これから早春にかけては、イワシの群れについた良型のヒラメが期待できる


「富久丸」ではLT(ライトタックル)で狙うのもOK! 引き味が楽しい!!

当日は渋かったが、嬉しい1枚を手にした!

LTだから少年アングラーも楽々巻き上げる!

流し替えの直後にアタった1枚!

最後の取り込みは、釣り人が竿を操作してヒラメをタモに誘導しよう!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原「富久丸」。
昨年の12月に入ると外房・大原沖にイワシの群れがやってきた。それにともなってサイズのいいヒラメの釣果が上向いてきた。
「今(12月後半)は釣り場が港からすぐです。その日によりますが、イワシがいるときにはサイズのいいヒラメが上がります」とは大原港「富久丸」の滝口健太船長。
取材当日は残念ながら底荒れとイワシの反応が薄いことが原因なのか、食いが渋い状況だった。それでも取材後には良型ビラメ主体の釣果を記録する日がしばしばあった。
これから早春にかけての時期は、イワシの群れについた良型ビラメが期待できる。イワシをたくさん食べているので釣れるヒラメは肉厚。そして食味も秋に比べてさらにアップしているはずだ!
肉厚良型ビラメの連発も期待できるので、ぜひ挑戦してみよう!!
ノーマルタックルとライトタックルで狙える。ライトタックルでは道糸と仕掛けの幹糸を直結する

「富久丸」で用意している仕掛け。LT用も準備!

前述したように「富久丸」ではライトタックルで狙うことも可能だ。ライトタックルの利点はタックルが軽く、手持ちでも疲れないこと。またアタリがよくわかり、アワセのタイミングを見極めやすいことなど。準備できるなら、ぜひライトタックルで挑戦してみよう。
ライトタックルの場合、竿は40〜60号のオモリに対応したライトヒラメ用、または5対5〜7対3調子のライト用など。長さは2m前後がいいだろう。
リールは手巻きの小型両軸リール、または小型電動。道糸はPEラインの2号以下を200m以上巻いておこう。
ノーマルタックルの場合、竿はヒラメ用、またはオモリ80号に対応した5対5〜6対4調子。長さは2.4〜3.3mぐらいがオススメ。
リールは手巻きの中小型両軸、または小型電動。道糸はPEラインの3〜4号を200m以上巻いておく。
仕掛けは上のイラストのとおり。
ライトタックルの場合は、オモリが軽く、仕掛け全体に負担がかからない。そのためハリスや幹糸をノーマルタックルよりもワンランク細くしてもOKだ。ハリスは5〜6号、幹糸は5〜8号ぐらい。
そしてライトタックルの場合、PEラインの道糸と仕掛けの幹糸は直結にしたほうがいい。道糸と幹糸の間にサルカンを介するよりも強度が出て、また感度もよくなるからだ。とくにPE1号以下の細い道糸を使う場合は直結にすること。
親バリは角セイゴ、ヒラメ用、チヌ、イセアマなど。孫バリはトリプルのほか、チヌ、イセアマ、ヒラメ用など。「富久丸」で用意している仕掛けは、親バリが角セイゴ18号、孫バリはトリプル8号が使われている。
オモリはライトタックルの場合、40〜60号ぐらい。取材当日はあまり船が流されず、オモリ40号で一日釣りができた、しかし、風が強かったり、潮が速く、道糸が斜めに海中に入るときは60号、またはそれ以上の号数を使って調整すること。
ノーマルタックルの場合、オモリは80号を使う。
横流しのときに風上側の舷と 風下側の舷で注意すること!

イワシが接岸するこの時期の大原沖では、多くの船が横流しでポイントを探る。
横流しは船体の横から風を受けて流していく。両舷に釣り人がいる場合は、流し替えるたびに船の向きを変えるので、誰でもチャンスが均等にあるのだ。
船がどんどん流される状況では、風上側の舷の釣り人は、道糸が自分の前方に向かって海中に入っていく。一方、風下側では道糸が船ベリに向かって入る。このときオモリが着底してそのままにしていると、仕掛けが浮き上がってしまう。そのため道糸をリールから出してオモリを海底付近にキープしてアタリを待つ。
ところが風下側で糸をどんどん出すと、反対舷の釣り人とオマツリしやすくなる。この場合、ある程度まで糸を出したら、仕掛けを入れなおすようにしよう。
風上側ではどんどん糸を出してもオマツリの心配はない。しかし、風下側の釣り人の仕掛けよりも、新しいポイントに入るのが遅い。糸を出しすぎると、さらに新しいポイントに仕掛けが入るのが遅くなるので注意しよう。
潮流しで狙う場合のタナについて

状況次第では潮流しで狙うこともある。このときはエサのイワシが海底付近を泳ぐようなタナでアタリを待つのが基本。
根掛かりしない場所では、横流しのときと同じようにオモリを海底付近にキープするのもいいが、潮が澄んでいるときはちょっとタナを高くしてみるのもいいだろう。ヒラメがエサを見つけやすく、高いタナだと大型がヒットしやすいという。
根掛かりしやすい場所では、海底から50㎝〜1mオモリを上げた位置でアタリを待つようにしよう。
以上の記事は「つり丸」2018年2月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
タナ取り直後にアタった会心の1枚!