浅場から深場まで広範囲がポイントだ。イワシが回遊してきたら、ボーナスチャ〜〜ンス!!


マダイがヒット!! 良型が掛かるとドラグ音が船上に鳴りひびく。アドレナリン放出中。

良型は必ずタモ入れしてもらおう。マダイを水面で上手にタモのなかへ誘導しよう。

フォール中にバイトした中ダイ。冬はボトムが基本だが、中層でバイトすることもしばしば。

エサの基本は生エサで手返し早く。しかし、あまりにもエサ取りが多い場合は、ワーム系の人工エサを使うのも一手。

テンヤの親バリにしっかりとフッキングした中ダイ。フォール中にバイトした。

見事なベンディングカーブを描くテンヤマダイロッド。これが究極のライトゲームの魅力のひとつだ。

小ダイは抜き上げ。「手返し早く」がこの釣りの基本。小ダイが活発のときに大ダイもヒットするので油断しないように。

このサイズを掛けることがテンヤマダイ釣りの第一歩。フライや天ぷらがおすすめ。

カンダイがヒット。大きな個体は10㎏を超す。

うれしいゲストのカサゴ。サイズがいい。

肉厚のヒラメは常連ゲスト。外房も今期ヒラメは多い。

カジメのなかをすみかとするメバル。外房のメバルは金メバルだ。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・川津港「とみ丸」。

「イワシが回遊してきたら、大ダイチャンスですよ!」とは、ひとつテンヤマダイ釣り専門船、川津港「とみ丸」の吉清紘生船長。
毎年、初冬になると外房エリアには北からカタクチイワシの大群が南下してくる。そのイワシを追って青物が回遊し、その下や周りに大型のマダイが着いていると言われている。
「今期はイワシの群れの下ではなく、イワシの群れの周りで大ダイがヒットしていました。とにかく、イワシが来たらチャンスだと思ってください」
残念ながら、乗船日はイワシとの遭遇はなかったが、イワシがいなくても、マダイは高活性。鯛メシと呼ばれている小ダイの数釣りが楽しめるので、お土産には困らない。
当面は、水深10m台の浅場から水深60mの深場まで広範囲を流すという。
テンヤやカブラのサイズは、3号から10号まで各種そろえて、外房の冬のマダイたちと遊ぼう!!
以上の記事は「つり丸」2013年1月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
吉清紘生船長もマダイ釣り名人。わからないことがあれば、気軽に聞こう。