鹿島沖『テン巻き』釣行レポート
釣れた魚すべてが本命!
鹿島沖の恵みを 『テン巻き』で 思う存分釣りまくろう!!




テンヤの重さは3~15号。ジグやタイラバは40~60gをメインで使用するが、詳しくは船長に問合せること。ジグとテンヤのカラーは赤金、緑金に実績がある。タイラバはオレンジまたはレッドヘッドだ

エサは冷凍エビ。必要な人は受付時に申告して購入すること。

この付け方が一般的だ

ジグでヒット!

タイラバでキャッチ!
テンヤでゲット!

ガリガリの根を攻めるとカサゴが食ってくる

鹿島沖の水深30mダチの根周りでは、ウスメバルとクロメバルが混生していた

徐々に釣れだしているマダイ。まだ1㎏前後が中心だ

中層の反応は、ハナダイだった

テンヤは即アワセも、ジグやタイラバは向こうアワセの釣りになるので要注意だ。1㎏前後の魚は、抜き上げて手返し良く釣ろう

このサイズのカサゴなら刺身でもいただける

ショウサイフグは型が良くなってきている

メバルは、尺近くの良型主体だ

ホウボウは数釣りが楽しめる

このホウボウは、テンヤのリフト&フォールで食わせた

このマダイもジグに食いつてきたように、この時期はジグが有利

メバルはみんなプロポーション抜群だ

今回、取材にご協力いただいたのは、茨城・鹿島港「植田丸」
その時期、そのタイミングで釣れる〝おかずになる魚〟を狙っていこう! をコンセプトに去年、鹿島港「植田丸」で誕生した『テン巻き』 。
『ひとつテンヤ 』と『巻き物(ジグ&タイラバ)』をTPOで使い分けて楽しむライトゲームのことで、その釣果がグングン上昇中だ。
「去年の2月からこの釣りで出船しています。それまでは、ひとつテンヤをメインに巻き物と合わせてマダイを中心に追いかけていましたが、鹿島沖はテンヤでマダイが釣れない時期でも、さまざまな魚が釣れます。ならそれらを狙ってもいいのでは?と、始めたのがテン巻きです。基本、釣りは釣れた方が楽しいですからね」と植田竜也船長。
実際にこのスタイルで出船しだすと、常連のお客さんたちもリラックスして釣れる魚を何でも楽しそうに釣りだして、船上が明るくなったという。
「もちろん、マダイの反応を見つけたときは、バッチリ狙って行きますので、存分に楽しんで下さい」と船長。
今期は、突然の冷たい潮の影響で、マダイの乗っ込みが遅れていたが、徐々に乗っ込みのタイも釣れだしているとのこと。
「大ダイが釣れだす日も近いハズ。例年、初期はジグが有利です。万全の準備で遊びに来てください。マダイ以外の魚の活性も上がり出すのでクーラーは賑かになりますよ」。
以上の記事は「つり丸」2022年5月15日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2022年5/1号 (発売日2022年04月15日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引あり!
竿は、テンヤ用、ジグ用、タイラバ用を揃えたいが、テンヤ用のMHクラスの竿であれば、1本で流用が利く。リールはドラグ力のある3000番サイズのスピニングリールを使う人が多い。