MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
深場と浅場で対照的なマダイ釣りが楽しめるぞ【相模湾・茅ヶ崎沖】

深場と浅場で対照的なマダイ釣りが楽しめるぞ【相模湾・茅ヶ崎沖】

相模湾のコマセマダイは、秋〜冬がベストシーズンといえるだろう。今シーズンも11月から相模湾の広範囲で好釣果の報告が聞かれるようになった。茅ヶ崎「湘南 海成丸」は、毎年この時期マダイ五目で出船している。11月に入るとマダイの釣果は上向き、浅場のポイントだけでなく、深場のポイントでも好釣果が記録されるようになった。

perm_media 《画像ギャラリー》深場と浅場で対照的なマダイ釣りが楽しめるぞ【相模湾・茅ヶ崎沖】の画像をチェック! navigate_next

深場で一発型狙い! 浅場でゲストまじりの数釣り! 今がベストシーズンかも!?

当日最大は清水希香さんが釣り上げた、この2.8㎏!

オカミの鈴木奈穂子さんも2㎏オーバーをゲット。このほかに1.2㎏もゲットした!

当日あがったマダイは、赤味の強い個体ばかりだった!

清水希香さんは、深場のポイントで大アタリ! 2.8㎏と1.5㎏をゲット!!

永井名人もきれいな2.4㎏をゲット。

良型マダイが浮上した!

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・茅ヶ崎「湘南 海成丸」。

晩秋から関東各地でマダイの好釣果が聞かれている。コマセ釣りでは、相模湾全域がとくに好調。数、型ともに好釣果が記録されている。
茅ヶ崎「湘南 海成丸」は、毎年この時期、マダイ五目で出船している。12月初旬の時点では、「湘南 海成丸」の鈴木敦船長は、水深40〜60mの浅場と水深90〜110mの深場のポイントを狙い分けている。浅場のポイントでは中小型主体の数釣りが期待でき、多彩なゲストもまじる。一方、深場では良型の確率が高く、大物一発狙いの傾向にある。
取材は11月後半に敢行。前日にシケた影響なのか、浅場のポイントは底荒れしてしまったようで、まったくアタリなし。そこで、深場に的を絞ると、これが大正解。船中の最小サイズが1.2㎏という、良型ばかりの釣果に恵まれたのだった。さらに、取材翌日には浅場も深場も絶好調。4.8㎏を筆頭に、船中20枚以上の釣果を記録した。
「水温が高めですから、年末年始はおもしろそうですよ」と話す鈴木船長。年末年始も期待大だ!

1本バリ仕掛けがおすすめ。隠しバリが可能なビシも必要

永井名人の仕掛けとエサ付け。チモトに極小中通しオモリとケイムラビーズを装着。

永井名人はシマノ「フオースマスター1000MK┃HD」のラピッドファイアハンドルドラグを駆使してやり取りをした!

エサ取りの多さとサバの邪魔を考慮して、「湘南 海成丸」の鈴木船長は1本バリ仕掛けをすすめている。
ハリスは大型マダイとゲストの青物のヒットを想定して、最低でも4号の使用が無難。ハリも軸太のしっかりした物をセレクトしよう。鈴木船長のオススメバリは、がまかつ「小磯」の9〜10号。
ビシはステン缶、プラビシのどちらでもいいが、必ず持参したいのはサニー商事「サニービシ」やダイワ「シャベルビシ速攻Ⅲ」などの隠しバリが可能なビシだ。
隠しバリとは、ビシの下の隙間から付けエサを刺したハリをビシ内に入れ、そのままの状態で投入する方法。ビシの落下中は、付けエサがビシのなかにあるため、サバによって落下が止められることはないのだ。

浅場では「早い手返し」が重要。深場ではサバに注意せよ

当日は深場をメインに狙った。浅場のポイントは40〜60m。

「湘南 海成丸」が狙う深場ポイントの水深は90〜110m。

深場ではバタバタとアタリが続くことがあるという。

今回の取材では、タナ取りは海底からおこなった。そして鈴木船長から出たタナ指示は、海底からハリス分〜ハリス分+1〜2m。今後もタナは、おおむねこのぐらいだという。
前述もしたが、冬場でもエサ取りが活発なことが多く、とくに浅場のポイントでは、その傾向が強いという。エサ取りが多いときの対策として、鈴木船長がすすめするのは「早い手返し」だ。
ビシの着底後、コマセをまきながら、タナまで巻き上げてアタリを待つ。アタリを待つ時間は1分ほどで、アタリがなければ仕掛けを回収して再投入する。手返しを早くして、海中でハリにエサが付いている状態を長くするのだ。
深場ではサバが邪魔することが多い。ビシの落下が止められるときは、迷わず隠しバリをするのがおすすめ。
深場では、エサ取りが少なければ、手返しは遅くてもOK。また、時合いに集中して連発しやすいという。なので、誰かにアタったら、手返しを早めにしたり、誘うなどして集中して釣ろう。
大型がヒットした場合は、海底から50〜60mまでの間は、とくに強く抵抗する。ラインを出しながら、慎重にやり取りしよう。

以上の記事は「つり丸」2013年1月1日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル