メバルの釣り方はいたって簡単。オモリが底に着いたら2〜3m巻き上げて待つだけ


良型のヒラメもヒット。当エリアでは2月下旬までイワシなどの生きエサが使用できる。これから生きエサは使用できないが、冷凍エサでもヒットする。

こちらは良型のクロソイ。

婚姻色の大型アイナメが上がった。

メバルは専門で狙えば数が期待できる。

平潟沖はマゾイの魚影が濃い。

良型根魚の引きは強いので、腰の強いヒラメ竿やマダイ竿などが使われる。

仕掛けはエビハナダイ用を使用。

取材当日配られた付けエサは、オキアミとサバの切り身。

ソイ、カサゴ、ヒラメ狙いで、下バリに冷凍イワシや冷凍キビナゴを使うのもいい。
2月中旬の取材当日はヒラメ、クロソイ、マゾイ、アイナメなどの釣果が目立った。とくにマゾイ、クロソイ、アイナメなどは良型主体に釣れ上がり、引きも強烈で盛り上がった。
そして平潟沖では、この時期、メバルが数、型ともに期待できる。取材当日はシケでポイントが限られ、メバルの影が薄くなってしまったが、専門に狙えば35㎝前後のウスメバルを中心に、トップで50匹前後と好調に釣れているのだ。
メバルの釣り方はいたって簡単。オモリが底に着いたら2〜3m巻き上げて待つだけ。アタリが来てもスグに上げないで待ち、追い食いさせるのが釣果を伸ばすコツだ。
ポイントの多くは魚礁周りなのでゲストも多彩。下バリに冷凍イワシやサバの切り身などを付ければヒラメ、マゾイ、クロソイ、アイナメなどが狙える。これらの魚は型が良いものが多いので、メバル仕掛けでのやり取りはスリル満点。さらに、これから水温上昇にともないハナダイ、アジもまじるようになって釣果がにぎわうだろう!
以上の記事は「つり丸」2012年3月15日号の掲載情報です。
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
丸々太ったマゾイが釣れた。当地ではキツネメバルとタヌキメバルをマゾイと呼ぶ。