MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
近場でコンスタントに釣れる良型アカムツ【駿河湾・焼津沖】

近場でコンスタントに釣れる良型アカムツ【駿河湾・焼津沖】

今シーズン、駿河湾のアカムツが絶好調だ。ここ焼津沖周辺は急深の地形のため、ポイントは港から至近。水深200〜250mには周年、アカムツが生息しているという。そのため、一年中アカムツが狙えるという。

perm_media 《画像ギャラリー》近場でコンスタントに釣れる良型アカムツ【駿河湾・焼津沖】の画像をチェック! navigate_next

駿河湾のアカムツを釣るための「ご当地釣法」とは?

富士山がとてもきれいな駿河湾。気分もサイコーだ。

一荷で釣れることもザラ。しかし、ポイントが港から近くのため、プレッシャーが入りやすいことも事実。そこはご当地釣法でカバーする。

一荷で釣り上げた静岡市の大島邦博さんの釣果。半日でこれだけ釣れれば御の字だ。

藤枝市の小本旬さんがあげた良型。でっぷりとして体高のあるナイスバディー。

水面でのハリ外れが多いアカムツ。けして最後までテンションを緩めないようにしたい。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・焼津港「ホテルシーパレス ともわ丸」。

駿河湾内のアカムツは、昨年から釣れ続いている。その代表するポイントが焼津沖だ。
駿河湾は急深の地形のため、水深200m以上のポイントも陸近く。焼津沖も例外ではなく、港のすぐ目の前だ。冬期によく吹く西風にも強く、高い出船率も魅力だ。だが、その分、プレッシャーがかかりすい。ただ、それに対応した「ご当地釣法」がある。
その釣法とは、なにか。まず仕掛けについて説明しよう。
このアカムツ釣りに詳しい焼津港「ともわ丸」守谷淳一船長に聞いてみた。
「オモリは200号。幹糸には30号を使います。太すぎるのではないかって? 小さなアタリをとらえるためのものなんですよ。幹糸30号は張りがあるので、微少な魚信も伝わりやすいんですよ。ハリスは12号。アラも釣れますからね。不意の大物やタチウオにも対応するためにこのハリスなんです。大仕掛けのような感覚もあるでしょうが、実際実績を出し続けていますからね」
守屋船長がこだわるのは、ハリのチモトの装着するタコベイト。スリムベイト2〜2.5号を赤と緑を交互に付けるている。赤はアカムツの好物であるハダカイワシを模したもので、チモトにハリに被らないように固定して付けるのは、シルエットを大きく見せるためだという。
ハリ数は6本ぐらいまでで、通常5〜6本が標準だ。駿河湾では、かなり高ダナでアカムツがヒットするという。ハリ数は、タナを広く探る意味もあるのだ。
気になるエサは、「サバの切り身で十分」と話す守谷船長。サクラエビやハダカイワシを補食していると考えられているアカムツにはとくに、イカエサは必要ない。

水中ライトは必須。タルマセ釣りでアカムツを誘う

置き竿釣法がメイン。しっかり誘いを入れないとヒットしないぞ。

ご当地釣法は、置き竿がベースだ。誘いはもちろん必要。昨年、秋にブレイクしていた茨城・波崎沖では、誘いが一番重要だったことは記憶に新しい。カワハギ釣りの延長線にあったその釣法だが、水深200m以上の深海で手持ち竿でその誘いを行うことは難しい。必然的に置き竿釣法が基本となる。
では、どのように誘うのか。
タルマセと巻き落としの2つの誘いがそれだ。
まず、タルマセについて。オモリが着底したら、1〜2m余分に道糸を送り出し、その状態でアタリを待つというもの。
水中ライトの光で集魚し、さらに、ライトが中オモリの役目をし、タルマセ釣りをしやすくしているのだという。
船が潮や風の影響で流れれば、道糸は張る。そこでアタリがなければ、10mほど仕掛けを底から巻きあげて底ダチをとり直す。この動作が巻き落としだ。
このタルマセと巻き落としを組み合わせることにより、水中のエサが動き誘いになる。
さて、アタリが竿先に出た。すぐにアワセを入れてはいけない。そこで、じっと我慢。もしくは、1〜2m道糸を送り込む。しばらくして「ガクガクガク」と明確な引き込むようなアタリに変わったら、アワセを入れる。
しかし、巻きあげるとハリ掛かりしていないこともしばしば。このアワセのタイミングが難しいのである。
竿先にアタリが出ても、アカムツがエサをくわえているだけということも多いという。
しっかりと食い込むまで待つ、というのがとても大事なことという。
アワセの方法は、竿を大きくシャクリあげる、のではない。電動リールをハイスピードで5mほど一気に巻き上げる。糸フケを回収したあとテンションが掛かり、フッキングするのだ。手巻きや竿の持ち上げのアワセだけでは、フッキングまでにいたらないことが多いという。
アワセが決まり、しっかりとした重量感を感じとることができたらしめたもの。
その後、電動リールは中速以下でゆっくり目で回収。途中、アカムツ特有の「ガクガクガク」の引きが訪れれば、本命である確率が高い。水面近くで最後の一暴れがあれば、さらに、本命率アップだ。
郷に入れば郷に従え、とのことわざがまさに当てはまるこの駿河湾のアカムツ釣り。シーズンはまだまだ継続中だ。

以上の記事は「つり丸」2013年2月15日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル