MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
イワシ回遊でチャンス! 期待十分! 御宿沖のヒラメ【外房・御宿沖】

イワシ回遊でチャンス! 期待十分! 御宿沖のヒラメ【外房・御宿沖】

今季は高水温のせいか「ずぅーっと一宮(九十九里)あたりに居て全然下がって来ない」と言われていたイワシが、年始明けのシケ後から「水温が下がって南下して来た」と聞き、チャンス到来とばかりにヒラメ釣行を決めた。お世話になったのは御宿岩和田の「太平丸」。カモシ釣りと冬場のヒラメが看板の船宿だ。

perm_media 《画像ギャラリー》イワシ回遊でチャンス! 期待十分! 御宿沖のヒラメ【外房・御宿沖】の画像をチェック! navigate_next

御宿沖のヒラメ釣りはこれからが本番だ。「イワシ回遊」の鬼に金棒状態で、旬を迎えた肉厚大判ビラメを釣りまくれ

外房にイワシの群がやってきた。大型が活発になり、ヒラメ釣りが熱いシーズンに突入だ!

横流しが基本なので、釣り座に関係なく均等にアタリがおとずれる。

イワシの群を追い、捕食しているヒラメは肉厚で脂たっぷり。食味抜群だ。

大型の可能性もある。強い引きを感じたらやり取りは慎重に。

海面下にユラリと姿を見せたヒラメ。大判サイズが姿を見せると、おもわずドキリとする。

素早く正確にハリを刺して元気にイワシを泳がせるのも好釣果への近道だ。

今回、取材にご協力いただいたのは、千葉・御宿岩和田港「太平丸」。

ヒラメシーズン真っ只中! 数あるヒラメ釣り場の中でも、これから面白くなるのが外房エリアだ。これからはイワシ回遊で大型が活発になる。
「今季は水温が高くイワシの南下が遅れていてたんだけど、年明けにシケが続いて水温が17℃から12℃台まで下がったらようやくイワシっ気が出て来ましたよ」とは御宿岩和田港「大平丸」の大野利広船長で、イワシ回遊にともない釣果も急上昇中。俄然注目エリアにランクインだ。
今季は「沖よりもナダ寄りが調子がいい」とのことで、釣り場の水深は10~15mと浅い。そんな浅場だが釣れ上がるヒラメの型は良く、取材日もソゲ級は数えるほどで大半はキロ上サイズ、3㎏近い良型が釣果の三割方を占めた。根周りを攻めることが多いのでまめなタナ取りは必須だが、大野船長は「浅くなりますよー」「根がくるから根掛かりに気を付けて」「はい深くなったよー」とタイムリーにアナウンスしてくれるので釣りやすい。
当日は顔を出さなかったが今後はハタやカサゴ、メバルなど、根周りならではの魚からのアタリも増え飽きることなく楽しめそうだ。
元来御宿沖のヒラメ釣りはこれからが本番。「イワシ回遊」の鬼に金棒状態で、旬を迎えた肉厚大判ビラメを釣りまくろう!

以上の記事は「つり丸」2018年2月15日号の掲載情報です。

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル