寒波がやってきたが、大原沖はいよいよヒラメファンの出番だ


夜明け前の寒気が集中力を高めてくれる。さあ、来い!

「解禁から5度目の釣行でついに大型をゲット!!」。イワシの群れが回遊してきて、ヒラメの活性もアップしてきた。大原沖はこれからますますおもしろくなる!

冬晴れの日、幸い海も穏やかだ。

置き竿釣法でもアタリが頻繁にあった。

海中でうねるような引きで上がってきたのは…。

大船長が舵を握ったこの日、若船長はタモ入れで大忙しだった。

今回、取材にご協力いただいたのは、外房・大原港「春栄丸」。

外房・大原沖にイワシが回遊してきた。例年なら11月頃からイワシの群れが大原沖にやってくるのだが、今年は少し遅れての到着だ。それに合わせてヒラメの活性も釣果も急上昇してきた。型のよいものも含めて、バタバタと上がりだした今は、まさにヒラメ乱舞! といった感じだ。
大原港の「春栄丸」も連日、午前船がそのヒラメを狙って出船している。いまのところ港から近いポイントが好調で、水深20m前後の浅場での釣り。
イワシの群れがいる極端に浅いポイントは、10m以下のところもある。それだけに仕掛けの上げ下げもラクで釣りやすく、「初めてヒラメ釣りをした人や、女性のお客さん、貸し竿のお客さんが大型のヒラメを釣り上げて喜んでくれています」とは「春栄丸」の白川永一若船長。
しかし、そんな極端に浅いポイントは、海が少しシケると濁って条件が悪くなりやすい。潮がそこそこ澄んでいて、動いてくれてさえいれば、間違いなく大型がくる。
超浅場だからといって、決してナメてはいけない。根掛かりしないようにリールを1~1回半巻いて、信じてアタリを待っていれば、必ず幸せを呼ぶ大判ヒラメと出会えるはずだ。
釣り方は大原スタイルの横流し釣り。右舷、左舷が潮上、潮下に交互に入れかわり、平等な条件で釣りができるように船を流す。
置き竿にして、竿先が突っ込むのを待ってからアワセを入れて巻き上げにかかる人もいるが、数を釣る人はやはり竿を手持ちにして釣っている人だ。いい換えれば、タナ取りをこまめにやっている人。寒いからといって、ポケットに手を突っ込んで穂先が引き込まれるのを待っているようでは、とうてい枚数は伸びない。
本格的な寒波がやってきたが、大原沖はいよいよヒラメファンの出番だ。寒さに負けず、しっかり防寒して釣りに出かけよう!
自己記録更新のチャンスだ。
以上の記事は「つり丸」2012年1月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
アタリだしたらもう止まらない! 大ビラメがバタバタ上がりだした!