MENU
沖釣り専門誌『つり丸』が徹底取材した釣果、釣り方、仕掛け、タックル、魚の生態、グルメコラムを中心に配信する釣り情報サイト
釣る前に、食べる前に、ユメカサゴという魚を知ろう!

釣る前に、食べる前に、ユメカサゴという魚を知ろう!

ユメカサゴ属とは、カサゴ目メバル科の属の一つ。インド洋から大西洋、太平洋にかけて分布する。日本では近海に生息するオキカサゴやユメカサゴが食用にされる。ユメカサゴは、アカムツの同じ別名「のどぐろ」と呼ばれることもある高級魚である。

perm_media 《画像ギャラリー》釣る前に、食べる前に、ユメカサゴという魚を知ろう!の画像をチェック! navigate_next

ユメカサゴ(スズキ目メバル科ユメカサゴ属)の生態

北海道と瀬戸内海を除く本州、九州、四国をぐるっと取り囲むように生息している。水深150m~200mにいるので、ほぼ深海魚という感じだ。比較的太平洋沿岸に多く、日本海には少ない。
静岡県駿河湾では腹腔膜が黒いので「喉黒(のどぐろ)」。これが愛知県では意味不明の「わが」、徳島県では「ががね」。
標準和名は、日本魚類学の父とされている田中茂穂がつけた。漢字にすると「夢笠子」だが、この「夢」の意味がわからない。ユメザメ、ユメタチモドキなどもあるが、非常に珍しいものだったり、深海にいるという意味合いでつけたのかも知れない。

ユメカサゴの値段は?

本種は流通上では比較的珍しい魚のひとつ。東京築地などで見つけると静岡県や千葉県、愛知県産であることが多いが、探そうとするとなかなか出合えないものでもある。大きいものほど高く、300g以上は1㎏あたり卸値で3000円以上する。ただし今回の手のひらにのる100gサイズは安くて、1㎏あたり卸値1000円前後で1尾100円くらいしかしない。最上級の味なのに少々安すぎるという感がある。知る人ぞ知る魚で、築地などでこれを買い求めているすし職人を見ると「やるなー」と思う。

「ユメカサゴ」の寿司…あんなに小さいのに脂がのっていて甘味がある

ある日の夕方、近所の釣り名人・鮹さんからケータイが入った。サメが釣れたという連絡だ。近年、深場のサメを集中的に探しているので、ありがたいとしかいいようがない。

いただいたクーラーボックスを開けて、びっくり。珍しいニホンヤモリザメが体を丸くして入っている周りに、ギンメダイ、マルアジにユメカサゴまで浮かんでいる。オマケにしてはゴージャスすぎる。

お礼のケータイをいれると、城ヶ島沖で深場釣りをして、最後にイソメエサで浅場を攻めたのだという。さすがは名人、鮹さんだ。

翌早朝、魚を『市場寿司』に持ち込んで打ち合わせで都心に出た。街行く人の、色とりどりの服に春を感じる。打ち合わせの相手は三十路ながら美しい女性だった。しかもコートを脱いだらミニスカートで、そのおみ足がこれまた美しい! かなり無理のある仕事だったが、「はいはい、はい」とうなずいてしまう。

帰り着いて、『市場寿司』ののれんをくぐると、ちょうどマルアジを下ろしているところだった。

「痩せてるから脂ないと思ったらさ、大間違いのコンコンチキよ」

たかさんが出してくれた刺身を一口食べると、口のなかに甘味と、うま味がぱっと広がった。

「脂がのってるね。しかも酸味が少ない。これは鮮度がいいからだよね。酒が欲しいなー」

「そうだね。見た目はスマートなのに脂がある。隠れ肥満かな?」

「そうだね。見た目とは違うね」

「キミは見た目もうまそうだ」

こんな脳天気なオヤジに食われてたまるか、きれいな子にならいいけど。なんて妄想に耽っていたら目の前にマルアジの身を薄切りにしてのせた、ちらし丼がやってきた。

「なにこれ?」

「昼ご飯でしょ」

「全種握って欲しいんですけど」

「だめ、もうじきホワイトデーだろ。忙しいったらあ~りゃしない」

なにがホワイトデーだ、とかきこんだちらし丼がうまい。具志堅用高のストレートのように強烈にうまい。「たかさんもう一杯!」。

翌朝七時過ぎ、お客はいないだろうと思ったら満席に近い。見たところ市場に仕入れに来た人と、仕事に行く前のサラリーマンたちのようだ。そこになぜか、たかさんファンクラブが一名混じっている。

待つほどもなく、ボクの前に三種六かんの握りが来た。まずはマルアジで、これが昨日以上にいい味をしている。ギンメダイは味らしい味がない。そして最後がユメカサゴ。

せいぜい手のひらにのるくらいの片身一かんサイズなので、ボクの前の二かんは一尾分になる。奥から「この皮をあぶった赤い魚おいしいです」と声があがった。

三枚下ろしにして小骨を抜き、皮目をバーナーであぶってある。ネタは冷めているので、口に入れて少ししてから表面がとろけるのがわかる。あんなに小さいのに脂がのっていて甘味がある。それに後味がいい。

「たかさん、本日は紅一点がいちばんだと思うな」

「紅一点はいい表現だね。握りは単にうまいだけじゃだめだ。味に変化があると、よりベスト。皮の甘味と身の甘味の両方が合わさって、すし飯と一体化するのがいいよね」

「私も赤いのが好き」。たかさんファンクラブの女性がどすのきいた声で言い、帰って行った。さすが人生経験豊富な方はわかっている。

「あの人も今日の紅一点だったね。ホワイトデーのお返ししなきゃね」

「まさか、ホワイトデーには年齢制限があるんだよ」

「いくつまで?」

「まあ、三十くらいまでかな」

「見栄張りすぎじゃない」

以上の記事は「つり丸」2016年4月1日号の掲載情報です。

関連記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
ビンナガマグロ(スズキ目サバ科マグロ属)世界中の温帯域から亜熱帯域の、沖合いを回遊している。国内では対馬以東の日本海にはほとんどいない。
アイゴ(スズキ目アイゴ科アイゴ属)本州以南。熱帯インド・西太平洋の岩礁域、サンゴ礁域に広い生息域を持つ。
アオハタ(スズキ目ハタ科マハタ属)青森県陸奥湾から九州南岸までの日本海・東シナ海、太平洋沿岸、屋久島の浅い岩礁域に生息している。
ボウズコンニャク(スズキ目エボシダイ科ボウズコンニャク属)新潟県・千葉県以南の西太平洋、インド洋の水深150m以上の深場に生息。
最新記事
アカナマダ(アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ)たぶん国内で発見された個体数はそんなに多くない。しかもほとんどが浜に打ち上げられた個体である。
大きなブリやマグロに輸送に最適な保冷バッグ「保冷トライアングル」鰤バッグ/鮪バッグ
4月に解禁した大物釣りの聖地、銭洲。今期も良型シマアジが絶好調!シマアジ&カンパチ、五目で高級魚がザックザク。伊豆遠征シーズンを満喫しょう!
「梅雨イサキ」が最盛期を迎える。主役をヤリイカからバトンタッチ!いきなり数釣り好調スタート!終始入れ食いで早揚がりでも満足釣果!
つり丸ちゃんねる
船宿一覧

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt

新型コロナウイルス
つり丸編集部の取り組み

つり丸船宿一覧
つり丸定期購読
get_app
ダウンロードする
キャンセル