乗りがいい時間帯に直結でしっかりと数を伸ばし、サバがいなくなったらブランコ仕掛けで確実に釣果を拾っていく


不調と言われていたヤリイカだが、12月中旬から急上昇! この日は4杯掛けもたびたび見られた。「シアワセっす!」。

常盤満治さんもハイペースでゲット。

坂田進司さんは良型含みで30杯以上。

いよいよ本番だ。ヤリイカを釣ってシアワセになろう!

「最近、この色が乗るよ」と石田喜一さん。「カラフル針」イエローだ。

直結の場合はプラヅノ11㎝を10本前後。

ヤリイカ用のプラヅノのカンナは広がりやすい。これでは乗ってもバラしちゃう…。

そんなときは「イカ直ちゃん」が便利。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・長井漆山港「春盛丸」。

相模湾のヤリイカは、初秋に釣れ出し水温低下とともに数がまとまっていくのが本来の姿だが、ここ数年はスタートが遅い傾向にある。
「今シーズンは12月中旬になってようやく釣果らしい釣果が出てきましたね。この先、長く釣れると思います」と、「春盛丸」の沼田孝章船長は言う。
この日、「春盛丸」が進めたポイントは城ヶ島西沖。シーズン初期に釣れる場所だ。しかし、イカの反応が多い分、サバも多いようで朝方は特にその傾向が強いという。
そんなときはほとんどの人が直結仕掛けで狙う。年が変わる時期というのに実質シーズン初期とあって、釣れるヤリイカも小型から中型がメイン。このサイズを直結で掛けていくのは、かなりの集中力と忍耐力が必要となるが、誘って乗せるというゲーム性の高い釣りに、思わず夢中になってしまう。乗りがいい時間帯に直結でしっかりと数を伸ばし、サバがいなくなったらブランコ仕掛けで確実に釣果を拾っていくのが現在のヤリイカスタイルだ。
見ては、自然界が作り出したあらゆる美をも凌駕する(言い過ぎ?)美しい輝きにうっとりし、食べては、「新鮮」とはこのイカのためにある言葉ではないかと思うほど、コリコリとした食感と甘みが口中に至福の時をもたらす。新年はこんなシアワセから始めてみませんか?
アタリを見逃すな! 乗らなければ誘え

ブランコはココでアタリをみるべし!

直結はアワせて乗せるべし!!

直結は取り込みがカギ。ベテランの動きをよく観察しよう。

ヤリイカの直結釣りは、基本は「アタリを見て掛ける」釣りだ。着底直後の「着乗り」もあるが、誘って乗せるほうが圧倒的に多い。着底したときに、糸フケを取りながら竿先を見ていると、「ガタガタ」とか「フワフワ」とすることがある。これが着乗りで、そのまま電動をON。数が付いている可能性が高い。
通常は、そこから少しオモリを上げ、大きくシャクってストンと竿先を下まで落としてやる。これが誘い。竿は下方に向いているが、ここでアタリを見てやる。少し待って動きがなければ再びシャクって、落とす、アタリを見るを繰り返す。反応が底にしかないような場合は、底主体に誘い、たまに巻き落としをする。
ヤリイカのアタリは竿先を凝視していないとわからないものも多い。中型になればそれなりに出るが、小型では「乗ってるかなあ? ちょっと自信ないなあ」と、ベテランが言うほどだ。「ふわ」、「ツン」などのアタリがあったら、そのまま竿をスイっと持ち上げ引っかけてやる。このとき、右手の人差し指と親指を電動の巻き上げレバーにかけておき、持ち上げると同時に巻き上げを開始する。
乗ったときは、そのまま竿先を見ていると、軽くお辞儀するような感じに生体反応が伝わってくる。
アワせても乗らないときがある。こんなときは再び誘ってやると、飛びついてくることが多い。
胴長20㎝未満のものは乗ったかどうかわからないときが多い。しかし、自分の感覚を確認するため、「疑わしきは巻き上げる」で、いったほうがいいだろう。
「巻き上げスピードは30段階で15くらいかな? 小さいとあまりゆっくりだとそれでバレちゃうよ」と常連の石田さん。
このサイズが釣れるようになれば、この先コワイもんなしだ!
石田さん含め、この日乗り合わせたベテランたちは、サバがいなくなるとスグにブランコにチェンジ。日中の拾い釣りの時間帯は、ブランコで確実に数を稼ぐ。この臨機応変さで差が出る釣りでもある。
昨シーズンは、年末から乗り出した相模湾のヤリイカ。今後、沖ノ瀬、洲崎沖とポイントも広がり最盛期に。新年の一発目に、幸せになれますよ!!
以上の記事は「つり丸」2012年1月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは城ヶ島西沖水深130〜170mほど。沖ノ瀬でも乗り出しており狙い分ける。