ホウセキハタモドキ(スズキ目ハタ科マハタ属)の生態

沖縄以南熱帯インド・西太平洋域。
沖縄で水揚げされる「みーばい(ハタ類)」のひとつ。熱帯域のみに生息する中型のハタで国内では沖縄の特産魚といったもの。鰭はホウセキハタに、全体はシロブチハタに似ていて、よくよく見ると違う。沖縄で水揚げされる「みーばい」類のなかでも珍しいものと想像する。
さて「みーばい」とは沖縄県でのハタ科のマハタ属、ユカタハタ属、スジアラ属などの総称。熱帯系の魚で温帯域に種類が少なく、赤道に近づくほど種類が増える。当然、沖縄はもっとも多くのハタ科の魚がとれ、釣れる場所。「あかじんみーばい(スジアラ)」など「みーばい」の前に特徴を表す言葉が入っているのは知名度が高く、本種のようにただ「みーばい」とだけなのには珍種である可能性が高い。
ホウセキハタモドキの値段は?
珍しい魚なので種としての評価はない。沖縄でのハタ科の総称「みーばい」として評価するとキロあたり2000円ほど。これが関東に出荷されるとキロあたり3500円〜4000円くらいになる。ということで5キロ級1尾、17500円〜20000円くらいはする。釣り師の皆さん、沖縄に行ってください。そして釣れすぎたら分けてね。
「ホウセキハタモドキ」の寿司…うまさに余韻がある。大人の味だ

部屋にこもりっきりで仕事をしていたら、「ご近所です」と、イトウさんという方からメールをいただいた。そこに「石垣島の魚いりませんか?」とある、うれしい! さっそくケータイで返事すると、想像以上にご近所さんであった。
八王子多摩地区はニュータウンで開発された新しい地域と、もともとの旧市街地に分かれる。大急ぎ車でおうかがいすると、映画『平成狸合戦ぽんぽこ』で描かれたような、開発以前のたたずまいのお家の前にイトウさんが待っていてくれた。
石垣島は今年中に行くべく計画している場所。車につまれていた膨大、かつどれも大物ばかりの魚に呆然としつつ、釣りのことだけではなく、島のことなども拝聴する。「どれでも持っていってください」とのお言葉に、遠慮しないでオオクチハマダイ、巨大なアカヤガラ、そして今回の主役、謎のハタをいただく。
ちなみに石垣島周りを、一回の出船で、12時間前後釣り続けるのだという。その体力と、釣りに対するイトウさん達の執念がすごい。
さて、当然のごとく『市場寿司』に持ち込む。たかさんが魚を見た途端にえびす顔になる。東京でハタは貴重品なのだ。本日の鼻歌はキャンディーズの「春一番」。皮を引いて、一切れ味見したら「うらら……」と山本リンダの「狙いうち」に代わる。なぜだろう?
「おいしいの?」
「うらら、だ」
「わけわからん。おいしいの?」
「明日の方がいいかも」
「おいしいんだね」
「そう、でも明日の方がもっとよくなる、そう思うね」
「でも今日の時点でも、釣ってから何日かたってるみたいだよ」
「ハタだからさ、一週間くらい置いた方がうまいんだよ」
この、あと一日置け、と言う刺身がやたらにうまい。当然、握りも絶品である。「うまいよ! たかさん」というのも聞かず、ぬれたさらしに包んで、冷蔵庫に仕舞い込んだ。
午後四時をまわり、太陽が雲に隠れると、冬に後戻りしたように肌寒くなった。店仕舞いを始めたたかさんに島根の地酒「王禄」本醸造を燗つけしてもらう。つまみは謎のハタの皮。厚みがあるので食べでがあり、噛みしめるとじんわりうまい。
「このハタの名前なんていうの?」
「さてなんでしょうね」
魚類検索で調べると、ホウセキハタモドキであった。たかさんはこの「もどき」とつくのが嫌いなのだ。
「ホウセキハタモドキ」
「またもどきかよ?」
先週マハタモドキを仕入れ、「もどき」を取りたいと聞かれたばかり。
「品書きは正確に書こうね。もどき取っちゃダメダメよ」
マハタの仲間は多すぎて、標準和名を考えるのが大変らしい。「もどき」がつくのが三種類もいる。
翌朝、冷蔵庫から取り出してさらしを外したホウセキハタモドキの身が、なんとも美しい。まだ透明感すら残っている。
握ってもらいつまみ、握ってもらいつまみ、常連さんにも食べていただく。皆、言葉が出ない。
「ハタの味を言葉にするのは難しいね。握る方も、この白身のうまさを説明するのがいちばんこまる」
どこといって特徴がある味ではない。穏やかで目立たないうまさだが、うまさに余韻があるのだ。それでついつい、また一かんとなる。
「ハタの味は大人の味だね」
さて、海は春まっただ中だろう。相模湾釣り師の福さんはマルイカ狙いに。そしてご近所の村さんは三宅島に船釣りに行くという。「お土産持って来ます」に、たかさん、
「もどきがついてないヤツね」
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2014年4月1日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!