初心者大歓迎! クーラーひとつでOK!! これはビックリ。深海釣りって、こんなにも簡単でお手軽に楽しめるんです!


小型ながらアコウダイも浮上! 相模湾ではとても貴重だ。

朝から多点掛け連発!

水深500mから上がってきた。500mの海の底にこんな魚がいるっていうことにロマンを感じませんか? 深海にはそんな楽しみがある。

ポイントの水深は300~500m。リールにはPE6~8号を600m以上巻いておこう。オモリは250号だ。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・小坪港「太郎丸」。
アコウやキンメを狙う相模湾の深海釣りは、他のエリアと比べオモリは軽くハリ数も少ないので、そのなかでもライトな部類といえる。それでも、やはり「敷居が高い」というイメージを持つ人は多い。
そんなイメージを見事に覆してくれるのが小坪港「太郎丸」の「アコウダイ五目」だ。
「一度やってみると分かるのですが、これが想像以上に簡単なんです。だから、より多くの人に、深海釣りがこんなにも手軽にできるんだってことを知ってもらいたいんです。ぜひクーラーボックスひとつで来てください」とは、小坪港「太郎丸」高橋良至船長。
「太郎丸」にはレンタルタックルが完備され、釣り方も高橋船長がとても丁寧に教えてくれる。深場釣りが初めてという人も、何の問題なく楽しめるはずだ。
表紙を見れば分かるように、深海釣り初挑戦の齋藤絵理チャンも見事にキンメをキャッチ! これは本当にビックリですぞ。まずはぜひチャレンジを!
リールは6~8号のPEラインが最低でも600m巻ける中型電動があれば楽しめる

東京タワーより深い海から魚のアタリが伝わってくる。自分の何百メートルも下の海底にいる魚に想像を膨らませるのが楽しい!

初めてこの釣りにチャレンジする人は、タックルは迷わずレンタルをおすすめする。クーラーボックスひとつで出掛けてみよう。
もし自分で用意するのであれば、「太郎丸」が狙う水深は300~500mなので、リールは6~8号のPEラインが最低でも600m巻ける中型電動があれば楽しめる。
仕掛けは、慣れた人なら10本以上使うが、初心者は6~8本。ハリ数が少ないほうが仕掛けの扱いは楽で、投入も取り込みもスムーズだ。もちろん、この数で十分に釣れる。
その他、用意できればベストなのが、予備のハリス。
「ハリに10号の枝スを70㎝ちょっと結んだものをある程度持って来れば、仕掛けは1組だけで済んでしまいます」と高橋船長。オマツリしたり枝スがパーマしたりしたときに、枝スだけ切って交換すればいいのだ。
投入は確実に! 取り込みは、とにかく慌てないこと

キンメは水深何百メートルもの海底から上がって来ても、水面でバレると潜って行ってしまう。取り込みは周りの人と協力してネットを使おう。


この釣りは、投入も仕掛けの巻き上げも、すべて船長の指示に従う。
この釣りで、最も重要なのが「仕掛けの投入」だ。投入は、ミヨシまたはトモの人から順番に行う。マグネット板の端を止めたガムテープよりトモ側に立ち、船長の合図と共にオモリを前方に軽く投げ入れる。仕掛けがすべて海に入ったところでリールのクラッチをフリーにする。
糸フケが出てオモリが着底したら、まずは一気に30mほど道糸を巻き取ってしまう。そして再びクラッチをフリーにし、再度オモリを着底させてから5~6m巻き上げてタナに合わせる。
水深が深いので、水深のさらに10%ぐらい余分に道糸が出る。このような手順を踏むことで、余分な糸フケを確実に取ることができ、タナボケを回避できるのだ。
巻き上げも船長の指示で行う。取り込みは、とにかく慌てないこと。上のイラストを参考に、ハリを一本ずつマグネット板に置いていく。魚があがってきたらそのまま船内へと入れてしまい、すべての仕掛けを回収したところでハリを魚から外す。
すべてハリを外し終えたらいったんオモリから仕掛けを海の中に降ろし、再び一本ずつハリをマグネット板につけていく。
以上の記事は「つり丸」2013年2月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この日は朝方キンメが好調! 毎週来ているという常連さんはお見事5点掛け!