清水港は春先の2~3月にクロダイが乗っ込んでくる。ウデに覚えのある黒ダイ師にはトロフィーサイズが狙える絶好のチャンス


富士山を仰ぎ見る清水港。吹く風は死ぬほど冷たいが、クロダイファンの魂は熱い。

袖師(そでし)のポイントで蒲郡団子茅渟倶楽部(顧問)の近藤高樹さんが釣り上げた大型クロダイ。

清水港のカカリ釣りは「大名釣り」。和船にゴザが敷かれていて、練炭火鉢もレンタルできる。

刺しエサは大粒アミエビ、オキアミ、ボケ、生きエビなどいろいろ。

水港のカカリ釣りはオカラにサナギミンチや集魚材、砂などをミックスしたものを使用する。

大型は大粒アミエビの房掛けにきた。

ダンゴを握る回数で、ダンゴが割れるタイミングを調節する。

刺しエサをダンゴにやさしく包み込み、割れないようにそっと投入する。

この時期のクロダイのアタリは「小さいけれどカタイ」(近藤高樹さん)。一日に何回もないアタリを見逃さないように神経を穂先に集中させて掛ける。「来たぞー! この底力はクロダイに間違いない!」。

午後2時過ぎ、怒濤の入れ食いが始まった!

近藤髙樹さんは、短時間で中~大型を5枚仕留めた。いまが時合いと判断すると、年齢を感じさせないすさまじいまでの執念の釣りを見せてくれた。
周年クロダイのカカリ釣りが楽しめる静岡県清水港。親船が和船タイプの舟を港内のポイントまで曳航していき、釣り客が船長の合図でアンカーを降ろして釣るカカリ釣りだ。
オカラにサナギミンチや集魚剤、砂などをまぜたダンゴで刺しエサを包んで投入し、1.5m前後のクロダイのカカリ竿の穂先に出るアタリを取って掛けアワせて釣る、繊細かつスリリングな釣り。
超ライトタックルで50㎝を超す年無し級のクロダイをねらうこの釣りに、厳寒期でも熱いファンが詰めかける。
清水港は春先の2~3月にクロダイが乗っ込んでくる。ビギナーには正直、この時期のクロダイのカカリ釣りは難しくすすめづらいが、ウデに覚えのある黒ダイ師にはトロフィーサイズが狙える絶好のチャンス!
昨年はよくなかったが、今年は調子がいいようだ。これからに期待できる。
カカリ釣りなので静かな釣りで、聞こえるのは富士山から吹きおろす風の音と、舟べりをたたく波の音だけ。静寂のなかで静かに魚と対話するこの釣りは、まさに大人の男の釣り。いま、型狙いの絶好期を迎えている清水港へ急げ!
以上の記事は「つり丸」2012年3月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
清水港のクロダイのカカリ釣りが絶好調! 早くも乗っ込みのハシリが上がりだし、クロダイファンにとってトロフィーサイズの50㎝オーバー、「年無し」クラスが連日のように釣り上げられている。今年はいいぞ!!