ガツガツという明確なアタリが多く、食い込みを待ち、ハリ掛かりすれば小気味よい引きが楽しめる


会心のヒット!

釣れるメバルは黄金色!

佐島沖で釣れるメバルは黄金色をしている個体が多い。

軟調竿でのやり取りがおもしろい。

ゲストにはカサゴもまじる。
相模湾で2月から開幕するメバル釣りは、釣趣満点の「イワシメバル」だ。
この釣りは生きたカタクチイワシをエサに狙う泳がせ釣り。泳がせ釣りといえども、仕掛けはハリス0.8〜1号、ハリはヤマメバリ、これに極軟調子の竿を使うというウルトラライト級の泳がせ釣りなのだ。そして釣趣も抜群。ガツガツという明確なアタリが多く、食い込みを待ち、ハリ掛かりすれば小気味よい引きが楽しめるのだ。
そんなイワシメバルが今年も開幕した。開幕初日となるはずの2月1日は大シケで出船できなかった。そのシケの影響なのか取材日(2月3日)は食いが悪かった。しかし、見突き漁をしている漁師さんからはメバルが多いという声も多々聞かれた。好条件さえそろえば数釣れそうだ。昨年はシーズン中盤以降に好調が続いたというので、今後が楽しみだ!
釣果に差がつくほどタックルと仕掛けは重要

今シーズンはエサに最適なサイズのカタクチイワシがそろっている。

エサのカタクチワシは、ハリを下アゴから上アゴへと刺し抜いて付ける。

ハリス0.8号の細仕掛けを使う。仕掛け、オモリともに予備はたくさん用意しておこう。

この釣りでは、タックルと仕掛けはとても重要だ。使用するタックルと仕掛け次第では、釣果に大きな差がつくこともあるほどなのだ。
竿は20号負荷、極軟胴調子の3m前後。イワシメバル専用竿があればベストだ。とにかくメバルのアタリをはじかない、反発力の少ない胴調子が望ましい。メバルは自身の体の半分以上の長さのイワシにも食ってくる。それを違和感なく食い込ませることができる調子が必要なのだ。
リールは小型両軸。道糸としてPE2号を100mほど巻いてあれば大丈夫だろう。
仕掛けは、繊細な仕掛けを使うのが特徴。ハリス0.8〜1号、幹糸1.5号、ヤマメバリ8〜10号で組んだ胴付き仕掛けの2本バリが一般的だ。
このような細い仕掛けを使うのは、メバルは目がいいと言われているからだ。根掛かりしやすいポイントを流すこともしばしばで、そんなときには枝ス、幹糸ともにもう少し太くしたくなる。しかし、仕掛けを見切られるのか、仕掛けを太くしたとたんにアタリが減ることもあるのだ。
オモリは船宿によるが、15号前後が使われる。目立たないように黒く着色したものを使う人もいる。
エサは生きたカタクチイワシを使用する。今年は多くの船宿が、エサに最適な7㎝ほどのサイズを入手できているようだ。エサ付けは、下アゴから上アゴへとハリを刺し抜くのが一般的だ。
タナはベタ底より少し上、早アワセは避けよう!

アタリがあったら早アワセは厳禁。食い込みを待ってからアワせよう。

メバルは海底付近よりも少し上にいることが多い。だから、タナはオモリを海底から50㎝〜1m上げた位置でアタリを待つようにしよう。
とくに海藻が生い茂るような場所では、海藻の背丈にもよるが、メバルがかなり浮いていることもある。また、海藻帯ではタナを低くすると、根掛かりしやすい。前述したタナよりも、思い切って高めのタナにすることが好結果につながることもある。
周囲でメバルがポツポツと釣れているなか、自分にはカサゴ、アナハゼといった魚ばかり掛かって本命がアタらないときは、タナが低いのが原因と考えていいだろう。
そして、この釣りの醍醐味は、何と言ってもアタリからアワセ、そしてやり取りに至る過程だろう。おもしろい部分である反面、ちょっとしたテクニックが必要な難しい部分でもあるのだ。
アタリは「ブルブル」とか「ガツガツ」のように比較的明確に出るので、すぐにわかるだろう。
アタったら早アワセは厳禁だ。メバルは自身の体長の半分以上の大きさのイワシにも普通にアタックしてくる。それを食い込ませるのだから、早アワセがダメなことはわかるだろう。
アタリがあったら、とりあえずそのまま待つ。そして3、4回大きなアタリを待ってから、聞きアワせるように竿を立ててフッキンングを確認しよう。ハリ掛かりしたら、糸をたるませないように巻き上げ始める。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
ポイントは港から至近の小田和湾内から湾口付近。水深は5〜20mがメイン。