欲張りフィッシングで、ふたつのズラズラが楽しめる!


「このマサバは最高だね! 間違いなく美味いよ」。

オマツリは避けられないので、初心者は仕掛けを半分に切って、2回分とするのも手。

サバの時合が過ぎれば、ブランコでも仕掛けが落ちていくようになる。初心者の方も3点掛け!

寒サバのお土産が確保できたら、各自で頃合いを見計らってスルメ狙いへ。サバが釣れている時間帯は直結が有利だ。

「今日はこのツノに乗りがいいね!」。

夏の燦々と降り注ぐ太陽のもと作るのもいいが、湿気が少なくキンと冷えた冬の寒風で作る船上干しも絶品。しかも、この時期のスルメは身厚で旨みたっぷり!

出船時間が早いので、ポイントに着いたときはまだ暗い。だが、その分帰港も早いので、帰りは渋滞にハマりにくく快適!

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・勝浦港「勝丸」。
「勝丸」で楽しめるこの寒サバ・アジ&スルメ釣りは、朝イチはフラッシャーサビキを使って寒サバやアジを釣り、十分お土産を確保できたところでスルメ釣りに切り替えるという、とっても贅沢な釣り。
寒サバのサイズは大・中・小のまじりだが、大型はいうまでもなく脂がたっぷりで、超絶うまい! 締めサバはもちろん、それで作る棒寿し、さらには塩焼きなど、どれも絶品だ。
スルメも身厚で旨みたっぷり! とくにこの時期のイチオシは、キンと冷たく乾燥した寒風にさらして作った船上干し。これを軽く炙れば、マヨネーズ七味など必要なし。旨みがギュ〜ッと凝縮されているので、噛めば噛むほど旨みが染み出してくる。
浜田船長によると、「スルメが釣れなくなったらオニカサゴを狙います」とのこと。オニはオニで鍋などかなり魅力的だけど、冬のスルメの船上干しは是が非でも味わっていただきたい。スルメが釣れている今、スグに出掛けよう!
フラッシャーは半分にしてもいいんじゃない?

仕掛けは船でも購入可能。オマツリは避けられないので予備は多めに。寒サバ・アジはフラッシャー、イカヅノは18cmだ。

朝イチはフラッシャーサビキで寒サバ・アジ狙い。
「まだ暗いうちはサバの食いはそれほどでもありませんが、明るくなって来た頃から食いはよくなって来ます」と浜田勝美船長は言う。
その言葉通り、周囲が明るくなるにつれ多点掛けが増えてきた。慣れた常連さんは、ハリ数パーフェクトも達成している。もうこうなるとお祭り騒ぎだ。
寒サバ狙いで使うフラッシャーサビキは、ハリ数が多く仕掛けの全長が長いため、お祭り騒ぎとなれば仕掛けのオマツリも必至。たとえ他の釣り人とオマツリせずに無事上げられたとしても、今度は船上で魚を外すときにオマツリしてしまう。したがって、仕掛けの予備は多めに持参しておこう。
取材していて思ったのは、仕掛けの扱いが不安な人は、長い仕掛けを半分に切って使ってもよいのではないだろうか、ということ。たとえば3本バリにしたとても、3回パーフェクトを行えばそれでもう9匹だ。仕掛けを落とすのは3回だけということはないので、3本バリでもひと家族が食べるには十分な数を釣ることができるはずだ。
長い仕掛けのまま使ってオマツリし、1回でパーになるよりは、少ないハリ数で確実に投入して確実に回収したほうが、手返しもよく経済的ではないだろうか?
アジについては、「サバのタナをうまく通過して、仕掛けが海底まで無事(?)到達できれば可能性があります」とのこと。ちなみに取材日は、ほとんどが途中でサバが掛かり、なかなかアジの泳ぐ海底付近まで仕掛けが到達しなかった。
いかにオマツリさせないか。 無理に追い食いはさせない

この時期の水鉄砲はちょっと寒いけど、美味いスルメならガマンできる! でも、なんてこうも上手に人間目がけて噴射できるのだろう…ホント不思議。
寒サバの釣り方はとってもカンタン。サバの活性が高ければ、仕掛けを落としていくだけでガンガン掛かる。
ただひとつ重要なのは、サバは落ちていくものによく反応するので、落とし込みメインで誘うということだ。
サバが掛かったら、無理に追い食いさせなくてよい。やはりサバの活性が高ければ、巻き上げ途中でもガンガン食って来る。長く待てば、それだけオマツリの確率が高くなるのだ。
これも取材していて感じたのだが、いかに一度にたくさん掛けるか、というよりは、いかに他の釣り人と、そして自分の仕掛けをオマツリさせないか、に気を遣ったほうが、数も伸びるし快適で楽しい釣りができるハズ。寒いなか、かじかんだ手で一生懸命オマツリをほどいている時間は、魚は一匹も釣れないのだから!
巻き落としを多用し落とし込みメインで!

ポイント移動中や仕掛けを落としているとき、そして回収中は船上干し作り。これが結構忙しい! 手際よく行おう。


さて、お土産に十分な数の美味い寒サバを釣ったら、「勝丸」はサバと同じポイントでスルメを狙えるため、頃合いを見て各自でスルメ釣りに切り替えよう。つまり、サバをもっと釣りたい人はサバを、スルメを狙いたい人はスルメを狙うことができるというわけだ。
気をつけたいのは、仕掛け。サバがバリバリ釣れている状況でブランコを使うと、まったく仕掛けが落ちていかないことになりかねない。そんなときは、直結仕掛けを使うか、ブランコ仕掛けであれば、周囲でサバが掛かっていないタイミングを見計らって投入するとよい。
また、浜田船長によると、「サバの時合は朝のうちだけで、そのうち釣れなくなるよ」とのこと。実際、しばらくするとサバは釣れなくなってしまった。つまり、サバが釣れているときはサバを釣り、サバが釣れなくなったらスルメに移行するというのもひとつの方法ということ。これならば、安心してブランコ仕掛けを使うことができる。
さて「勝丸」は、サバもスルメも同時に狙えるというスタイルゆえ、反応直撃というよりは、広範囲に潮で流していく。したがって、スルメ狙いの場合は底の方で誘い続けるよりは、「巻き落とし」を多用し、落とし込みメインで攻めていきたい。
また、船を流していくということは、どこでスルメの群れに当たるか分からない。そういった意味でも、マメに巻き落としを行うことが重要だ。
スルメが釣れたら、船が潮まわりしているときなどの空き時間を利用して、ぜひ船上干しを作ってみよう。
イカの開き方は、イラストのようにハサミひとつあればすぐにできる。この時期の乾燥した冷たい風で作った船上干しは絶品。ぜひチャレンジしてみよう!
以上の記事は「つり丸」2018年2月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
このズラズラがたまらない! 周囲が明るくなって来た頃からがサバのゴールデンタイムだ。