【外房・大原沖】スーパーライトジギング 釣行レポート


大小さまざまな魚がヒットする大原沖にあわせたオリジナルフックも完成。フックサイズはS、M、Lで、アシストリーダーの長さも各2~3タイプ配備されている

大原沖のパターンを徹底的に研究して完成した2タイプの広布号オリジナルジグ。凄腕のアングラーでもある野島幸一船長の経験を形にした名品。青物、マダイ、根魚とどんな魚も誘惑する実績十分の名品である

ジグのカラーは、シルバー、白アワビ、黒アワビの「ナチュラル系」が基本。マダイ狙いではゴールドベースが強い。なおピンクやゴールドホロは澄潮では、青物類には嫌われるので注意

「今年はイワシの量が凄い」と野島船長。その言葉通り、取材当日は、キャッチには至らなかったが、青物やサワラに追われたトリヤマが度々みられた
「根掛かりが動いた!」という 恒例のビッグバイト!

ライトタックルでのゲームゆえに、ボトム付近のバイトは、根掛かりを思わせるものとなるので注意。とくにマハタやヒラメの良型は、バイトの直後は動かない。取材当日、埼玉県川越市の小林久美さんのビッグバイトもそんな展開だった
タイラバとの両面作戦が 引き出したヒラメ!

上のファイトの末にキャッチされたのがこのヒラメ。「深い場所だとジグが上手く動かせないから、いつも水深が50mを超えたらタイラバにしているんですよ」と小林さん。フォローベイトとしのタイラバの存在は、覚えておきたいセオリーだ

遠藤さんにヒットした今日一のオニカサゴ。ワラサ狙いの150gのジグだっただけに、ちょっと苦笑の一幕

TGベイト60gのハーフピッチジャークにヒットしたクロメバル。この時期には良くヒットする常連のゲストだ

広布号オリジナルジグの黒アワビにヒットしたアヤメカサゴ。船長いわく、アワビ系では、このカラーが、一番ナチュラルで食い渋る澄潮時には強いとか

ジャッカル/ビンビンスイッチにヒットしたアヤメカサゴ。PE1.2号まででなら60~100gの様々なルアーを試すのはあり。同gのタイラバも用意しておきたい
潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!


取材当日は食い渋ったが、イワシの大群が回遊している大原沖では、上のサンパク~ワラサやサワラのほかカンパチなどの釣果上昇中。いまがSLJ入門の好期だ

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原港「広布号」
いまや、関東近郊におけるSLJ(スーパーライトジギング)のメッカとなっているのが大原沖だ。
小さなジグと軽いタックルが入門の敷居を下げてくれるから大人気。それをフルサポートしてくれるのが大原「広布号」なのだ。
普通のジギングと比べれば、タックルの重さは1/3もないから、体力にない女性や子供でも気軽に挑戦できる。
そんなタックルの性能をフルに使えば、10㎏のヒラマサも獲れることを証明してきたのが野島幸一船長だ。
「ただし、ラインシステムは根周りを狙うから、ラインはPE1.2号が必須。これより細いラインを使うと悔しい思いをする人が多いよ。大型のマハタは根潜るから、PE0.8や1号では厳しい。リールもそれにあわせて巻きトルクがあるPGかノーマルギアがいいよ。これなら2㎏のドラグを使えるから、ヒラマサや大型のマハタも獲れるんだよ。ウチは、レンタルタックルも充実しているから、ビギナー大歓迎だよ」とか。
取材当日は、澄潮で青物は食い渋ったが、ヒラメが浮上したほか、アヤメカサゴやオニカサゴ、マハタといった根魚がヒット。
バイトには至らなかったが、ワラサやサワラのトリヤマも頻発していたので、プラグを使ったキャスティングゲームも面白くなりそうだ。
今後はさらに熱くなるSLJゲームにあなたもぜひ挑戦してみよう。
以上の記事は「つり丸」2022年5月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2022年5/1号 (発売日2022年04月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引あり!
ジグのMAXウエイトが100~120gのSLJ専用スピニングロッドに、タイラバタックルやキャスティング用のスピニングタックル持参の人も多かった。ボトムから水面までの様々なパターンがあり得るのが初夏の大原沖だ