いまもっともホットな深海ルアーゲームを堪能せよ


釣り場に到着後、準備万端で投入の合図を待つ。取材時の竿入れ時間は6時20分。13時までと、釣り時間は意外に短い。

前日は異なる釣り場で100枚以上の釣果を得たが新島沖のキンメは別という常連さん。トロキンメ、キャッチ成功!

海底付近でいかにヘビージグを魅惑的に動かすことができるか? これが釣果を大きく分ける。

最後の流しでアコウとダブルを演じたプロ釣り師!?

重労働のジギング組を横目に、電動パワーのエサ釣り師は余裕シャクシャク。

ジグは500〜800gまで幅広く、なるべく豊富に用意しておきたい。

ジグチェンジは流し替えの間に素早く、確実に。遅れると一回休みになってしまう。

恐怖の根掛かり。高価なジグ、ラインのロストはできるだけ避けたい。フックをネムらせるのも一手だ。

スロー系ジギングに対応したタックルを複数、用意しておきたい。ラインはたっぷり準備が必須だ。

ジグも豊富に準備しておきたい。500〜800gを中心に揃えておく。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・手石「南伊豆忠兵衛丸」。
「数は多くは望めないけど、食べて美味しいし、型がいい。一発勝負が魅力の釣りだね」
とは取材時、舵を握った千石「南伊豆忠兵衛丸」の浅沼幹雄船長。
1月下旬の取材時は、ルアー4人、エサ釣り3人の計7人が片舷に並んだ。
期待を込めて投入が繰り返されたが、序盤はまったくの無反応。「南伊豆忠兵衛丸」では一回の出船で8回の投入が目安となるが、1〜2投は潮が素直だったものの、それ以降は投入ごとに流れが変化。難しい釣りとなった。
後半になり、エサ釣りではポツポツと本命が浮上したが、ルアー組は沈黙。最後の最後になってやっと本命、しかも2kgクラスがネットイン! 最後まで諦めないことが大切、と改めて思わされた一日だった。
「今日の潮は最悪だったよ」
と船長がこぼす状況だったが、それでもキンメは顔を出してくれた。値千金の新島キンメを手にしたい、口にしたいアングラーは臆することなくチャレンジされたし!
以上の記事は「つり丸」2018年2月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
この日の最大魚は菊川市の宇佐美修永さんが仕留めた。「潮に持っていかれてどこまでもラインが出ていくし、重いなあ、と思ったらキンメでした。これまでで一番大きいので嬉しいです」。ジグでキャッチした1本だ。