水深250m。PE4号ライン使用。電動リールはシマノ社製なら3000番、ダイワ社製なら500番が適合


この良型のアカムツがアベレージサイズ。産卵期ではないので、大型ばかりとはいかないが、50㎝超えの大型もあがっている。

「第10渡辺丸」は大型船。小型の「第3渡辺丸」の2隻体制で出船中。

通常タックルは、PE6〜8号500m以上収納できる電動リールに250号以上のオモリを背負える深場ロッドの組み合わせ。もちろんこの釣りも可能だ。速潮対策のため、予備で持参するのもいい。

常連の西野さん。アカムツのほか、「渡辺丸」でベニアコウも狙っているという。

アカムツの引きは、どこの海域で釣っても変わらない。水面近くでひと暴れするぞ。

エサのサバ釣りは朝いちに。サバは脂がのっていてうまい。

良型のアラもヒット。これからの時期、鍋に最高の食材だ。

水深150m前後で乗っ込みのアカムツを釣るスタイルでOK。だから手持ち竿が基本。

アカムツは必ずタモですくう。水深があるのでハリ外れしやすくなっているからだ。

誘って掛ける江見沖アカムツ。

シマノ社製なら3000番の電動リールがベストマッチ。PE4号が500m収納可能だ。ロッドはオニカサゴなどの中深場ロッド。

ゲストは多彩だ。メダイ、オキギス、シロムツ、ユメカサゴなどが釣れる。

エサのサバは、フラッシャーサビキで釣る。サビキとオモリは船宿で用意してくれる。

波崎流でやるなら、ホタルイカエサを持参しよう。

サバの切り身とホタルイカをハリに付けて狙う。ハリはムツバリでよいがホタバリもバラシ少ない。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・江見吉浦港「渡辺丸」。

南房江見沖のアカムツ釣りは、水深250m前後がポイントだが、オニカサゴなどの中深場のタックルをそのまま使える。深場釣りの老舗、江見吉浦港「渡辺丸」では、ライトタックルともいえる、PE4号ラインとオモリ200号の組み合わせで水深250mのアカムツを狙わせてくれているのだ。
「もともとうちは、深場のアコウダイ釣りを専門にしていた船宿です。お客さんは常連さんがほとんどでした。しかし、初めての人たちにも、いろいろな釣りを楽しんでもらいたいと思い、いまでは、リレー形式で朝いちにフラッシャーサビキでアジサバ、クロムツのお土産を確保したあと、アカムツやアマダイ、オニカサゴをお客さんの希望で狙ってます。だから、深場でもPE4号ラインとオモリ200号の釣りも歓迎ですよ」と、渡辺秀雄船長は言う。
このタックルの釣り方は簡単。波崎沖でついこないだまで盛んに行われていたアカムツ釣りをそのまま、仕掛けもエサも同じでこの水深250mで実践すればよいだけ。
手持ち竿で、ボトム周辺で誘いをかける。たったそれだけで、釣果が従来のヘビータックルの置き竿釣法に比べて、格段にアップするというのだ。
使用する電動リールはシマノ社製なら3000番、ダイワ社製なら500番が適合。PE4号ラインを400〜500m収納させて臨もう。
以上の記事は「つり丸」2013年1月1日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
水深250mの深海釣りでこのスタイル。軽量なロッドが望ましい。