MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
狙うは大型マダイ! 早春の大原沖は激アツだ!【外房・大原沖】

狙うは大型マダイ! 早春の大原沖は激アツだ!【外房・大原沖】

大原沖のテンヤマダイはイワシの群れの接岸により、イワシを追っているマダイを狙えるシーズンに入っている。

perm_media 《画像ギャラリー》狙うは大型マダイ! 早春の大原沖は激アツだ!【外房・大原沖】の画像をチェック! navigate_next

根周りとイワシパターンで型狙い!

朝の1投目でアタった大ダイ。

サイズのいいマダイがタモに取り込まれた。

マダイが上がった直後には、丸々太ったマハタの4kg級が取り込まれた。

上のマハタとほぼ同時にアタったのはヒラマサだった。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・大原「LT広布号」。

大原沖のテンヤマダイを狙うなら大型狙いでいきたい!
「沖根周りとイワシの群れを状況次第で狙います。沖の根周りもイワシの群れもサイズのいいマダイが狙えますよ」とは大原港「LT広布号」の野島幸一船長。
沖の根周りはおもに水深40〜60mを狙うという。季節が進み、もう少し暖かくなると水深70〜80mの深場も狙っていくようだ。そのため、重めのテンヤの準備も忘れずに!
「テンヤ、カブラはつねに2〜15号までを持ってきてください。どんな状況になるかわかりませんから」と野島船長。
そして、今後期待したいのがイワシについたマダイ。取材時はマダイは不発だったが、イワシの群れはいるので今後が楽しみ。イワシパターンで掛かるのは大型の確率が高く、青物や大ビラメのヒットもある。とにかく、早春の大原沖は楽しみだ!

タックルは標準的な ひとつテンヤ用でOK。テンヤ、カブラは 2〜15号を用意

開始直後の朝マヅメにノリーズ「ハイブリッドテンヤ真鯛」が絞り込まれた。

「LT広布号」で配られるエビエサは「DANGER海老 ピンク」。これとエコギア「オーバルテンヤ」の組み合わせでヒット!

根周りを狙う場合も、イワシに付いたマダイを狙う場合も、タックルは標準的なひとつテンヤマダイ用があれば大丈夫だ。
竿はひとつテンヤ専用。長さは2.4〜2.7mぐらい。前述したように、根周りでは潮が速いときは重いテンヤを使用する。10号以上のテンヤを使う機会も増えるので、あまり軟らかくない竿がオススメ。
また、イワシ狙いではテンヤをキャストする。より遠くにキャストしたいのであれば、竿は短くない方がいいだろう。
リールは小型スピニング。細いラインで5〜10㎏の魚とやり取りすることもあるので、ドラグ性能がいいものを使おう。
道糸はPEラインの0.6〜1号。細ければ細いほど、潮流の影響を受けにくい。
PEラインの道糸の先に、リーダーとしてフロロカーボンの2〜3号を5〜6m直結にする。その先にテンヤ、またはカブラを結ぶ。
「テンヤ、カブラは季節に関係なく、つねに2〜15号を用意していてください」と野島船長。
前述したように、今後、根周りでは水深のある場所を狙う機会が多くなる。潮が速いときには10号以上のテンヤやカブラでないと、底立ちを取れないこともある。必ず重いテンヤやカブラは準備しておくこと。
潮がとくに速いときは、オモリの形状から潮流の影響を受けにくいカブラタイプを使うのがオススメ。オモリの底が平らな形状をしたテンヤは、潮流の影響を受けやすいので、潮があまり速くないときに使うのがいいだろう。
イワシについたマダイを狙う場合は、テンヤ、カブラは風の強さや水深によって6〜10号を使い分けるといいだろう。
またイワシ狙いでは、エビエサではなくワームを使うのが主流。ベイトのイワシに似たワームやエビを模したワームなど、いろいろ試してみよう。
エビエサでも釣れないことはない。しかしイワシ狙いでは、テンヤをキャストして船下まで巻いてくる釣り方で狙うので、テンヤを巻いてくるときにエビの頭が取れかけて、不自然な動きを起こしやすくなるのだ。

以上の記事は「つり丸」2018年2月15日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル