MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
【相模湾キンメダイ釣り】未経験でも狙える釣り方&仕掛けを紹介!

【相模湾キンメダイ釣り】未経験でも狙える釣り方&仕掛けを紹介!

本格的な深場釣りの入門に最適! 未経験でも十分に激ウマキンメが狙える! 模湾のキンメダイ釣りは、ハードルが殊の外低いのだ!今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小坪「太郎丸」。

perm_media 《画像ギャラリー》【相模湾キンメダイ釣り】未経験でも狙える釣り方&仕掛けを紹介!の画像をチェック! navigate_next

相模湾の深海釣りは、本格的な深海釣りへの入門に最適なのだ

良型キンメの6点掛け。多点掛けは誰にでもチャンスがある!

初挑戦の釣り人がアコウダイまじりで4点掛けを達成!

40㎝を超えるキンメダイも珍しくない。

とにかく美味しい相模湾のキンメダイ。ビギナーはとにかく顔を見ることを目標に!

幅広肉厚の良型キンメの3点掛け。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小坪「太郎丸」。

相模湾でキンメダイやアコウダイを狙う乗合船の多くが、水深300〜500mを狙う場合でも、250〜300号のオモリを使用している。この場合、使用するリールはPEラインの8号が800m巻ける大きさが標準だ。
そして、仕掛けのハリ数も5〜6本と少ないのが相模湾の特徴。そのため、慣れない人でも扱いやすい。投入はエサを付けたハリを船ベリに並べておき、合図とともにオモリを海中に投げ入れればOK。取り込み(回収)も上から順番に行えば、絡むことなく次の投入でも使える。
このように相模湾の深海釣りは、本格的な深海釣りへの入門に最適なのだ。
「深場の釣りは、そんなに難しい釣りではありません。貸し道具もありますし、わからない人にはレクチャーします。ですから道具をもっていなくても、経験がなくても恥ずかしがることはありません。うちでは貸し竿を利用するお客さんがけっこう多いんですよ」と話す小坪「太郎丸」の高橋良至船長。
取材当日は貸し竿の釣り人が6名、初挑戦の釣り人が5名。初挑戦の人たちもしっかり良型のキンメダイを手にしていた。
まずは、ビギナーの受け入れ態勢が整った船宿で挑戦してみよう。深場釣りの敷居は、そんなに高くはないのがわかるだろう!

小坪「太郎丸」でのタックル&仕掛けはこうだっ!

船宿仕掛けのハリ数は6本。5〜6本のハリ数でも十分に釣れる!

「太郎丸」では「探見丸」が使用可能。

小坪「太郎丸」でのタックル&仕掛けは、下に示したイラストのとおり。これが相模湾のキンメダイ釣りの標準的なタックル&仕掛けと言えるだろう。
タックルについては、とにかく負荷がかかるので耐久性のあるものを使うこと。竿はグラスの無垢素材などがオススメ。そしてリールには必ず道糸を600m以上巻いておくことも大事。高切れしたままで、リールに400〜500mしか道糸を巻いていないということのないように。今号の取材では澄み潮で、水深500mぐらいのポイントを狙う場面もあった。
仕掛けは、ハリにハリスを結んだ替えバリを10本以上用意しておくといいだろう。この釣りでは、潮具合やお客さんの人数次第でオマツリが頻繁に起こることもある。また仕掛けを上げてくる最中にヨレがかかり、ハリスがパーマすることもしばしば。そんなときのために替えバリを用意しておくと、迅速に対処できるだろう。

一番重要とも言える仕掛けの投入と取り込み!

投入は順番に行う。ハリを船ベリに並べておき、合図が出たらオモリを投げ入れる。

取り込み時にはタモでサポートしよう。

この釣りで一番重要と言えるのが、確実な仕掛けの投入とスムーズな取り込みだろう。手順を覚えれば、そう難しいことではないので必ずマスターすること。
投入は多くの船宿が、前または後ろから順番に行う。自分の順番が来たら確実に投入することが大事。ここで投入準備ができていない、または投入したが仕掛けが絡んで投入できないと、その流しは休みになってしまうのだ。
だから投入前にエサを付けたハリを船ベリに順番に並べ、仕掛けが絡んでいないか確認する。またトラブルが起こらないように、仕掛けの周囲には物を置かないこと。そして投入の順番がきたらオモリを海に投げ入れる。仕掛けが全部海中に入ったところで、リールのクラッチをフリーにする(これ意外と重要)。
取り込みは上から順番に行うのが基本。しかし魚が掛かっている場合は、一度仕掛け全体を船内に入れる。そしてオモリを船外に下ろし、下のハリから魚を外し、順次仕掛けを船外に下ろす。上のハリまできたら、今度は上のハリから順番に船バリに並べながら取り込むといいだろう。

オモリの着底を見逃さないこと。タナの取り直しもマメに!

目下のポイントは沖ノ瀬〜城ヶ島沖。水深は深くても500mぐらいまで。

仕掛けを投入したら、オモリの着底を見逃さないようにしよう。潮がとくに速くなければ、オモリが着底するとコンとかトンという感じが竿先に伝わり、糸フケが出るのでわかるだろう。しかし、潮が速いときにはコンとかトンといった着底のサインが一瞬でわかりにくくなる。船長が教える水深近くになったら、竿先や糸のフケ具合に注意しよう。
そして、マメにタナを取り直すことも大事。キンメダイのポイントは水深が変化する場所が多いので、タナをキープするためだ。また根掛かり防止や誘いにもなる。
アタリがあったら、そのまま待つほうがいいと「太郎丸」の高橋船長はいう。巻き上げは船長の指示に従おう。
またキンメダイは水圧変化に強く、海面で外れるとそのまま泳いで行ってしまうこともしばしば。取り込み時には同船者にタモでサポートしてもらおう。

以上の記事は「つり丸」2012年2月1日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル