ウマヅラアジ(スズキ目アジ科イトヒキアジ属)の生態

山口県日本海側や九州の宮崎県、鹿児島県でも見つかっているが、基本的には琉球列島以南。西太平洋・インド洋の亜熱帯、熱帯域に生息している。外房や相模湾にもいるイトヒキアジとそっくりだが、ウマヅラアジはおでこが張り出さず、しゃくれてくぼんでいる。稚魚や幼魚期には体形が真四角に近くて背鰭、尻鰭が糸状に伸びる。大きくなるにともない体形が長方形に伸びて背鰭、尻鰭が短くなる。
沖縄県では成魚はまとまって揚がらないので、他のアジ科の魚と一緒に「がーら」と呼ばれることが多い。また左右に平たいことから「ひらそーじ」と呼ぶ地域もある。
沖縄ではイトヒキアジと同じく、幼魚は防波堤からのサビキ釣りに来る。成魚は1m以上になり、船釣りのターゲットで引きがいいので釣り師の間で人気が高い。
ウマヅラアジの値段は?
関東では小さなイトヒキアジは単に厄介者で安い。まれに成魚が入荷するが、こちらは高値がつく。ウマヅラアジも非常にまれだが関東にやってくる。成魚はイトヒキアジと同じく高値で取引される。昨年、築地で発見し値段を確認すると1㎏あたり卸値2000円だった。ということで今回の2.5㎏で1尾卸値5000円ほどになる。
「ウマヅラアジ」の寿司…銀皮が美しく、豊かなうま味が口中を満たす

沖縄のサンゴ礁の海で遊び、まだ寒い八王子に戻り久しぶりに『市場寿司』に顔を出したら、相も変わらず、たかさんが市場の釣りクラブが持って来た小魚を下ろしていた。
「なんだかあいかわらずだね」
「これなんだっけ」
「小さいけどキアマダイだね」
「これは?」
「カナドだよね」
「あいつらそろそろ違う釣りに行って欲しいよな。ないの? 他の釣りもの。もう春だし桜ダイとか」
「タイ釣れたら自分のウチで食べるんじゃないのかなー」
鹿児島から届いていた二キロ以上のウマヅラアジを渡した。
「なんだいこれ?何度か来ているよね。小さい時、糸があるヤツ」
「これは初めてだよ」
「あれ、違ったっけ。そら、去年暮れ市場にあったヤツと同じだよね」
「年末のヤツね。あれはイトヒキアジの親さ。こっちはウマヅラアジ」
そこに市場の釣り師、ミヤちゃんが来て、小魚をボウルに入れた。
「あのさ、もっと大きい魚ないのかね。タイとかアマダイとかさ」
「そりゃいたけど食っちゃった」
「こらーっ、オレはパチンコにも行けねーだろ。責任者出てこい!」
渡した魚をすぐ下ろし始めた。包丁が頭の上でカチリと鳴った。
「なんだろうね?この丸いの」
「背鰭の前の骨が独特の形をしてるよね。イトヒキも同じだよ」
「そうだっけ。あれれ、皮が重くて引けねーぞ。なんか硬いし」
そこに市場の魚店で働く茶髪の若い衆が魚の注文を取りに来た。
「これなんて魚ですか?」
「ウマヅラアジって魚。奄美大島や沖縄のサンゴ礁なんかにいるんだ」
「サンゴ礁か、いいな。沖縄に行ってみたいっすね」
「そうだ、そうだ。沖縄に行きな」
「お金出してくれるんすか?」
たかさん、「ふん」とそっぽを向いて、背の部分を刺身に切る。
口に放り込んだらアジのようなうま味と強い食感があってうまい。
「身が少し硬めだけど、うまいね」
「シマアジと似た味かなと思ったけど、違うね。こっちの方が上かも」
「たかさん、昔さ、サンゴ礁の魚なんて食えるか、って言ってたよね」
「まあね。世間知らずのお坊ちゃまだったってこと。南の魚もうまい」
若い衆が大笑いして、
「たかさんて、お坊ちゃまじゃなくて、ただの女好きオヤジっすよね」
「このやろう、ウケすぎだよ」
腹身をやや薄めに切りつけて、三かん握り出してきた。白身で銀皮が美しく血合いが弱い。まずは見た目の美しさを楽しみ、口に放り込むとアジ科らしい豊かなうま味が口中を満たす。少し硬いためにすし飯との馴染みが悪いが、味はピカイチだ。
「うま味が強いのに後味がよくて、続けてつまんでもイヤじゃない。すし飯との馴染みの悪さは、ひょっとしてまだ新し過ぎるのかな?」
「そうだね。明後日くらいかな。これならシマアジでだしちゃお」
「シマアジはダメ。ウマヅラアジだからね。ウマヅラハギでもないよ」
翌々日『市場寿司』に行くと、茶髪の若い衆が可愛らしい娘とすしをつまんでいる。たかさん、まずはウマヅラアジを二かんだしてきた。
「今日の方がすし飯との馴染みもいいし、うま味や甘味も強いね」
「これは奄美大島でとれたんだっけ。釣った後の締め方もいいよ」
若いカップルは生意気にもお好みで食べているようだ。ウニにイクラに、マグロで、お次はというと。
「この前のウマヅラハギください」
「へいよ、ウマヅラハギ二丁」
たかさん、訂正しないで優しいね、と思ったら、ホワイトボードにも「ウマズラハギ」と書いてあった。
◆協力『市場寿司 たか』
八王子市北野八王子綜合卸売センター内の寿司店。店主の渡辺隆之さんは寿司職人歴40年近いベテラン。ネタの評価では毎日のようにぼうずコンニャクとこのようなやりとりをしている。本文の内容はほとんど実話です。
文責/ぼうずコンニャク
魚貝研究家、そして寿司ネタ研究家。へぼ釣り師でもある。どんな魚も寿司ネタにして食べてみて「寿司飯と合わせたときの魚の旨さ」を研究している。目標は1000種類の寿司を食べること。HP『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』も要チェック。
以上の記事は「つり丸」2017年3月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!