ウメイロ(スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオダイ属)の生態

南日本、小笠原の浅い岩礁域に生息。体長40センチを超える。
魚の形としては平凡極まりないが、生きているとコバルトブルー、コバルトイエローに明滅し、それはそれは美しいとされる。
鮮度のよい状態を見ると、華やかに思えるが、漁獲して流通する段階ではこのコバルトの文字が取れ、いたって地味。「梅色」という標準和名は和歌山県串本での呼び名だが、なんとなく古めかしい。市場人でウグイスと呼ぶ人がいるが、色合いからだが、「梅に鶯」との関連もありそう。
産地は東京都、和歌山県、鹿児島県など。面白いことに東京都に島しょ域があるせいか、東京の魚と鹿児島の魚は一致するものが多い。季節感の感じられない魚で年間を通して入荷を見る。
今はアオダイ属だが、1950年以前まではウメイロ属であった。
1950年代以前、伊豆諸島、小笠原諸島に多いので、古くは東京の高級魚だった。
鹿児島や高知県、三重県でも揚がるが、それほど評価が高くなかった。
それが上質の白身であるのがわかり、高知県や鹿児島県の漁師さんたちが屋久島や奄美大島に遠征して釣り上げるようになった。
この遠征漁師さんがウメイロの価値を上げたようだ。
ウメイロの値段は?
値段は高値安定しており、よほど小振りのもの以外は高級魚そのもの。卸値1キロあたり2000円前後でそれ以上高くもならなければ安くもならない。
釣りや市場に入荷するのは30センチ前後が多く、500グラムサイズでだいたい1尾千円くらい。スーパーなどでは売ることが出来ない高級魚で、デパートに並ぶといくらになることやら。
都内、豊洲などでも安定的に高い。
小型でも高いのは本種だけだろう。今回の300gサイズで1キロあたり卸値1500円。
500g前後のサイズで、1キロあたり卸値2500円ほど。
1キロを超えるサイズで卸値3000円はする。
小さい300gでも1尾卸値450円なので邪険にしてはいかんよ。
ウメイロの釣行レポート
佐島沖のコマセ五目は、多様な魚を気軽に狙える釣りだ。取材日はアジ、サバ、カワハギ、ウマヅラ、メバル、ムシガレイ、ウメイロ、アカハタなど、五目以上の釣果を記録!
銭洲のシマアジが好調!大物釣りの聖地と呼ばれるこの釣り場は、4月1日に解禁。水温が低めの今期は、シマアジの食いがよく、泳がせカンパチシーズン前の五目釣りシーズンがロングランの気配がムンムンだ。
「ウメイロ」の寿司…ジワリと旨みと甘みが浮き上がってくる

「四十代は大変だった。五十代は猛烈に働いた。六十過ぎてもあくせくし、六十半ばにしてやっと楽になった」
知り合いの作家が、かなりの酩酊状態で語る。
「そうか六十半ばになると楽になるのか」なんてうなずいていたら、側らでは三十前の若造が若鶏の丸揚げにかぶりつき、さかんにスマートフォンでメールを打っている。
五十半ばのオヤジとしては、どちらもうらやましい。翌日、二日酔いで『市場寿司』に行くと、まさに六十半ば、総てに解放されて、頭が空っぽになった、そんな風情の海老さんがクーラーを担いでやってきた。海老名市在住の海老さんは、相模湾で釣り歴五十年の超ベテラン釣り師である。中身はカサゴ。相模湾でカサゴとは珍しいのじゃない?
「ひとつテンヤって知ってる」
「知りません」
このところ海老さんのやることが積極的。カラオケで唄うのはレディー・ガガだし、新しい釣りにもどんどん挑戦する。来週は八丈島に行くのだという。狙いは?
「とにかく大きいヤツよ」
一週間後、海老さんがまた『市場寿司』に。手招きされて車まで行くと、トランクには巨大なクーラーがあり、パカっと開けるとデカイカンパチが目に飛び込んで来た。「ありがとう」と手をやると、「これはダメ」と、隙間に落ち込んでいた地味な魚をくれた。ウメイロである。
「もっとおくれよ。ワンワン」
「ダメ、きびだんごはひとつだけ」
まさに鬼ヶ島から帰ってきたように、さっそうとポニーテールを振り振り帰って行くのであった。
巨大カンパチのせいで、余計ウメイロが地味に見える。が、すし職人渡辺隆之さんは大喜び。ウメイロは東京では高級魚として知られており、すしネタとしても大人気だ。「いい白身が手に入った」とウメイロを三枚に下ろし、ぬれたさらしに包んで、すばやく冷蔵庫にしまい込む。
「それボクがもらったんだけど」
「いいじゃない」
「じゃあ、味見しようよ」
「明日(あ・し・た)、ね」
その明日の昼下がり、店じまいをしている最中にのれんをくぐる。
「残っているよね」
「朝から人気抜群。もうないよ」
なんて言いながら、刺身が出てきた。カボスに島根県隠岐の藻塩が添えてある。我がサイトの支援者秋田のナベ夫婦にいただいた出羽鶴がんこおやじをたかさんと一緒に傾けながら、ウメイロを口に放り込む。
白身でほどよい硬さに、シコっとした食感がある。ほんの少し時差をおいて、ジワリと旨みと甘みが浮き上がってくる。「うまいねー!」。「脂あるねー!」。甘さは脂から来るもので、控えめなのがまたいい。
「ウメイロ、こんなにうまかったんだね。鮮度がいいせいもある?」
「アオダイとかウメイロは下ろしたときの感覚で少し寝かすんだ。味がぐんと強くなる。だから鮮度の問題じゃないね」
皮と肝をポン酢和えにしたのがきて、握りが六かん。握りにもカボスと藻塩が添えてある。
「こんなに上品なのに、すし飯に負けてない。味にボリュームがあるよね。カボスの爽やかさ、さっぱりしたのがいいね。梅雨の不快さが吹き飛ぶ! ボクにも徐々に白身のよさがわかってきたようだよ」
ふと窓の外を見ると海老さんが若い娘とこちらに歩いて来る。驚いたことに娘もポニーテールだ。
「ありゃあ、孫だろ」
「違うわい」
のれんをくぐりながら、古くなったピーマンのような顔で笑う。
恐るべし、六十路オヤジなのだ!
以上の記事は「つり丸」2012年7月15日号の掲載情報です。
「ウメイロ」の寿司…うまい!もっと食べたいー

「コロナ君さよなら♪」
昼下がり、外は雨。たかさんが唄う。シンギン・イン・ザ・レインだ。
「ご機嫌だね?」
「白身仕入れなくていいの」
「どうして?」
聞かなくてもわかる。
市場の休みは水曜日と日曜日なのだけれど、市場の釣り師の、全員が全員とも釣りに行くのだ。
実に不思議。
『市場寿司』の常連さんで、相模湾釣り師のIさんに、「どうしてなんでしょうね?」
「三崎町に行かなくなったからでしょ。みな健全になったってこと」
三崎町ってなあに?たかさん答えて曰く、「八王子の歌舞伎町」。
土地っ子ではないので、こんなことがわからないのだ。
でも、考えてみると実にいいことではないか。
さて、市場の釣り師のなかで最年長のクマゴロウは銭州だ、利島だ、と大物狙いに通っているようだ。
ボクは持ち帰ってくるエサ、ムロアジ類を勝手に全部もらっている。
探しているのはモロという、クサヤモロそっくりの魚だ。
クサヤモロより一回り小さく、ほっそりした体形をしている魚だが、八月になろうとしているのに、見つからないのだ。
遠征釣りのエサばかり欲しがっていたら、とうとうクマゴロウが、「これ食ってみな」と、ウメイロをくれた。
「可愛いね。塩焼きにでもしろってか。逃がせばいいのに」
「黙って食ってみなって」
昼下がりに、たかさんに渡すと、手計で三百クラムだという。
刺身にしたら最高だった。
脂もそこそこあるし、型は小さいけど、大物と変わらない味わいだ。
「しゃりがなくてごめんね」
「しゃりがきつい」
本当にすし飯がなかったのだ。
このところ『市場寿司』は持ち帰りが好調なのである。
しかも白身は釣り師が持って来てくれているし。
「明日おいでよ」
行けなかった。
週一度の、都心に出る日だったのだ。
打ち合わせ相手は若くてミニスカートが似合う女性なのに、美しい顔がマスクで見えない。
オヤジ、とても悲しい。
雨の千鳥ヶ淵を、とぼとぼと帰ってきた。雨空が悲しい色やねん♪
さて、連休明けにもクマゴロウの店にウメイロがあった。
ちょっとだけ大きい気がしたけど、いつの間にか忍び寄ってきていた、たかさんの手計では前回と同じサイズだった。
エサとカンパチ、小さなウメイロしかない。近年希にみる不釣だ。
「どうしたの?」
「潮が早くてさ」
「それって出船前にわかるでしょ」
「わかったら世話ないだろ」
江戸っ子(八王子だけど)なのに大阪弁で「世話ない」ときた。
「たかさん、しゃり残しといて」
「わしゃりました」
「面白くねー、バカオヤジギャグ」
さて、雨時々晴、後にどしゃぶりの昼下がり。
店の前のベンチに客が数人、店にも数人。コロナ対応だ。
「たかさーーん。来たよー」
「取りに来て」
店の前に椅子を出して、まずはウメイロの握り三かん一気食い。
「たかさーーん、もっと」
「最後ね」
二かんはゆっくりと味わう。
小型なので脂はほどほどで、ある意味、食べやすい。
するすると喉を通る。
脂からくるこくというか味の奥行きはないが、うま味が実に豊かだ。
「たかさーん。もっとあるでしょ」
「それはオレの腹の中。見たい?」
「うまかったねー」
店の前の、もわもわっとした空気の塊が突然風で裂けた。
遠くでドドドッと雷が鳴り、土砂降りに。
「梅色と遠雷。梅雨仕舞いかな?」
以上の記事は「つり丸」2020年9月1日号の掲載記事です。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
つり丸の最新号 2020年9/1号 (2020年08月12日発売)、電子書籍(デジタル版)は税込み600円。今なら初回500円割引やレビュー500円割引もあります!また、定期購読なら割引や送料無料!
体色からウメイロ。別名のウグイスも粋だね