MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
カンパチは釣って楽しい食べて美味しい夏の極上ターゲット【銭洲】

カンパチは釣って楽しい食べて美味しい夏の極上ターゲット【銭洲】

ムロアジ泳がせシーズン本格スタート! 中ムロアジで良型カンパチ連発中! チビムロシーズン開幕間近! ハイシーズンに突入した価値ある銭洲のカンパチを捕獲せよ ってなわけで大物狙いで、いざ釣行。腕が鳴るぜぇぇぇ。

perm_media 《画像ギャラリー》カンパチは釣って楽しい食べて美味しい夏の極上ターゲット【銭洲】の画像をチェック! navigate_next

水温上昇とともに一気に高活性化。中型のムロアジをエサにして、10㎏前後の良型カンパチがコンスタントにあがるようになった

八王子市の石田宏子さんは銭洲遠征の常連。さすがの腕前でこの日最大、13.3㎏のカンパチを仕留めた。

鈴木船長はカンパチの動きを把握している。船の真下に本命が必ずいる。

タモ網に収まるまで緊張が続く。取り込みまで油断はできない。

横浜市の佐野文俊さんは6.5㎏と8.4㎏の2本キャッチの成功。

今回、取材にご協力いただいたのは、静岡・土肥港「とび島丸」。

銭洲が好調だ。4月に解禁したこの海域。冷水塊による低水温の影響で、泳がせのカンパチ釣りは、6月半ばまでパっとしなかったが、黒潮の流入による水温上昇とともに、一気に高活性化。中型のムロアジをエサにして、10㎏前後の良型カンパチがコンスタントにあがるようになった。
「銭洲岩礁周辺には、これからチビムロも回遊してきます。そうなると、3〜4㎏カンパチが多く釣れるようになります。生きエサの選択肢も増え、誰もが楽しめる泳がせ釣りシーズンになります」とは、土肥「第11とび島丸」の鈴木忠文さん。銭洲を知り尽くすエキスパート船長だ。
銭洲へは、安全のための装備が満載された限定許可船のみが行くことができる。「第11とび島丸」は、19トンの大型船。船内にはエアコンが効いた個別ベッドがあり、日帰り遠征といえども、行きと帰りにたっぷりと仮眠がとれるので、身体はとても楽なのだ。
梅雨も明け、海上はますます凪ぎの日も多くなる。この機会に食べておいしい銭洲のカンパチと1対1のスタンディングファイトを楽しんでみてはいかがだろう。

ムロアジ釣りタックル&泳がせ釣りタックル

当日は中ムロアジがメインだったが、7月末には小型のムロアジ、いわゆるチビムロが回遊中だ。

大物釣りの聖地〝銭洲〟。水深40m以浅にほぼ一年をとおして良型カンパチが回遊する大場所だ。
今期、4月に解禁したが、6月半ばまでは、低水温の影響で芳しくなかったが、黒潮が流入し水温が上がると状況は一転。回遊するムロアジも増え、その場で釣れるムロアジをエサにして良型カンパチが釣れだした。
例年のパターンでは、8月からは銭洲の岩礁周りの浅場にチビムロと呼ばれる20㎝前後のムロアジが集結。
それを捕食するためにカンパチが回遊し、その食物連鎖を利用した泳がせ釣りが本格化する。
カンパチは小から大サイズまでいるが、エサの大きさに比例したカンパチが釣れる傾向にある。
チビムロをエサにすると3〜5㎏サイズのカンパチの数釣りが楽しめるようになる。30㎝前後の中型のムロアジをエサにすれば、10㎏前後のカンパチが狙える。
ここで確実に1本のカンパチを仕留めるためには、生きエサの確保がとても大事になるのだ。
ムロアジを釣るには専用の仕掛け、つまりサビキが必要となり、その選択がとても大事になる。
とくに、チビムロを釣るときには、専用サビキを使わないと、全くエサが釣れない可能性もあるので、これからの時期は「チビムロ専用サビキ」を忘れずに用意しよう。

銭洲のカンパチの釣り方

ヒットしたら魚の引きに負けないように一気にリールを巻こう!

近年の銭洲のカンパチ釣りスタイルは、置き竿ではなく手持ち竿で底から10m前後を探りながら釣るのが主流だ。
積極的にカンパチのヒットレンジを探りだし、カンパチにエサを食わせるという方法。
根掛かりに注意しながら、1mの間を2〜3秒かけて底から巻き上げ1〜2mきざみに巻き上げをストップさせて、エサのムロアジから伝わる、〝暴れ〟を探しながら釣る、というもの。
カンパチがエサを補食しようとしたら、エサは逃げる。それが、〝暴れ〟となり竿先に伝わるのだ。
〝暴れ〟が確認できたら、そこがヒットレンジ。じっとして食い込みを待つ。
たいていの場合、そこからすぐに強い引き込みに変わるが、プレッシャーが入っている近年は、なかなか食い込まないこともよくある。そんなときは、エサがどの方向に逃げ回っているのかを考えよう。
下方向にエサが逃げるときは、ゆっくりと竿を聞きあげる。逆に竿先が「フワッ、フワッ」とテンションが抜けるように軽くなるときは、カンパチが下からエサを追い回してしいるので下げ送りこんでやる。どちらの動作もゆっくりとソフトに行うのがコツだ。
アワセのタイミングが難しい泳がせ釣りだが、無理やり強くアワセを入れる必要はない。「グイ、グイ、グイッ」と強く竿が引き込まれたら、ゆっくりと竿を持ち上げ、さらに重みを感じたら、アワセを入れるようにしよう。
アタリが来ても慌てずにゆっくりとした動作でアワせればよい。
とはいいつつも、このアタリが出て食い込んだ瞬間は、釣り人も一気に興奮状態になる。冷静になれ、というのも難しいかもしれないが。
エサのムロアジは、基本は1投入1匹使用。しかし、エサの数には限りがある。
ムロアジの保有数が少ない場合は、エサになるべくダメージを与えないように大事に使おう。エサを制する者がカンパチを制するのだ。このことをキモに銘じておこう。

以上の記事は「つり丸」2014年8月15日号の掲載情報です。

つり丸最新号は、こちら↓

関連記事
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
外房・飯岡沖のひとつテンヤマダイで、数釣りと大ダイ、両方狙える面白いシーズンがやってきた。「梅花丸」では毎年大ダイダービーもやっているので是非チャレンジを!
平塚港「庄三郎丸」のヒラメ五目は、朝イチにサビキ仕掛けでイワシを釣り、それをエサにヒラメを狙う!高級ゲストもいろいろまじり、最初のエサ釣りから超楽しい!
【東京湾・久比里沖~剣崎沖】一年で一番難しい時期だからこそおもしろい!誘いのパターン、スピード、そして食わせの間。試行錯誤で釣った1匹はいつも以上の価値があるカワハギ釣り!
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル