MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
冬の主役に昇格!御前崎沖 近場の良型シマアジに大満足!

冬の主役に昇格!御前崎沖 近場の良型シマアジに大満足!

今期の御前崎沖は目を離せない状況だ。冬の主役となった近場のシマアジ!ゲストはマダイ、イサキ、ワラサetc。コマセマダイ釣りの延長で楽しもう!

perm_media 《画像ギャラリー》冬の主役に昇格!御前崎沖 近場の良型シマアジに大満足!の画像をチェック! navigate_next

冬場は近場の水深30m前後。主役はシマアジ!ゲストは マダイ、イサキ、ワラサetc

ハリス全長6m3本バリのコマセ釣り

冬場は近場で大流し釣り メインはシマアジ

御前崎沖は広大な岩礁帯があり、すぐ近くに海溝。そして外海に面しているため黒潮の影響を強く受ける。
 
魚たちにとってはまさに楽園のようなところで、昔から近場でも銭洲や伊豆諸島遠征釣りと同じような魚が釣れる。

その傾向は近年、ますます強くなり、遠征釣り場ではあるが、御前崎港からは近い金洲では、銭洲や伊豆諸島と全く同じ魚たちがよく釣れるようになっているほど。

目の前の地先エリアも同様で、シマアジに関しては、今期は年明けからコンスタントに釣れるようになっている。
 
老舗船宿の「博栄丸」では、近年、12月~2月は駿河湾の石花海のヤリイカをメインターゲットとしていたが、一昨年の冬から石花海のヤリイカが絶不調。

今期も残念ながら不調なので、昔と同じく近場でコマセ五目釣りを行っている。

「1月中はシケばかりで休み慣れしてしまうほど出船できませんでしたが、出るたびにシマアジが釣れましたね。これまでは本命はマダイでしたが、今期からシマアジが本命です」と、若船長の大澤洋輔さんが話す。
 
昨年、この時期に大発生したメイチダイはどこへ行ったのか? 釣りきってしまったのか? 今期は小型のものがたまにまじるくらいだ。

「シマアジの群れが濃いのでじっくり狙っていこうと思いますが、銭洲や神津島のように短ハリスでベタ底を釣るようなやりかたはしません。あくまでマダイ五目の延長、オキアミコマセ釣りでシマアジとマダイを同時に狙うスタンスでやっていきます」とのこと。
 
いまやゲスト扱いのマダイだが、例年乗っ込み前の2月3月にこの近場で記録的な大ダイがキャッチされているのも事実だ。

マダイファンたちは今期の御前崎沖は目を離せない状況だ。

冬だというのに御前崎沖の海のなかは秋のまま

冬場に海水温が高いのは地球温暖化の影響もあるが、黒潮の影響も強い。

近年、1月~3月の間に禁漁となっている金洲では水温高く真冬のあいだにカツオやキハダが回遊しており、ほぼ一年中金洲の瀬につくようになっている。
 
冬の近場のメインフィールドは浜岡原発沖から御前崎灯台沖だが、ここも黒潮の影響で冬とは思えないほどの水温の高さになることが多いという。

そんなこともあって、どちらかといえば南方系のシマアジが活発になっているのだろう。

シマアジ狙いはハリス6号6m 3本バリオキアミエサ

さて、厳寒期の大本命に昇格した御前崎沖のシマアジだが、どのような釣り方をするのか。

「基本的にはマダイ釣りと変わりません。シマアジとマダイをよくばって同時に狙いたいもんで、ハリス長を6mにしました。ハリス6号はワラサもけっこうまじるのでちょっと太目に設定してます」とのこと。
 
シマアジの試し釣りでベタ底釣りをやってみたものの、カサゴなどの根魚ばかり釣れてしまい、なかなか本命に到達できなかったという。

そういう試行錯誤を経て、ハリス6号6m3本バリ仕掛けとなったという。
 
ハリはシマアジ狙いといえども特別なもの、専用のものを用意しなくてもいい。

マダイ10~11号がベストマッチする。
 
エサはコマセがオキアミなのでオキアミ1匹掛けがベスト。

シマアジは食い渋りのときほど、エサをよく見る魚なので、形がしっかりとしていて目が二つしっかりと付いているものを選択して付けよう。

タックルはコマセマダイ用。普段使い慣れたものを

シマアジが大本命といえどもタックルはコマセマダイ用でよい。

テンビンとコマセカゴはマダイと全く同じだ。

この海域ではビシは100号を使用する。

だから、あくまでシマアジのみに照準を合わせるのなら、2m前後の7対3調子の五目竿、または遠征五目竿でもOKだ。

置き竿にしたとき船の揺れで仕掛けが踊りすぎないくらいの調子のものをチョイスしよう。
 
リールは小型両軸リール。PE4号200mもあれば十分。

水深が浅いので手巻き両軸リールでもOK。

その際、ハイギアタイプでドラグ性能がようものを使うようにしよう。

釣り方はコマセマダイと同じ。タナは底から約10m上

「シマアジ狙いといってもま基本はマダイ釣りですから、タナは底から約10mに設定してます」とは大澤船長。

「かなり低めにタナを設定したこともありますが、シマアジがヒットするタイミングはタナを高くしても低くしても同じで、結果として高めのほうが、乗船者全員にヒットチャンスがあり、時合も長く続きます」とのこと。

まったくマダイと同じということだ。
 
具体的な釣り方は、ビシのなかにオキアミコマセを半分から7分目まで入れ、指示ダナ下約6mから軽くコマセを振り出しながらタナまでもっていきタナでアタリを待つというもの。
 
シマアジだからといってコマセのドバまきは必要なし。

あくまで、コマセマダイ釣りのやり方で狙う。

「近場のシマアジですから。プレッシャーも入りやすいですからね。シマアジもマダイと同じ釣り方だと思って釣るといいですね。基本的にポイント周辺で船を大流しますから、コマセをドバまきしてもあまり意味ないですね」と船長。

ドラグは緩めに設定。シマアジの ファーストランは走らす

この釣りでは、コマセマダイ釣り以上にリールのドラグ設定は緩めでよい。
 
シマアジの体型は瞬発力型。ヒットしてからのファーストランはサイズに関係なくトルクフルでしばらく止まらない。

この引きを無理に止めるとハリが身を割きバレの原因となることが多い。

だから、アタリがあり竿先が真下に突っ込んでリールから道糸が出ていくようなら、その引きは止めずに魚が止まるまでまとう。

止まったら、手持ち竿にしてやり取り開始。テンヤマダイのように竿を立てたまま電動スイッチオンにするか、手巻きでリールを巻き続ける。

ドラグが緩いので最初はなかなか巻けないが魚が弱ると巻けるようになる。

いつまでも巻けないときは少しずつドラグを締めていこう。
 
このやり取りのときは、ヒラメ釣り同様、できるだけポンピングは避けたい。

シマアジの場合、これもバラシの原因になることが多い。
 
明らかにシマアジと異なる場合、マダイやイサキのときは、通常のやり取りでOKだ。

食い渋り時、もしくは マダイ狙いはハリスを伸ばす

コマセマダイ釣りの食い渋り対策として有効な“ハリスの長さ伸ばし”だが、シマアジ釣りにも効く。

「博栄丸」船上では、マダイを狙いたいときは、ハリスの全長を6mから8mにしてくださいとアナウンスされる。
 
警戒心が強い状態のシマアジはマダイと同じなので、ビシから離れているエサを捕食する傾向がある。

この習性を利用しない手はない。

実際、ハリスを4号まで落とし長さを10mにしてマダイを狙ったところ、シーンと静まりかえっていた船上に金色のシマアジが海面に浮上。

一般的なシマアジ仕掛けには全く反応がなかったので、そのマダイ仕掛けが功を奏した。

貴重な時合を逃さない 準備と心構えを持つ

シマアジ狙いでは、シマアジは一日食いっぱなしということはまずない。

何回かの時合にいかにトラブルなく効率よく釣れるかどうかで、釣果に差が出る。

だから、船中でシマアジが1枚でもヒットしたらチャンスタイムだと判断し、その時間にどれだけ集中できるかが勝負となる。
 
そのためには、手前マツリ時の対策として仕掛けの予備の用意は必至だ。

シマアジが釣れているタイミングで手前マツリや他の人のオマツリはよくあるもの。

そのオマツリを時間をかけて外していたのでは、貴重な時合は過ぎてしまう。

そんなときは、絡まった仕掛けはあきらめ、すぐに新しいものに替えて再投入を心がけよう。

タモ入れは必ず行う。オマツリ時は釣れた人優先で

ヒットしたらやたらと走り回るシマアジだが、どうしても周りの人の道糸とのオマツリは避けられない。

シマアジらしき魚とのやり取りをしている人とオマツリをしたら、できるだけその人のやり取りを優先させよう。
 
その際、気を使いすぎて道糸を緩めすぎてはいけない。

適度にテンションを保ちながら、ヒットした人と同じペースで道糸を回収しよう。

お互いさまなので協力は大事だ。
 
海面にシマアジが見え、海面に浮上したらすかさずタモ入れを行う。

これでフィニッシュだ。

海面でシマアジの魚体をしっかりと目に焼き付けて、ほっと一安心したあとに、シマアジのみ退散…なんてこともよくあるのだ。

【御前崎沖】シマアジ 釣行レポート

冬の主役となった近場のシマアジ!コマセマダイ釣りの延長で楽しもう!

釣り方はコマセマダイと同じ。指示ダナでアタリを待つ。ヒット後、トルクフルなダッシュを緩めのドラグで交わした後、やり取りしよう

タモに収まるまで油断大敵

2㎏級が来た。サイズに比例して脂ののりもよくなる

同時ヒットはザラだ。船中で1人ヒットしたらチャンスだ

体高があり身厚のシマアジ。味はかなりいい

全員本命キャッチに大満足

美姿シマアジに惚れ惚れ!!

サイズは1~2㎏メインだが、美姿でナイスボディの個体がそろう

ポイントの水深は浅い。このイサキの反応のなかや周りにシマアジが回遊することもある

これ高級魚だから1枚釣れれば満足だよ!

シマアジの引きは違うね

けっこう脂がのってるよ

いつもつり丸読んでますよ!載せてくれるの?うれしいなぁ

一荷で来ることもめずらしくない

レンタルタックルでも2枚キャッチ

マメに誘って3枚キャッチ

常連さんは良型オンリー

いつもならこのマダイが本命だが、シマアジ五目では第二本命

下船後はこの軽トラ周りで手洗いとお茶をいただく

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・御前崎港「博栄丸」

御前崎沖では、かなり昔から近場の浅場でシマアジが釣れることで知られる。

とはいうものの、専門に狙う船は仕立てのみで乗合船はなく、コマセマダイ釣りの高級ゲスト扱いだった。

だが、今期はちょっと様子が異なる。

冬場の近場のコマセ釣りのメインターゲットに昇格したのだ。

「実は以前から御前崎沖では秋からマダイ五目でけっこうシマアジが釣れていたんです。今期は晩秋まで金洲が賑わってましたからね。それまでは秋によくシマアジがまじったんですよ。今年は出船回数が少ないですけど、シマアジを狙うとコンスタントに釣れるようになってます。しかも、味がいい。石花海のヤリイカもダメですし、うちでは冬期のメインターゲットですよ」とは、御前崎の老舗「博栄丸」の若船長、大澤洋輔さんの弁。

シマアジのほか、マダイやワラサ、イサキが釣れるので五目釣りが楽しめるのだ。

「金洲やオモリなど比較してもポイントは近場ですから。出船率も高くなります。凪ぎであればどんどん積極的にシマアジを狙います」という。
 
釣り方は、コマセマダイ釣りの延長。

仕掛けがハリス6号6m3本バリとなったのみ。

神津島や銭洲の短ハリスのベタ底釣りではなく、個体を浮かせて釣る方法で狙っている。
 
近場でコンスタントに良型シマアジが釣れるフィールドは非常に少ない。

ぜひ、気軽に御前崎沖のシマアジに挑戦してみてほしい。

以上の記事は「つり丸」2022年3月1日号の掲載記事です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル