MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
釣る前に、食べる前に、イナダ(ブリ)という魚を知ろう!

釣る前に、食べる前に、イナダ(ブリ)という魚を知ろう!

イナダは、スズキ目アジ科ブリ属の魚。大きさによって名前が変わる出世魚。イナダから値段がつくが、意外に小さいものは未利用魚となることが多い。

perm_media 《画像ギャラリー》釣る前に、食べる前に、イナダ(ブリ)という魚を知ろう!の画像をチェック! navigate_next

イナダ(スズキ目アジ科ブリ属)の生態

北海道全沿岸から九州南岸までの日本列島周辺に生息する。産卵場は房総半島・能登半島以南。九州、四国では寒い時期に大量に大形の産卵回遊中のブリが揚がる。
出世魚として有名で、高知県では冬に産卵・孵化後の5㎝前後を「もじゃっこ」、少し成長したものが「もじゃこ」、12~20cmが「わかなご」、30~40㎝が「はまち」、40~50㎝が「めじろ」、60㎝以上が「ぶり」、80㎝以上が「おおうお」という。相模湾など関東では「もじゃこ」クラスは少なく、20~30㎝ほどを「わかし」、30~40㎝くらいを「いなだ」、50~60㎝くらいを「わらさ」、60㎝以上を「ぶり」というが大きさの基準はやや曖昧である。
流通上も釣りの世界でももっともなじみ深いのが「いなだ」だろう。関東でのマダイ釣りでもうれしい獲物のひとつだ。一般にこの「いなだ」クラスから流通に乗る。

イナダの値段は?

太平洋側で安く、日本海側で高い。ということで関東ではとても安く、高値で1㎏あたり800円前後、安いと500円前後しかしない。イナダの平均サイズの700g前後で1尾税抜き560円ほど。まあ魚の価値は値段で決まるわけではない、釣り味で決まるのだと考えるべし。

イナダの釣行レポート

ここ数年、剣崎沖の青物(イナダ&ワラサ)は7月中旬〜8月前半に本格化しているが、今シーズンはさらに早まった。6月に入って剣崎沖を狙う多くのマダイ船で、ポツポツとイナダ、ワラサ、さらにはヒラマサがまじりだした。そして6月後半になると、これらの青物が一気に上向き傾向。トップ20本以上を記録する船も出て、ついに本格化した。

今年は6月後半ぐらいから、まとまって釣れ出した剣崎沖のワラサ&イナダ。その後は右肩上がりで釣果が伸び、7月中旬すぎ以降は連日のように爆釣が続いた。トップ20本以上は珍しくなく、30本台、40本台を記録する船も出るほど。しかも、これらの釣果の多くが「釣れすぎ早揚がり」という状況で記録されているから驚きだ。

「イナダ」の寿司…味があるから、タレはいらない。ワサビ醤油で十分

ある夜、都心で大酒を飲んでいたら、たかさんからケータイがきた、

「あのさ、お魚教室の人がさ、イナダくれるってさ」

ちなみに「お魚教室」というのは、たかさんがご近所のオヤジさん達に魚の下ろし方を教えているだけの、「教室」とは名ばかりの会だ。

「イナダ。今忙しいんだからそんなつまんないことで電話しないでよ」

その夜は酎ハイボールと熱燗、白ワインまでクイクイ飲んだせいで、都心のホテルでダウンした。

翌々日『市場寿司』ののれんをくぐったら、たかさんが実に不機嫌そうな顔でお茶を出してきた。

「この前、気分悪かったんだけど」

「なんのこと」

そのとき酒席でのことはまったく憶えていなかったのだ。

市場を一回り。めぼしい魚がないのを確認してもどってきたら、市場人の若夫婦がカウンターに並んでいる。妻は普通の並ちらし、夫は超特大丼を持参して、いつもながらに掟破りのすし飯三人前、上に分厚い刺身を並べた「特ちらし」だ。

「それなーに?」

「せっかく釣って持って来てくれたのに、誰かさんがつまらないと言ったイナダだよ」

妻がイクラを一粒ずつ行儀よく食べている。その脇で夫は、しょうゆにわさびを溶かして、ざーっと丼にかけ、暫し奈良の大仏さんのように動きを止めた。その間、三分ほどだろうか。おもむろにブリのように太い腕で丼を抱え込むように、わしわしとかき込み始める。丼の中身が半分になるのに一分とかからない。

無言で大丼をたかさんに手渡すと、たかさんも無言で分厚いイナダの刺身をまたのせる。その間にしょうゆ皿に若妻がチューブから何かを絞り出して、しょうゆに溶かしている。それを夫が丼に回しかけるや、瞬く間に丼の中身が消えてしまった。たかさんが「若いって…♪ 素晴らしいね!」なんてうなる。

「そのチューブなーに?」

妻が見せてくれたのは「すり下ろしにんにく」だった。確かに若いって素晴らしい気がしてきた。

妻が二十分近くかけて「ちらし」を食べるのを、大男がじっと待っているのもなんだかいい感じだ。

この丼が無闇にうまそうに思えて、市場の道具店でボク専用の塗り椀を借り、たかさんに

「ボクもイナダ丼。腹の部分を薄造りで美しく作ってね」

「イナダなんて、つまんないんじゃなかったっけ」

出てきた「いなだ丼」が実に美しい。わさびを溶かし込んだしょうゆをかけて、かき込んだら言葉にならないくらいにうまい。

「たかさん、イナダってこんなにうまかったっけねー」

「うまいだろ。イナダは味があるっていうかな。特別、たれを作んなくても、わさびじょうゆで十分うまい。オレは握りより刺身ちらしに向いていると思う。問題はこのうまさを知らない人が多いってことかな」。

「刺身ちらし」とは、古くちらしずしは煮たり、焼いたりしたものをのせるものだったのが、戦後生のすしネタをのせるようになって出来た言葉だ。手抜きの意味もあるが、今どきはこちらの方の人気が高い。

イナダの腹身はシコシコした食感が心地よく、うま味・甘味が豊かで箸が進んでこまるほどだ。

ボクが食べているのを見て、カウンターにいたお客が「あれください」といいながら、「よくそんな小さなお椀で足りますね」と聞く。

「ボク小食なんです」

「なーに言ってんだか。今日はかっぱ巻きと玉子巻き二本ずつ。食堂でかた焼きそばも食べてますから」

「言わぬが花だろう」

◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。

文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。

以上の記事は「つり丸」2016年3月1日号の掲載情報です。

関連記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
ビンナガマグロ(スズキ目サバ科マグロ属)世界中の温帯域から亜熱帯域の、沖合いを回遊している。国内では対馬以東の日本海にはほとんどいない。
アイゴ(スズキ目アイゴ科アイゴ属)本州以南。熱帯インド・西太平洋の岩礁域、サンゴ礁域に広い生息域を持つ。
アオハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)青森県陸奥湾から九州南岸までの日本海・東シナ海、太平洋沿岸、屋久島の浅い岩礁域に生息している。
ボウズコンニャク(スズキ目エボシダイ科ボウズコンニャク属)新潟県・千葉県以南の西太平洋、インド洋の水深150m以上の深場に生息。
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル