水温が落ち着けば魚の活性が上がるのでチャンスあり。釣れるのはハナダイではなくマダイばかり。異常なほどだ


会瀬前の定置網から南側をメインに攻める「ことぶき丸」。最近はタイラバではなくスローピッチのジギングタックルを持ってくる釣り人が増えているという。ジギングでは青物やヒラメ、根魚がヒットする。

この肉厚ぶりがお分かりいただけるだろうか。

マダイがヒット! トルクのある三段引きが特徴だ。やり取り中は周りの人も協力しよう。

常連の佐藤さんにまずまずのマダイがヒット!

体高のあるマダイが来た。

さまざまなサイズのマダイが混在する会瀬沖。

今期、小ダイが大量発生中の会瀬沖。お土産になるぞ。

食いが渋目の日でもこの釣果。年末年始の釣行にはもってこいのフィールドだ。

ヒラメ。

ホウボウ。

ガンゾウビラメ。

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・会瀬港「ことぶき丸」。
今年はうれしい悲鳴があちこちで聞こえてきた茨城海域のひとつテンヤマダイ釣り。
茨城県内で北よりに位置する会瀬沖も例外ではなく、秋のマダイは絶好調だった。
高水温が長期間継続していたが、ようやく下がり始め「例年の…」という言葉が聞かれるようになった。
「冷い潮がようやく下りてきて、水温が下がりました。今日は大ダイは出なかったけど、まだまだ水温が落ち着けば魚の活性が上がるのでチャンスはあります。とにかく、釣れるのはハナダイではなくマダイばかり。異常なほどです。お土産の魚もたくさん釣れますので、ぜひ遊びにきてください」とは、さわやかな笑顔が印象的な「ことぶき丸」の斎藤研二船長。
このエリアでの釣りのコツを聞くと、
「春とは違い、ほとんどベタ底狙いでマダイがヒットします。ポイントの水深も30m前後ですから、テンヤのサイズも6〜8号で誰にでも底がとれます。アタリは頻繁にきますから、とにかく手返し早くしてください」とのこと。
ゲストには、ヒラメ、カレイ、ホウボウなどみな高級魚ばかりがまじる。会瀬沖は、大ダイが釣れなくても一日、赤い魚の引きをたっぷりと堪能できるぞ。
以上の記事は「つり丸」2013年1月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
美味マダイを釣りに行こう!!