ショウサイフグ(フグ目フグ科トラフグ属)の生態

東北以南の太平洋、東シナ海に生息する。体長35センチ前後になる中型のフグで、ときに近海でまとまってとれる。
江戸時代以前から江戸前の海でとれるのでなじみ深い魚だった。松尾芭蕉が怖々食べた「ふぐと汁」はみそ汁のことで、この場合の「ふぐと」は本種のことである可能性が高い。漢字で書くと「潮際河豚」だが、これが元来本種に対する呼び名かは疑問が残る。クサフグの地方名にも「ショウサイフグ」があり、「潮際」が「波打ち際」と同義語なら波打ち際に群れて産卵するクサフグの方が当てはまるのである。市場では「名古屋河豚」とも呼び、食べたら死ぬ(終わる)ので「尾張名古屋」にかけている。
東京のフグ店では1にトラフグ、2にアカメ(標準和名のヒガンフグ)、3に本種という。ようするに「一番安いフグ」という意味。実際、1、2が高級魚なのに対して値段がかなり下がる。
ショウサイフグの値段は?
天然トラフグが1キロあたり1万円の高値をつけるのに対して、せいぜい1キロあたり1500円が相場。やや大振りの500グラムサイズで1尾750円前後。釣りたてのものなら決してトラフグに負けない味。お値段以上の価値があると思って頂きたい。
ショウサイフグの釣行レポート
「3秒に1回空アワセをしてください。基本はそれだけです」とは、鹿島港「幸栄丸」の荒原康宏船長。「幸栄丸」は鹿島沖で、ほぼオールシーズン、フグ釣りを行っている。ポイントは北から南まで広範囲にわたり、スレ知らずの大型フグがムラなくコンスタントに釣れている。
飯岡沖では、夏のショウサイフグが連日好調だ。狙うポイントは水深20m前後。道具もシンプルなため、ビギナーでも手軽に楽しむことができる。
鹿島沖のショウサイフグが、絶好シーズンに入っている!「例年通りと言えるよね。6月の中盤くらいから7月の頭にかけて一時、食いが落ちたけど、ここにきてサイズアップ。数も上向いているよ」とは、鹿島港「大春丸」小堤春夫船長の声だ。
「ショウサイフグ」の寿司…小才フグじゃない。大才フグだ!

最近、自宅仕事が立て込んでいるので、昼はご近所で外食している。
久しぶりに八王子最長老すし職人、忠さんのところへランチを食べに行く。今時のすし屋では珍しい煮いかや自家製のおぼろなど、昔ながらのすしが食べられるのが、忠さんの店の魅力だ。「ランチ」をお願いすると、お決まりの握りのなかに、「あれ?」と思うものがある。
「これ忠さんが釣ったの?」
「違う、違う、市場で仕入れたヤツ。ウチでも許可を取ったんでな、夜、フグを出してるんだ」
「これショウサイでしょ?」
「そう。握り用じゃなくて、宴会の鍋に使うための、なんだけど、思ったよりも鮮度がいいんでな」
「味はまあまあだけど、もう少し、水分抜いた方がいいかな」
「そうだな。やっぱし釣ったヤツの方がうまいか。ウチの(孫)に頼んで釣って来てもらうか」
七十半ばになって、忠さんは、長年通っていた海釣りをやめてしまった。代わりに最近は「孫が海に(釣りに)行くようになった」のだとうれしそうに言う。
寒い時期には外房へフグ釣りに行くという人は多い。時季には二度や三度は、お裾分けをいただいている。これが市場にあるのとはまったくの、別もの。へたなトラフグが裸足で逃げていきそうなくらいに味がいい。ところがなぜか、今年はショウサイフグには恵まれない。
お裾分けは昨年以上にあるのだが、そんなときに限って、都心に泊まり込んでいたり、親戚に不幸があって帰郷していたり。
忠さんのところで食べたのが、今期初ショウサイフグなのである。これでますます釣りものが食べたくなった。と、思っていたらすぐにその機会が訪れたのである。
小雪が舞った翌日、市場を歩いていたら仲卸のクマゴロウが、おいでおいでと手招きする。「なんだろう?」と店に入ると、「これやるよ」と手渡されたのがショウサイだったのだ。「これはいったい……」。
「フグチョウ(フグ調理師)仲間と釣りに行ったんだ。オレらフグは扱うけど、意外にどのへんで獲れるとか、漁のこととか知らないからさ。仲間に声かけて行ったのよ」
釣り具一式釣り宿で借りての、初体験の釣りだったというが、全員大漁にめぐまれたのだという。
さすがにフグ調理師、フグの扱いの丁寧さは見事としかいいようがない。一本一本さらしに包み込まれた半身にはまだ透明感が残っている。これを『市場寿司』に持ち込み、そのままで、大根おろしとポン酢をかけて、表面をあぶってと、あれやこれや握りに仕立ててもらう。
「たかさん、全部うまいね」
「そうだね。今日のトラ(フグ)よりうまいな。ショウサイは柔らかいってのも、間違いかもね」
鮮度がいいのにしっかりうま味が感じられるのも不思議だ。一番気に入ったのが表面をあぶった握り。焼いた風味がなんともいえない。
これを三日間食べ、三日間とも感動的にうまかった。
「小才フグじゃない。大才フグだ」。ときどき『市場寿司』にやってくる書道の先生が粋なことを言った。
ちょうど一仕事が終わったときなので、『市場寿司』の店じまいの遅い午後、クマゴロウもよんで、あらのふぐちりで、栃木県日光市の銘酒、「清開」純米酒を飲む。
そこに通りかかったのが、そば店店主、超ベテラン・天才釣り師の浅やん。クマゴロウの「オレも釣りはじめるよ」の一言がいけなかった。釣り具の買い方から、釣宿の話まで長々と、永遠に話は終わらない。
「たかさん、早くお宅の美人妻、迎えに来ないかなーーー(涙)」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2013年3月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!