タックルがライトで水深も浅いので誰でも手軽に狙え、それでいてテクニックで釣果に差が出てしまうので、釣りとしてかなり面白い


「庄三郎丸」の常連で、ルアーメーカー「サプライズ」代表であり、テクニカルな釣りを得意とする椙尾和義さんもこのホウボウゲームの大ファン。

こちらはジグの上のリーダーに付けたカブラにヒット。

初めてホウボウゲームにチャレンジしたというアングラーも、すっかりこの釣りのおもしろさにハマっていたようだ。

高級魚であるホウボウは食味も最高。刺身はもちろん、鍋やムニエル、さらにはアクアパッツァやアヒージョなど、和食とも洋食とも相性バツグンだ。

ポイントは港を出てスグの平塚沖から大磯の沖にかけてが中心。水深は10〜30mと浅い。

エサ釣りのタックルは、竿は2m程度でアタリが取りやすい7対3または8対2調子のライトゲーム用がオススメ。

群れでいるのか、誰かにアタるとバタバタとヒットする。ダブルも珍しくない。

サイズは30㎝前後が多い。

この釣りはスペシャルゲストが出るのもひとつの魅力。「今期は昨シーズンに比べて数は少ないけれど、出ればデカイよ!」。その正体は、なんとトラフグ。当日も椙尾さんがなんと3kgオーバーのビッグサイズをジグで釣り上げた。

タックルはPE1号程度のライト系でOK。ベイトをメインに、スピニングもあるとよい。

カブラは付けなくてもよいが、これが結構侮れない。リーダーから枝スを出して付ける。

ジグは50〜100g。シルエットの小さいものが効果的だ。

フォールのアタリも多いので、フックはテイルにも装着する。

仕掛けはテンビン吹き流しの2本バリが基本。船宿には2種類用意されている。

エサはサバの切り身。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・平塚港「庄三郎丸」。
「試し釣りを行ったところ、これが結構釣れたんですよ。それで早めに始めました」とは、相模湾のホウボウゲームのパイオニア、平塚港「庄三郎丸」の後藤久船長。つまり今期はそれだけ釣れているということ。実際、連日トップ20〜30匹と絶好調だ。
このホウボウゲームの魅力は、タックルがライトで水深も浅いので誰でも手軽に狙え、それでいてテクニックで釣果に差が出てしまうので、釣りとしてかなり面白いこと。
釣り方はルアーとエサ。ルアーがテクニカルなのは言うに及ばずだが、エサも実に奥深い。誘いやアワセ方によって、釣果に大きな差、つまりウデの差がハッキリと出てしまうのだ。
「エサは浅場のタチウオのように細かく誘い、底から3〜5mまで探ります。アワセはその中でモタレを取って、強くシャープに。ルアーも同様で小刻みなアクションがよく、アワセもしっかりと。ホウボウは口が硬いので、しっかりとアワセないとバレちゃうんです」
天気がよければ美しい富士山も見られる相模湾。2018年の初釣りは、赤くて食べて美味しく、しかも釣って楽しいホウボウで決まりだ!
以上の記事は「つり丸」2018年1月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ホウボウの最大の外見的特徴ともいえる胸鰭。ブルーが本当に綺麗!!