釣れるマアジのサイズは、25㎝前後から35㎝以上の大型まで。激うまブランド金アジ&ノドグロアジが、まじりで釣れる


シャープな引き味で楽しませてくれるぞ。

両手にアジ、ウハウハですっ!

同時ヒット連発!!

「コイツをアテに今夜も一献」。

「この時期はウレシイ外道も釣れるので楽しさ倍増ですよね!」。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・浦賀港「前田丸」。
秋の深まりとともに、脂の乗りを増す東京湾のマアジ。最近の釣果は、どのエリアも好調と聞くが、観音崎沖では、ゲストも含めてホットな状態とのことなので、さっそく状況を確認してきた。
「立て続けに来た台風の影響で、一時食いが落ちて、今も海は変な感じなんだけど、回復に向かっているんじゃないかな。ここんとこトップで50匹を超す釣果が続いているし、ビギナーでも20匹以上釣っているからね」とは、当地で周年アジを狙う「前田丸」の前田悦男船長の言葉だ。
攻める水深は40〜50mダチのカケサガリ。起伏がある所のため、さまざまな外道が掛かるという。
「初秋からマダイが良くなるんだけど、今期は特に良い感じだよね。2㎏クラスの良型もポツポツあがってるので、鋭い走りだと思ったら慎重にファイトしてタモ入れに持ち込んで下さいね」。
ちなみに仕掛けはアジのまま。基本のタナ3mでアジ釣りをしている方がヒット率は高いそうで、実際、取材日もその通りだった。
釣れるマアジのサイズは、25㎝前後の食べごろサイズから35㎝以上の大型まで。東京湾の激うまブランド金アジ&ノドグロアジが、まじりで釣れる。
数を稼ぐならマメにタナを取り直すこと、と船長。さっそく激うまアジを釣りに行こう!!
深場を攻めるので、電動リールもオススメ

30号のビシが背負えるロッドと中型電動で挑む。

ムツバリ9〜10号の市販のアジ仕掛けを使用。クッションゴムは2㎜×20㎝前後で。

船宿で配られるのは赤タン。

イソメは宿で購入可。

最近のアジ釣りは、LT(ライトタックル)を使用して仕留める船宿が多いが、「前田丸」では、王道のノーマルタックルを用いて迎撃している。
「LTは行く場所が限られちゃうからね。アジはシーズンで実にさまざまな場所で釣れて、それをウチは追っているからさ。そんなワケで、今後もウチは、どこにでも対応できるノーマルで行くつもりなんだ」と悦男船長。
そんな「前田丸」では、オリジナルのアンドンビシを制作して使用(販売している)。重さは120号で、こだわりの細めの横目仕様となっている。
「市販のアンドンビシだと、コマセが出過ぎてね。あくまでもコマセは寄せエサ。たくさん出して、マアジの腹を一杯にすることないからね。ちなみに市販のプラビシの130号でも構いませんから」と説明してくれた。
ロッドは専用のビシアジ竿か、その重さを背負える先調子竿を選ぼう。ちなみに7:3〜8:2調子で、竿は短いほど扱いやすいと船長は言う。
食いが渋い時は、わずかなアタリしか出さないマアジ。その傾向は厳寒期になればなるほど顕著となる。そんなことを考慮すると、穂先の感度が優れた先調子ロッドが理想的となる。
リールは、パワーのある中型電動をオススメしたい。これからの時期は、水深がさらに深くなって行く。手巻きでは手返しが悪く、さらに何度もコマセを打ち返すと疲れてしまう。効率良く釣り続けるためにも、そして重たいビシをクイックに巻き上げるためにも電動を用意しましょう。
仕掛けは、市販のビシアジ用でOKだ。幹糸、エダス、ハリスともフロロカーボンの2号通しを推奨している。ハリ数には2本と3本があるが…「ビギナーこそ3本をおすすめします。タナにエサが入る確率が高いですからね」と船長がアドバイスしてくれた。なお他は、仕掛け図の通りだ。
仕掛けと同調させるイメージでコマセを撒く

中型までなら手返しが速くなる抜き上げでサクサク取り込もう。ちなみに常連さんは、青く染めた鮭皮を持参。「いろいろ試してコレに行き着きました。吸い込んで上アゴにハリが掛かるんですよ」とニッコリ。

ビシアジ釣りは〝すべてのコマセ釣りの基本〟と呼ばれる釣りで、これを覚えると、オキアミやアミコマセの釣りもできるようになるので、ここでしっかりマスターしておこう。
コマセ釣りのシステムを簡単に述べると、振り出したコマセで魚を寄せると同時に、付けエサまで食わしちゃおうというもので、コマセと仕掛けの同調が最も重要だ。
「問題は、どう同調させるかになるんだけど、これは船長が指示するタナまでの間に、何度かコマセを振るだけでOKだからね」と船長は言う。
一般的なアジのタナは、底から3m。この間に解説図のように、3回、もしくは2回コマセを振り出し、煙幕を作るだけで同調するというのだ。
「タナでしばらくアタリを待っているうちに、仕掛けは海底へ落ちて行くんだけど、潮に流されて垂直には落ちないからね。何回か分けてコマセをまいていれば、必ず仕掛けは、そのコマセの煙幕の中に入っていることになるからさ」と微笑んだ。
潮の速さや深さを考えて、コマセの撒き方を変えよう

アジは群れで回遊する。誰かがアタった時はチャンス到来。コマセを振って寄せて食わそう!

「コマセをまく間隔は、指示ダナまで1m刻みでまくのがポピュラーかな。ただ注意して欲しいことがあってね」と船長。
それは、速潮時や水深が変わった時のコマセの振り出し方だという。
ただ漠然と同じ調子でずっとコマセをまいている人がいるそうだ。
「同じ場所で一日過ごしているワケではないからね。深くなったり、浅くなったり。また潮の速度も上げ潮、下げ潮で変わるし、時間でも変わる。要は、海中の変化を捉えて、その時にあったコマセワークを行って欲しいんだよね」と船長がわかりやすく説明してくれた。
速潮時に強く振り出したら、コマセはアッという間になくなるので、軽めにシャクって出すとか、深場で軽くシャクっても、実際は糸フケを取るだけになってあまり出ていない…ってなことをイメージ。
「理想的なコマセワークは、2〜3回、底を取り直して探り、回収してきた時にコマセが少々ビシ内に残っているくらいの力加減でまくことかな」とアドバイスをくれた。
しっかりアジを確保するなら、マメに底ダチを取って、常に基本となる底から3m付近に仕掛けを漂わすこと。これを肝に銘じて、数を伸ばそう!!
以上の記事は「つり丸」2017年12月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
会社仲間で遊びに来たトリオは、「タナさえ守ればキッチリ釣れますね」と大アジを手に終始ご満悦だった。