸奥湾から九州南岸までの日本海・東シナ海、太平洋沿岸、屋久島の浅い岩礁域に生息している。
海外では朝鮮半島南岸、済州島、浙江省から広東省の中国沿岸、フィリピン諸島などにいる。
ちなみに古い図鑑では本州中部以南なので太平洋側でいえば伊豆半島以南だ。
実際、相模湾で見る限り、昔はほとんどとれなかった。とれたとしても伊豆諸島近海のもの。
これが一気に青森県というのが恐ろしい。
標準和名アオハタは魚類学者のつけた名前らしい。
本種の呼び名を全国的にみると青と黄に分かれる。
あらかじめ述べておかなくてはいけないのは青=青(空の色のような)ではなく、青=青葉の青のことで緑のことだ。
昔は緑も青のひとつだった。
九州北部では「青な」、「青あら」。石川県では「黄なめら」、島根県では「黄かな」、山口県では「黄あら」と呼ぶ。
アオハタの値段は?
全長45cm・重さ2㎏前後になる。
ハタ科のなかでは小型種である。
今、このアオハタくらいのサイズが非常に高値を呼んでいる。
1尾買っても手頃だからだ。
1㎏あたり最低でも卸値3000円、高いと5000円くらいする。
今回のジャスト1㎏で安くても卸値3000円は超高級魚と言ってもいい。
アオハタの寿司…アオハタの丼ちらし。づけと刺身の二色丼だ!

二千二十一年最後の魚を、たかさんに渡すと、ボクシングのまねをしはじめた。
そばで見ていた市場の釣り名人、クマゴロウがあきれて、
「それジャブね」
「ジャム、ジャム(念のためにアオハタなのでジャム)」
忙しいので、食事を作る暇がない。仕方がないので日々、たかさんの丼ちらしでしのいでいる。
魚を渡しながら、忙しそうにしている、たかさんの背中に、「死なない程度にがんばれー」
デジャビュー。考えてみたら去年の同じ頃、同じ事を言った気がする。
「来年、ハタ釣りに行こうぜ」
クマゴロウが声をかけてくれた。
今年は東京湾で三回釣りをして一勝二敗。
その二敗があまりにも悲惨だったのだ。
初釣りはハタもいいかも。ただ寒い時期に釣れるのか?
帰り着いて少しウトウトしていたら、宅配便が来て、石川県の今カノから練り羊羹やきんつばが届く。
もう一箱がでかい。なんだろうな? と思ったら、一生に一度でも出合えたら奇跡というウルトラ珍魚だった。
『市場寿司』に丼ちらしを受け取りに行って、あまりにもうれしくて「珍魚踊り」を踊ったらバカにされた。けれどもかまわない。
「あのさ、珍しい魚よりも、目の前のアオハタっていうよね」
「どうでもいいから珍魚、珍魚!」
クリスマス前、二人の陽気なジジイがアホな踊りをやっていると、カウンターの隅っこから笑い声が聞こえる。
どうみても若い、若いと言うよりも高校生にしか見えない。
「つまむかい?」
にっこり微笑んでいる目の前に、「はいよ!」二かんを置いたら、「はいはい」とタイミングよくつまんでまたニッコリ。誰かに似ている。
「たかさんの孫じゃないよね」
「Kさんの孫」
Kさんは近所のすし屋の店主でたかさんの幼なじみだ。
「どうりで、すしの食い方が上手」
アオハタの味を聞いたら、「おいしいです。おじいちゃんにも仕入れるように言っときます」
ボクの前にも二かん。何度見てもアオハタの握りは美しい。
皮下に脂の層があり、身までも真っ白な中に脂の粒子が見える。
すしネタが舌に触れた途端に舌にうま味がつきささる。
魚らしい味も豊かで、すし飯とのバランスもいい。
釣った翌々日なのに、うま味がやたらに豊かだ。
「たかさん、なんとなく変」
「わかった?これ先週、白身に困って仕入れたやつ。今日のは明日」
ハタ科は嫌いといっていたたかさんがアオハタを仕入れる時代が来るなんて、本当に時代は変わる。
さて今回の魚は、三重県志摩市の釣り人の方が船釣りで上げたもの。
ジギング、タイラバといろいろやって大釣りしたらしい。
紀伊半島では昔から普通の釣り魚だが、相模湾では釣れなかった。
それが今年は伊豆半島、外房で釣り上げたものをアカハタまじりでいただいている。
釣って四日目、うま味が出たところを丼ちらしに。
端っこに名物卵焼きをのせると見た目もきれい。
づけと刺身の二色で軽く酒を飲み、すし飯で腹を温める。
来年もきっと痩せそうにない、そんな思いがよぎるクリスマスイブイブなのだ。
翌朝、握りをつまみに行くと、たかさんは店仕舞いの最中だった。
「ネタもなければしゃりもないよ」
今年はアオハタとアカハタをたくさんいただいた。
鹿児島湾に玄海灘、相模湾、駿河湾、外房、最後が紀伊半島。日本列島ハタだらけ。
「赤、青、赤、青、赤、青と来た気がする。きっと次は赤だね」
「アカナマダが来たから青だね」
「赤ナマダってなまんだ?」
今年もこれにて、ダジャレ終い。
以上の記事は「つり丸」2022年2月1日号の掲載記事です。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
つり丸の最新号 2022年1/15号 (発売日2021年12月28日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
アオハタのアオは緑のこと。写真の個体は黄色が目立つ