フルレンタルの手ぶら釣行もOK!
タイラバに適したドテラ流しで挑む!一定のスピードで巻き巻きしよう!
外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中で期待大!

知る人ぞ知る外房屈指の大ダイ釣り場、川津沖周辺。そのマダイを狙うならタイラバが一番と、いち早く専門船に切り替えた川津港「とみ丸」の釣果が、大型まじりでグングンアップしている。
「今年は当たり年ですね。春先からの好調をキープしたまま乗っ込みに入ったって感じで、コンスタントにロクマル(60㎝、4㎏前後)が顔を出し、その中に5㎏オーバーのナナマルがドカンとまじる展開で釣れています」とは、吉清紘生(ひろみ)船長。
残念ながら取材日は、その1週間前から底潮が冷たい状態となっていて、食いがイマイチに…。それでも終盤にロクマルクラスを1枚ゲット。川津沖の好調ぶりを垣間見ることができた。
その後は「この底潮は一過性のもの」と船長がいったように回復。数も楽しめる展開となっている。
「川津沖周辺は、南房から北上してくる潮流が勝浦の岬の先端や南下する潮とぶつかる場所でプランクトンが豊富に湧きます。小魚が溜まりやすく、それを捕食するマダイの数が昔から多く、大型は急深な地形の底付近にたくさん潜んでいますからね」と船長。
コマセを使ったマダイ釣りが禁止されている当地。
深場の底付近を狙うなら、タイラバがベストとのことで導入し、面白いように大ダイを仕留めている「とみ丸」。
それでは、その攻略法に迫ろう!
タックルはタイラバ専用 入門者は無料のレンタルを


「とみ丸」では、誰もが挑戦しやすいよう無料の専用フルレンタルタックルを用意している
タックルはタイラバ専用をぜひおススメしたいと船長。
「最近の専用タックルは、エントリーモデルでも性能がかなり良いですからね。ロッドは穂先感度はもちろん、しなやかに食わせる軟らかさも持ち合わせているのでマダイを乗せやすいし、アワセもしっかり効きます。また専用リールもタイラバに特化したドラグ性能を搭載しているうえ、軽量で巻き心地も滑らかです。一定の速度で巻き続けるタイラバでは、これが武器になりますからね」。
竿の長さは2m前後が扱いやすく、200gのヘッドが背負える乗せ調子をセレクトするとオールマイティーに使えるとのこと。
ちなみに〝ビギナー大歓迎〟の「とみ丸」では、専用タックルの無料レンタル、およびヘッド&フックユニットの無料貸し出し(こちらはロストしたときのみ有償)を行っている。
「ひとりでも多くの人にこの釣りの楽しさを広めたいですから。チャレンジしてみたいと思う入門者やビギナーは、クーラーボックスひとつでお越しください」と船長。
道糸やリーダーは仕掛け図のとおり。
最近のトレンドはシンプルなパーツの組合せ

中級者以上の人は、「ヘッド」や「スカート」、「ネクタイ」などのパーツを自由に組み合わせて釣ることにゲーム性を感じ、アツくなっている。
しかし、一方の入門者たちからは、「バリエーションがあり過ぎて、何を買えばいいかで迷う」との意見が多い。
「すべてが揃っているオールインワンタイプのタイラバから始めることをビギナーにはオススメしています」と船長。
セットされているパーツは実績の高い組合せで、問題なく釣れる。
ここからスタートして徐々にそれぞれのバリエーションを増やして組み合わせをアレンジ。
オリジナルのヒットタイラバを作り上げていけば良いという。
用意するヘッドの重さは、水深100m前後の深場まで探ることを考慮して80~200gまで欲しいとのこと。
カラーは、定番のオレンジとレッドを基本に、濁り潮時に威力を発揮するグローやゴールドがあると有利だという。
空バリでも十分釣れるタイラバだが、近年はハリにワームなどを付ける人が多い。
「ルアー要素の強い釣りなのでアリですよね。実際に効果もありますから。定番はケイムラカラーのワームです」と教えてくれた。
なお最近好調な組合せは、スカートを取っ払ったネクタイのみのパターンだそうだ。
ドテラ流しのタイラバはメリット盛りだくさん

「とみ丸」では、タイラバの特性にマッチしたドテラ流しを採用している。
「風を船にあてて流し、どんどん道糸を送って底を取りながら広く探るスタイルになります。対極にあるバーチカル(船下を狙う)のタイラバよりも、マダイのヒットゾーン(底付近)を長く通せてアピールできるのが一番のメリットです」と船長。
そのイメージは上のイラストにあるとおりで、大ダイが潜む底付近を攻めるのに効率が良い釣り方となるのだ。
ドテラ流しのタイラバのメリットはまだまだある。
バーチカルよりも水深の変化が少ないので、マダイも長くタイラバを追うことができるし、通常の姿勢(横泳ぎ)でタイラバにアタックもできる。
「バーチカルだと、マダイは上を向いて捕食しないといけないのでストレスを感じますからね」
さらに、マダイがバイトしてくるポイントは、船体が通り過ぎた後になるので、エンジンなどの音によるプレッシャーも少ないなど、マダイを仕留める要素がふんだんにあるのだ。
ちなみに「とみ丸」は、ドテラ流しで効率良く探る(オマツリをなくす)ために、贅沢な右舷側のみの片舷11人と8人限定の2隻体制で出船中だ。
攻略法は実にシンプル! 一定の速度で巻くだけ

ここからは実釣編だ。
通常マダイは、底付近に潜み、落ちてくるエサを虎視眈々と待ち構えている。
まずは、しっかり底が取れる重さのタイラバを使い、底までタイラバを送ることに専念しよう。
「着底後は、ゆっくり巻くだけでタイラバが自然に泳いで誘ってくれるので、リールを巻くだけでOKです」と船長。
タイラバのアクションは製品によって動きが異なるが、概ねバイブレーションとS字軌道に分けられる。
巻き上げ時はもちろん、落下時も自発的に動くので、ロッド操作をしなくて良いという。
「重要なのは、一定の速度をキープして巻き上げることです。不規則な動きはマダイに違和感を与えるので注意してください」
一定のスピードで巻きあげるコツは、上のイラストのとおり。
まずは1秒1回転を目安に練習して、それより早巻き&遅巻きと、自分の中で3段階の速度調節ができるようにして、そのバリエーションで探ってみよう。

各座席に「探見丸」を配置。戦略を立てやすいと大評判だ
ハリ掛かりするまで 巻き続けて食わせる

ドテラ流しでは、底を取り直す度に探る距離が長くなるが、「とみ丸」では、25巻きを目安に底を取り直そうと教えている。
「その日の風の強さや水深で多少変わることがありますが、その時はアナウンスしますので、ご安心下さい。ちなみに巻き方の速度は、アタっている人を真似ると良いですよ。リールのギア比やタイラバの形状が違うなど細かいことはありますが、その人の道糸の巻き取りスピードを見れば、それに合わせることができます。タイラバは、まず追わせて食わせるゲームですから」とのこと。
気になるアタリは、最初にコツコツと小さく手元に伝わるケースが多い。
「最初は、タイラバのスカートを噛んでいるだけなので、そのままタイラバを巻き続けて誘い、しっかり追わせてハリまで食い込ませてください」と船長が教えてくれた。
ハリが口に掛かると、魚が抵抗してグググッと強く引き込まれる。
そしてその力がさらに強くなり、ロッドに魚の重みが乗ったら、スーッとロッドを持ち上げる程度のスイープフッキングを入れて、マダイの口にしっかりハリを掛けよう。
なおドラグ設定は800g程度とのこと。
ちなみにアタリが遠いときの対応を上のイラストで紹介しているので参考に。
当地のマダイはコマセを食べていないので、マダイ本来の食味を楽しめる。
比較的潮が速めのエリアで育っているので脂の乗りも抜群で超美味。
バッチリ釣って、その味も存分に堪能しよう!!
【外房・川津沖】タイラバ 釣行レポート

釣り人ファーストの「とみ丸」。ビギナーや初めての人がいるときは必ず船長が釣り方をレクチャーしてくれるので安心だ

ポイントの水深は40~100m前後まで。根が連なる場所を中心に実績ある場所などを片舷11名までのドテラ流しで広く探っている

取り込みは船長が駆けつけてくれるので任せよう。なお釣った魚も船長が神経締めをして持ち帰らせてくれます!

この釣りはビギナーズラックがある!取材日の最大は、タイラバはもちろん、船釣り初の入門者が釣りあげたロクマルクラス(58㎝)だった

タイラバは、エサ付け不要のお手軽さで女性アングラーにも大人気
ガンガン引いてドラグが出てます

この日は、〝なおちん〟こと井上直美さんも乗船。首尾良くヒットさせたが…。あがってきたのは下の写真の魚でした
ゲストも多彩!!

強烈な走りで抵抗した魚の正体は、5㎏の大型メダイでした

こちらも4㎏のメダイ

アヤメカサゴをゲット!

ホウボウは定番ゲスト

高級魚のオニカサゴが浮上

ウッカリカサゴもヒット!

最近はマハタも良く釣れる
取材後に活性が復活! ロクマル主体に絶好調だ!!

取材日以降は、1㎏クラスのマダイもコンスタントにあがっている(写真/船宿HPより)
ゴーマル

ゴーマルはこの日、合計3枚キャッチ! 底潮の冷たさが取れ、完全復活だ(写真は5月1日の釣果/船宿HPより)
ナナマル

乗っ込みの証である黒ずんだ魚体のナナマルも浮上!今後もこのクラスが期待できそうだ(写真は5月1日の釣果/船宿HPより)
ロクマル

「シケ後で海が変わったみたい」と船長。この日は、このロクマルを皮切りに朝イチにヒットが連発した(写真は5月1日の釣果/船宿HPより)

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・川津港「とみ丸」
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ。
どの船も順調に釣れているが、ひときわ輝く釣果をあげているのが川津港「とみ丸」。
当地のマダイを狙うならタイラバが一番と、いち早く専門船に切り替えた船宿だ。
「春先からの好調をキープしたまま乗っ込み期に入ったって感じです。コンスタントにロクマル(60㎝、4㎏前後)が顔を出し、そのなかに5㎏オーバーのナナマルがドカンとまじる展開で釣れています。このまま乗っ込みが落ち着く梅雨明けくらいまでは楽しめると思いますよ」とは吉清紘生船長。
取材時は、1週間前から底潮が冷たい状態となっており、食いがイマイチだったが、それでも58㎝の中ダイが浮上。川津沖の好調ぶりを垣間見ることができた。
ちなみに「この底潮は一過性のものだと思いますよ」と、そのとき船長がいったように、取材後はご覧のとおり食いが復活している。
この釣りは、タイラバを定速で巻くだけで簡単にマダイが食ってくる。
「タイラバにベストな片舷11人限定のドテラ流しで出船しています。底が取れるうちは道糸をどんどん送って、底付近に潜むマダイにアピールしてヒットさせてください」と船長。
入門者はもちろん、ひとりでも多くの人にこの釣りの楽しさを広めたいと無料のフルレンタルタックルを用意している「とみ丸」。
バッチリ釣って、激うまのその食味も楽しもう!!
以上の記事は「つり丸」2022年6月1日号の掲載記事です。
つり丸の最新号 2022年5/15号 (発売日2022年04月30日)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引あり!
ドテラ流しに最適な片舷のみで釣りを展開する「とみ丸」。ポイントの水深は40~100m前後だ