いよいよ乗っ込み突入! 石廊崎沖のポイントは 水深80~100mを狙う!
乗っ込みシーズンは石廊崎沖がメイン

南伊豆海域のマダイがいよいよ乗っ込みシーズンに突入した。
下田柿崎港「兵助屋」は、この時期、マダイ狙いで出船している。
「兵助屋」の鈴木俊和船長は神子元沖のほか、4月前半から石廊崎沖も狙うようになっている。
石廊崎沖のポイントは乗っ込み期に実績がある場所。
乗っ込み期のポイントとしては珍しく、水深80~100mの深場が主戦場となる。
4月中旬の取材では、石廊崎沖周辺のポイントで1~2kg級のマダイが6枚取り込まれた。
5月初旬には乗っ込みシーズン本番と思われるので、さらなる好釣果が期待できるだろう。
また取材時はマダイのほかにイサキ、サバ、マハタがまじった。
とくに取材当日はイサキの活性が高く、いい人で20匹前後釣っていた。
イサキは美味しい魚なので、いいお土産になる。
竿はコマセマダイ用 リールは小型電動

リールはドラグ性能がいい小型電動
「兵助屋」で使用するビシは80号なので、タックルは80号オモリに対応したコマセマダイ用を準備しよう。
竿は80号オモリに対応したコマセマダイ用。長さは2.4~3.6m。
近年ではショートロッドを使う人が増えているが、シケ気味の日にはウネリを吸収するために長めの竿もオススメだ。
リールは小型電動。
大型マダイが掛かったときにスムーズにラインが出ていくような、高性能ドラグ性能を搭載したモデルがオススメだ。
道糸はPEラインの3~5号。リールに300m以上巻いておこう。
乗っ込み期の標準はハリス4号の10m




「兵助屋」では80号のビシを使う。コマセはオキアミ
「兵助屋」で使用するビシのオモリは前述したように80号。
ステン缶、またはプラビシを使う。
取材時に「兵助屋」の鈴木船長に指定された仕掛けは、ハリス4号の長さ10m。
5月初旬は乗っ込みシーズン真っ只なか。
良型や大型マダイが期待でき、またポイントによってはシマアジがまじることもあるので細ハリスは避けよう。
速潮時には仕掛けが浮き上がるので、ハリスを12~15mぐらいまで長くしたり、ハリスにガン玉を打つのも有効だ。
このような状況では鈴木船長が指示してくれるので、それに従うといいだろう。
ハリは軸がしっかりとしたマダイバリがオススメ。8~10号ぐらいを使おう。
ハリのカラーもいろいろ試してみよう。オキアミカラー、ケイムラ、黒、金、銀など潮色によって使い分けてみよう。
乗っ込み期は良型や大型が期待できるので、やり取りに自信がない人は上のイラストで示している「補強を施した南方ハエナワ結び」でハリを結ぶといいだろう。
補強を施さないときに比べると強度アップが望めるので、サイズのいいマダイを取り込める確率がアップするだろう。
ハリスはクッションゴムを介してテンビンにつなげる。
クッションゴムは使用ハリスの号数に適合した太さを使うこと。
このバランスが合っていないと、大型マダイやシマアジが掛かったときにはクッションゴムやハリスが切れることもあるので注意しよう。
付けエサ、コマセともに「兵助屋」ではオキアミを使う。
ハリにオキアミを付けるときは、1匹掛けが基本。
オキアミの頭部ばかり取られるようなときは、尻尾のほうを2、3節ぐらい切り取り、ハリ先が頭部付近から出るように付けるとハリ掛かりしやすくなる。

タナ取りは海面から静かに釣ろう!

「兵助屋」でのタナ取りは海面からのタナ取り。ビシの位置が海面からの水深で指示される。
タナの取り方は、指示ダナよりもハリスの長さの3分の2~ハリス分下までビシを落とす。
そして、その位置からコマセを軽くまきながら指示ダナまでビシを巻き上げてアタリを待つ。
このタナ取りでは、ビシを海底まで落としてはいけない。
ビシを着底させると船の周囲にいるマダイが驚いたり、エサ取りを浮かせてしまうからだ。
タナを取ったら、置き竿でも、手持ち竿でもいいので、静かにアタリを待つ。
乗っ込み期のマダイは警戒心が強いので、頻繁に誘ったり、何度も竿を振ってコマセをまくことは厳禁。
そしてタナを取ったら、その直後に必ずドラグ調整をすること。
調整は置き竿にして、船の揺れでドラグが滑らない程度にする。
アタリを待つ間、船長から「反応出てますね!」というアナウンスがあったときはチャンス!
このタイミングで誘う場合は、落とし込みの誘いがオススメ。
ロッドキーパーに掛けていた竿を静かに外して手に持ち、竿先を海面に向けてビシの位置を下げる。
付けエサがマダイの視界に入っていれば、すぐにアタるだろう。
【南伊豆・石廊崎沖~神子元沖】乗っ込みマダイ 釣行レポート

当日は石廊崎沖周辺のポイントを狙った/石廊崎沖周辺は水深80~100mの深場も狙う

こちらはキロオーバーのメスマダイ

ヒット!力強い引きはマダイか!?

取り込み時は鈴木船長がタモでアシストしてくれる

後半にヒットした2kgクラスの乗っ込みマダイ

ショートロッドの釣り人にヒット

こちらも後半にヒットした2kgオーバー

この2枚のマダイはほぼ同時ヒットだった!

イサキは定番ゲスト。この日はいい人で20匹ぐらいまじった

嬉しいゲストのマハタもまじった!

取材当日の釣果。マダイのほかはイサキもまじった

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・下田柿崎「兵助屋」
南伊豆海域のマダイもいよいよ乗っ込み本番だ!
下田柿崎港「兵助屋」の鈴木俊和船長は、4月半ばから乗っ込み期に実績が高い石廊崎沖周辺のポイントを狙っている。
2〜3kgの良型も顔を出し、乗っ込みに突入した。
石廊崎沖周辺のポイントは水深80〜100mの深場を主に狙う。
乗っ込み期のポイントとしては異例の深場が主戦場となるが、釣り方は通常のコマセマダイと同様だ。
乗っ込みのマダイは警戒心が強いので、静かにアタリを待つことが大事。
誘いは鈴木船長から「反応出てます」というアナウンスがあったときに落とし込むのが有効。
付けエサがマダイの視界に入っていれば、すぐにアタりやすいだろう。
南伊豆海域はマダイの魚影が濃いが、イサキもたくさんいる。
ゲストによくまじるので、こちらもいいお土産だ。
5月初旬はピークを迎えていると思われるので、大型マダイを狙ってみよう!
以上の記事は「つり丸」2022年5月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2022年5/1号 (発売日2022年04月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引あり!
南伊豆周辺は景色もいい!