MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
【マハタ】釣り方・仕掛け・料理(レシピ)

【マハタ】釣り方・仕掛け・料理(レシピ)

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・南房総・千倉港「千鯛丸」。「千鯛丸」では、活イワシを使った泳がせ釣りが人気の釣り物だ。ヒラメ主体に根魚、青物などがまじる五目釣りだが、特に今シーズンはマハタの魚影が濃く数が出ている。

perm_media 《画像ギャラリー》【マハタ】釣り方・仕掛け・料理(レシピ)の画像をチェック! navigate_next

根掛かりに注意してエサを海底から1~3mに泳がせることが大物ゲットへの条件

南房のイワシ泳がせ釣りが開幕した。ヒラメ、マハタ両狙いの五目釣りだが、今シーズンはマハタが好調。3.9㎏も出た!

筆者もマハタをゲット。なかなか手にできない高級根魚だけに、喜びもひとしお。

良型のマハタが連発。取材後にはトップ9匹という日も。

いい引き! 姿を見るまで何が上がってくるか分からない。それもこの釣りのおもしろいところ。

もうひとつの本命がヒラメ。根着きやイワシを追った大ビラメもこれから期待できる。

ワラサやカンパチなど青物も食ってくる。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・千倉港「千鯛丸」。

釣り人の間でも高級ターゲットとして人気のマハタが好調に釣れている。マハタ、ヒラメをメインに生きイワシ泳がせ乗合を出船しているのは千倉港の「千鯛丸」。いつもなら型を見るだけでも御の字のマハタ狙いだが、取材時は2~5匹でボウズ無し、最大は3.9㎏。さらに取材後の出船では3.1㎏を頭にトップ9匹とまさに絶好調状態が続いている。
数ある根の中でも、マハタの居着く場所は限定される、千倉沖の根を知り尽くしている鈴木美津男は、当日の潮や水温からマハタのいる根を探し、狙い撃つ。
イワシ泳がせ釣りの狙いはマハタだけではない。もうひとつの本命はヒラメだ。根周りの居着きビラメから、イワシを追う渡りビラメまで、これから水温が下がれば本格化するだろう。ワラサやカンパチ、アカヤガラやオニカサゴなど、まじる魚も多彩で、何が食うかわからない楽しさもある。
5㎏を超える大型マハタの実績もある千倉沖、海底は起伏があるので、根掛かりに注意してエサを海底から1~3mに泳がせることが大物ゲットへの条件。
「千鯛丸」の泳がせ五目シーズンはこれからが本番を迎える、魚影が濃い今シーズンのチャンスは逃さないようにしたい。

以上の記事は「つり丸」2017年12月15日号の掲載情報です。

釣った魚を料理する|マハタのおすすめレシピ

マハタの大和蒸し

蒸すことでスポンジ状になった大和芋がマハタの身をまろやかに包み込む!

【手順】
①下処理したマハタの身を適当な大きさに切り分け軽く振り塩をする。
②大和芋は皮をむき、すりおろす。
③マハタの身を器にのせ、すりおろした大和芋を身が隠れるほどたっぷりかける。
④蒸し器に入れて15分ほど蒸す。

【マスターの独り言】
約15分程、蒸せばできあがり。マハタの切り身にすった大和芋をかけて蒸すだけの簡単料理です。
多少、蒸し過ぎても身がかたくなることはないですよ。マハタの身は火を通すと、ますます美味しくなりますよ。
酒の肴にピッタリの一品ですよ。

しゃぶしゃぶ

マダイとマハタのアラで取った出汁で食べる絶品「しゃぶしゃぶ」を楽しもう!

【手順】
①マダイとマハタは皮つきのまま3~5mmほどの薄切りにする。
②白菜や水菜、豆腐などは適当な大きさに切り分ける。
③昆布とアラで取った出汁を土鍋に入れる。
④出汁が沸騰したら弱火にし、魚をサッと出汁にくぐらせる。

【料理ポイント】
しゃぶしゃぶは、魚の皮の旨みを十分に堪能できる料理法ですね。
皮付きのやや厚めの薄造りを鍋でサッとしゃぶしゃぶするだけです。さっぱりとした味わいで、いくらでも食べられます。
鍋には余計な具材は入れないほうが、より美味しく味わえますよ。

マハタの肝と胃袋の辛子味噌和え

新鮮なマハタでないと味わえない胃袋のコリコリとした食感を楽しもう!

【手順】
①新鮮なうちにマハタから肝と胃袋を取り出しておく。
②肝と胃袋を湯引きする。胃袋はやや長めに湯引きする。
③胃袋は短冊、肝は賽の目に切る。キュウリは短冊状に切る。
④肝と胃袋にキュウリを混ぜ、辛子味噌と和える。

【料理ポイント】
肝と胃袋を湯引きして肝は賽の目、胃袋は短冊状に切ります。キュウリも短冊状に切り、辛子酢味噌で和えます。
辛味と酢のさっぱり感が、酒の肴にぴったりですよ。肝のまったり感と、胃袋のコリコリとした食感を楽しみましょう 。

ちらし寿司と味噌椀

散りばめられた材料が寿司桶の中で輝く「ちらし寿司」はみんなが笑顔になる宝石箱だ!

【手順】
①マダイとマハタは皮をひき、やや薄目の刺身にする。
②寿司桶で酢飯をつくり、上に具材をきれいに並べる。
③マダイやマハタは刺身のままでもヅケにしても良い。
④マハタのアラでとったダシで味噌椀をつくる。

【秘密の裏技】
材料を色々加えると楽しいし美味しくなりますよ。シラスや塩昆布など比較的安価な材料でもいいですよ。
あとは色合いです。赤や緑、黄色を散りばめて見た目にも美しく作ると食べる人たち全員が笑顔になります。


料理人:兼子佳大 撮影:池川一夫 デザイン:今井里美 プロデュース:盛川徹

【協力】
焼き鳥さいか
住所:千葉県市川市欠真間 2-19-16 TEL:047-727-8120

割烹「㐂む良」
住所:千葉県市川市南行徳1-16-8 TEL:047-357-4311

居酒や「兼子」
住所:千葉県市川市福栄1-17-12 TEL:047-397-4553

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル