駿河湾・焼津沖の夜タチウオは、例年では年明け1月頃まで楽しめるが、今年は水温が高いので、長く楽しめるかも!?


夜釣りといっても船上は真昼のように明るいので、快適に釣りが楽しめる。ただ、これからの季節は寒いので、防寒対策だけはしっかりと!

11月中旬のアベレージサイズは指3本。もちろん、このサイズでも超美味!

水が少し濁っている影響か、タコベイトを付けたほうがよかったようだ。

駿河湾は置き竿が主流なのでマダイ竿などを使う人が多いが、竿はバットがしっかりしたタイプがオススメ。その方が掛かりがよいからだ。もちろん、「貴政丸」ではLTも楽しめる。

時折指4〜4.5本以上の良型がまじる。キロアップや2kgオーバーの実績も!

取材日はタナでじっと待っていたほうが良型のアタリが多かった。

タチウオは群れで回遊しているので、周囲でアタっているときはチャンス!

「竿を手に持っているとつい早アワセしてしまうので…」と塚田貴政・若船長は置き竿で。

エサはサンマの切り身。

夜明けが近づき周囲が明るくなると、陸地の様子が分かってくる。ポイントは港の目の前だ。

ベテランの常連さんは後半怒涛の追い上げ。「しゃべっているとヒットするよ!」。この日はやはりじっくりと食い込むまで待つのがよかったようだ。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・焼津港「貴政丸」。
サクラエビを食べているなんて本当…? なんて思っていると、なんと偶然にも釣ったタチウオが本当にサクラエビを吐き出した!
「今年はイワシが少ないので、タチウオはサクラエビを主に食べています。しかも、今まさにサクラエビ漁の真っ最中なんですが、今年はサクラエビが豊漁。いっぱい食べていると思いますよ」と、漁師でもある焼津港「貴政丸」の塚田昌彦船長は言う。
そんな駿河湾・焼津沖の夜タチウオが、いよいよ佳境を迎えている。
「秋冬シーズンは本来なら今が一番いい時期。ただ、この前の台風前までは型もよく数も出ていましたが、台風後に急に悪くなってしまいました。でも、ようやく復調してきましたよ。例年では年明け1月頃まで楽しめますが、今年は水温が高いので、長く楽しめるかもしれませんね」
夜釣りとあって、とくにこれからの季節は船上はかなり寒い。とくに明け方は相当冷え込む。防寒対策をしっかりとして、超美味タチウオを釣りに出かけよう!
以上の記事は「つり丸」2017年12月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
釣り上げたタチウオが吐き出したサクラエビ。本当にサクラエビを食べているのだ!