深場の大ダイ高確率ヒット! 浮かないマダイは落とし込みで攻略


富浦港「第三共栄丸」に乗船し、深場の魚礁周りでみごと5.1㎏の大ダイをキャッチした木更津市の佐藤忠男さん。

朝マヅメに竿が入った! 落とし込みの誘いが的中。

板橋区の平良智也さん。良型キャッチのあとは順調に数を重ねる。

究極のライトゲームであるひとつテンヤマダイ釣りでおめでタイを釣ろう。

食べごろサイズが釣れる。

きれいな弧を描くマダイロッド。大ダイとの一進一退のかけひきが釣り人を虜にする。

小型マダイは数釣りだ!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・富浦港「第三共栄丸」。


内房・富浦沖のマダイが深場で好調だ。ここは東京湾口にあたり、古くは生きエビエサのシャクリマダイ釣りが盛んに行われていた。近年多くの船がコマセ釣りでマダイを狙っているが、魚影の濃さは、相変わらずお墨付きだ。
「秋からイナダ、ワラサがずっと釣れてました。うちはマダイ専門ですから、青物は狙わないのですが、よくまじりました。傾向としては、ワラサポイントでマダイがよく食ってます。大型狙いは深場の魚礁周りがポイントです」とは、夏場以外、ほぼ周年コマセマダイ専門で出船している富浦港「第三共栄丸」の笹子宏宣船長。
新年の狙いは、ズバリ深場の大ダイ。水深90m前後の魚礁周りに回遊しているマダイがターゲット。相手が百戦錬磨の大型だけに、時合いは短い。朝イチ、潮変わりなどがそれだ。そのときに確実にエサがタナに入っていれば、高確率ヒットが望める。誘いのコツは落とし込み。じわじわっとマダイにエサを近づけるイメージだ。
ハリス長は10m。春のマダイとは異なり、あまりボトムから浮かないこととエサ取りが多いことを意識して釣りをしよう。
以上の記事は「つり丸」2013年1月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
冬晴れの日の朝日は美しい。初日の出に大漁祈願。