MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
日本最高峰ブランドキンメダイを釣ろう!!【南伊豆沖】

日本最高峰ブランドキンメダイを釣ろう!!【南伊豆沖】

激うまキンメ、トロキンメなどど称され、抜群のブランド力で人気なのが新島沖のキンメダイ。職漁師はもちろん、エサ釣りで狙う人も多い。そんな新島沖のキンメにキンメに惹き寄せられるかのように、近年、スロー系ジギングで攻める釣り人が急増している。

perm_media 《画像ギャラリー》日本最高峰ブランドキンメダイを釣ろう!!【南伊豆沖】の画像をチェック! navigate_next

いまもっともホットな深海ルアーゲームを堪能せよ

この日の最大魚は菊川市の宇佐美修永さんが仕留めた。「潮に持っていかれてどこまでもラインが出ていくし、重いなあ、と思ったらキンメでした。これまでで一番大きいので嬉しいです」。ジグでキャッチした1本だ。

釣り場に到着後、準備万端で投入の合図を待つ。取材時の竿入れ時間は6時20分。13時までと、釣り時間は意外に短い。

前日は異なる釣り場で100枚以上の釣果を得たが新島沖のキンメは別という常連さん。トロキンメ、キャッチ成功!

海底付近でいかにヘビージグを魅惑的に動かすことができるか? これが釣果を大きく分ける。

最後の流しでアコウとダブルを演じたプロ釣り師!?

重労働のジギング組を横目に、電動パワーのエサ釣り師は余裕シャクシャク。

ジグは500〜800gまで幅広く、なるべく豊富に用意しておきたい。

ジグチェンジは流し替えの間に素早く、確実に。遅れると一回休みになってしまう。

恐怖の根掛かり。高価なジグ、ラインのロストはできるだけ避けたい。フックをネムらせるのも一手だ。

スロー系ジギングに対応したタックルを複数、用意しておきたい。ラインはたっぷり準備が必須だ。

ジグも豊富に準備しておきたい。500〜800gを中心に揃えておく。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・手石「南伊豆忠兵衛丸」。

「数は多くは望めないけど、食べて美味しいし、型がいい。一発勝負が魅力の釣りだね」
とは取材時、舵を握った千石「南伊豆忠兵衛丸」の浅沼幹雄船長。
1月下旬の取材時は、ルアー4人、エサ釣り3人の計7人が片舷に並んだ。
期待を込めて投入が繰り返されたが、序盤はまったくの無反応。「南伊豆忠兵衛丸」では一回の出船で8回の投入が目安となるが、1〜2投は潮が素直だったものの、それ以降は投入ごとに流れが変化。難しい釣りとなった。
後半になり、エサ釣りではポツポツと本命が浮上したが、ルアー組は沈黙。最後の最後になってやっと本命、しかも2kgクラスがネットイン! 最後まで諦めないことが大切、と改めて思わされた一日だった。
「今日の潮は最悪だったよ」
と船長がこぼす状況だったが、それでもキンメは顔を出してくれた。値千金の新島キンメを手にしたい、口にしたいアングラーは臆することなくチャレンジされたし!

以上の記事は「つり丸」2018年2月15日号の掲載情報です。

関連記事
ライトルアーゲームで楽しむ東京湾の春。ターゲットはシーバスをメインにいろいろ!シーバス、マゴチ、マダイetc釣れる魚を楽しく釣っていくシーバス五目ゲームを紹介!
今期は当たり年という外房川津沖周辺のマダイ!アベレージは堂々のロクマル!外房屈指の大ダイ場も乗っ込み中だ!一定の速度で巻き巻きしてゲットしよう!
オールシーズンゲームとなっている東京湾タチウオジギング!今回は前半戦だけで30本を記録した猛者がいるほどの食いっぷり!気軽に楽しめる釣りとしてジギングデビューにもおすすめだ。
何が掛かるか分からない!小さなジグで大きな魚を獲る!外房・大原沖でスーパーライトジギングが大盛況だ!潮況が合えばワラサやサワラの回遊魚も期待十分!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル