MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
寒ブリ大回遊!10年ぶりの当たり年だっ【新潟県上越・有間川沖】

寒ブリ大回遊!10年ぶりの当たり年だっ【新潟県上越・有間川沖】

上越沖では、毎年、11月半ばからブリが回遊する。全国的にもブリは年々増加しているが、ここのブリはちょっと違う。あの有名な高級ブリ、富山の氷見の寒ブリと同じなのだ。丸々とした魚体、そして、身にはたっぷりと脂を蓄え、最高級ブリの名のとおり、食せば誰もが舌鼓を打つこと間違いなしの魚だ。

perm_media 《画像ギャラリー》寒ブリ大回遊!10年ぶりの当たり年だっ【新潟県上越・有間川沖】の画像をチェック! navigate_next

昼間に極上寒ブリを狙うならジギングでっ! 貴重なシケの合間の凪ぎ日に注目

山々はすっかり雪化粧中。車での釣行はスタッドレスタイヤで。

スキルジグに12㎏と10㎏が同時ヒット。最高級のブリだ。

ヒットレンジはボトムから中層までさまざま。中層ヒットが多かった。

れも10kgオーバーのブリ。ボトムから20m上でヒット。

タモに収まればほっと一安心。

前半戦にヒットしたブリ。とにかくデカイ。これ以下のサイズはこの日は1本も掛からなかった。

サイズは150〜200g。セミロングタイプがベター。

ブリを3本ヒットさせたジグはコレ。スキルジグだ。

今回、取材にご協力いただいたのは、新潟・有間川漁港「八海丸」。

10年に一度の当たり年といわれるほど、今期はブリが上越沖に回遊している。このブリは極上だ。見事なボディに見合った極上の味で、肉厚の身には脂がたっぷり。師走になると富山の氷見のブリや佐渡島のブリが話題になるが、まさにそのブランドブリと同じ個体なのだ。
このブリを昼間に狙って釣るのは、ジギングのみ。上越・有間川漁港の「八海丸」では、このブリを専門に釣らせてくれる数少ないルアー船である。
秋元誠船長は、
「うちのメインは青物ですが、今期は過去最高レベルのブリの群れが回遊してきましたね。7㎏以上のブリばかり入れ食いで船中何十本なんて、ワラサならともかく過去に経験がありませんよ」と、ブリ爆釣日を振り返る。
例年、上越沖には11月半ばから年始にかけてブリが回遊する。とはいえ、ここは日本海。季節風の影響のため、なかなか出船ができない時期に突入している。凪ぎさえすればチャンス! ということだ。
ポイントは有間川沖水深50〜70m。メタルジグ150〜200gをボトムからシャクリあげ、水深の約半分くらいまで誘うを繰り返す、がここのパターン。
寒ブリを食べたいなら、とにかくここでジグをシャクルしかない

以上の記事は「つり丸」2018年1月1日号の掲載情報です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル