イナダ、サワラも顔を出したが、中心となったのはシーバス。潮周りこそ小さかったが、70㎝オーバーも含め、まずまずの釣果を得た


ポイントは港を出てすぐ。広範囲にわたる。

トリヤマの下に青物がいる。大きなトリヤマはサバであることが多い。

トリヤマ発見! 魚の動きを見て、狙い撃て!!

高活性時はダブル、トリプルヒットも。時合いに集中しよう。

高活性のシーバスの連続ヒットはザラだ。

トリヤマの下でヒットするシーバスは良型が多い。

サバは絶品なので食べてみよう。

ジグのサイズは60gがメイン。

ルアーはジグ、ミノー、バイブレーション、スピンテールジグetcとさまざまなものを用意、試してみよう。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・寒川港「小峯丸」。
「10月初旬くらいから千葉周辺でワラサやサワラが釣れだしました。イナダやワラサはいままでもありましたけど、今年ほど大型が多いのはこれまでにないこと。最近、青物は少し落ち着いてきましたけど、シーバスは良型も多くて楽しめますよ」
とは千葉寒川港「小峯丸」の小峯雄大船長。ときならぬ青物の回遊。しかもサイズがデカい。6㎏を超えるワラサやサワラの実績もあった、というのだから盛況も当然だろう。
船長の言葉通り、11月中旬の取材日はイナダ、サワラも顔を出したが、中心となったのはシーバス。オープンエリアでのバイブレーションやジグをキャストしてのゲーム。潮周りこそ小さかったが、70㎝オーバーも含め、まずまずの釣果を得ることができた。
「これからはシーバスが中心になるでしょう。しばらくは千葉周辺で楽しめると思います。その後は次第に南下するシーバスを追いかけていきます。湾内、釣れるところに行きますよ」
と今後の展開を予想する小峯船長。これからはキャスティング中心の展開からジギングゲームの割合も増えてくるはず。タックルの準備を万全に、初冬の東京湾を満喫しよう!
以上の記事は「つり丸」2013年12月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
シーバスシーズン開幕! キャスティングorジギング、臨機応変に対応しよう。