前半2時間は根魚を狙って、その後は好調なアジ狙いだ! 根魚はキンメダイ、クロムツ、 シロムツなどがアタる!


大アジと中アジの一荷。

女性アングラーも一荷。

「湘南 海成丸」の奈穂子女将も一荷。

40㎝級もまじる。

当日、アジは二宮沖周辺の水深160m前後を狙った。

アジ狙いではコマセワークが大事。

永井名人は好釣果に大満足。

今回、取材にご協力いただいたのは、神奈川・茅ヶ崎「湘南 海成丸」。
春の相模湾はビシアジが楽しい時期。それはアジが好調に釣れるのはもちろん、そのほかのプラスアルファの楽しみもあるからだ。
茅ヶ崎港「湘南 海成丸」では、1月18日からアジ五目で出船。朝の2時間ほどは根魚を狙い、その後はアジを狙っている。つまりアジ以外のプラスアルファも楽しめるメニューなのだ。
根魚狙いはビシアジとほぼ変わらないコマセ釣りで狙う。狙うポイントの水深は200mぐらいまでなので、タックルはビシアジ用でOK。ビシは150号、仕掛けはハリス3号のビシアジ用を使う。付けエサは上バリにアオイソメ、下バリにサバの切り身を刺す。これでアタってくるのはキンメダイ、クロムツ、シロムツなど。これから本格的に潮が濁ればメダイ、スミヤキなどもアタるという。
また、アジ狙いの時も船長の了解を得れば、釣れたアジをエサにした泳がせ釣りやイカ狙いもOK。
好調なアジに加え、根魚やそのほかも狙えるアジ五目。この春、オススメだ!
タックルはオモリ150号に対応したビシアジ用でOK! 仕掛けはテンビンを介した吹き流し2〜3本バリ

アジ、根魚ともに仕掛けはハリス3号のビシアジ用。

コマセはイワシミンチ。ビシはアジ狙いのときは130号、根魚狙いでは150号を使用。

宿で用意してくれる付けエサはアカタンとサバの切り身。アオイソメは各自で用意すること。

根魚狙いでは上バリにアオイソメ、下バリにサバの切り身を付けるのが鈴木船長のオススメ。

朝の2時間ほど根魚を狙う。そのときは150号のビシを使う。その後のアジ狙いでは130号のビシを使っている。
そのため、150号のオモリに対応したビシアジタックルがあれば大丈夫だ。
竿はビシアジ専用のほかイカ用、150号オモリに対応した中深場根魚用など。長さは1.5〜2mぐらいが扱いやすいだろう。
リールは小型電動。ビシ130〜150号を一日に何度も上げ下げするので、耐久性能が良く、パワフルなものがいいだろう。
道糸はPEラインの3〜5号を300mは巻いておくこと。可能であれば400mぐらい巻いておけば、高切れしたときに安心だ。
ちなみに今回の取材では永井裕策名人に同行していただいた。永井名人のタックルはシマノ「リアランサーアジビシ190」とシマノ「フォースマスター3000」だった。
メインのアジ狙いはもちろん、朝の2時間だけやる根魚狙いもビシを使ったコマセ釣りだ。根魚狙いのポイントは水深200mぐらいまでなので、ビシは150号を使用。アジ狙いでは130号を使用する。オモリの部分だけ変えられるタイプのポリビシがあると便利だ。
1月後半の取材では、根魚狙いではキンメ、クロムツ、シロムツが掛かるということで、根魚狙いもアジ狙いもハリス3号のビシアジ仕掛けを使用した。
これから潮が本格的に濁ってメダイやスミヤキがよくアタるようになれば、根魚狙いではハリス5号ぐらいの仕掛けを使うといいだろう。
またアジ狙いで食いが渋いときは、ハリス2号前後の仕掛けを使うといいだろう。
「湘南 海成丸」で用意してくれる付けエサはアカタンとサバの切り身。これだけでも十分釣れるが、用意できるならアオイソメを準備しよう。
根魚狙いでは上バリにアオイソメ、下バリにサバの切り身を付けるのが鈴木船長のオススメ。アオイソメは全長2〜3㎝に切って付ける。タラシは短めにするのがポイント。短めにカットして上バリに付けるのは、絡み防止のためだ。
アジ狙いではアカタンを基本に、1㎝角ぐらいにカットしたサバの切り身やアオイソメを状況によって使い分けよう。
以上の記事は「つり丸」2018年2月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
追い食いが得意な永井名人は、トリプルを連発させた!