東京湾のタチウオは7月に入ると一気に開花!


今回取材にご協力いただいたのは、神奈川・新安浦港「長谷川丸」。
東京湾のタチウオはここ数年のパターン通り、7月にはいると一気に開花。連日浅いタナで好成績を収めていた。
しかし、後半になると状況は変わり、いきなりタナが70mほどまで落ちた。こうなるとライトタックルで狙うのが難しくり、ノーマルメインなる。
東京湾のタチウオを攻略するための仕掛け・釣り方

仕掛け、タックルはノーマルを基準に考える。タックルは、ライトにして小型電動リールを使うのもアリだろう。オモリは60〜100号と使い分けるため、何種類か持参する。ポイントによっては潮が速く、それほど深場でなくても100号を使うこともある。

浅場のライトと深場の釣りは違う釣りと言ってもいいぐらいだ。アタリの出方からアワセまでまるで違う。深場ですごく釣る人がライトで全然ダメ、逆にライトが得意な人が深場になるとダメになることもある。
では、どちらが釣りやすいのか。
ズバリ言って、深場の方が釣りやすい。アタリは浅場の方が出るが、深場の方は掛かるアタリしか出ないゆえ、かえって釣りやすいのだ。
誘いとタナを見極めて、夏タチを釣り上げろ!

ポイントは金谷沖から観音崎沖にかけて。水深、タナなど状況判断が難しい時期でもある。

激がつくほどの食い渋りの中見事ゲット!
取材日は金谷沖へ。水深はときに100mを超えることも。タナも50〜70mとやや深いが、このぐらいのタナで釣れるようになるといいこともあるという。
「ライトだとアタリが出すぎて、手が合わない人は竿を動かし過ぎちゃいます。それで釣れないことも多いんです。そんな人は、少し深いぐらいの時にちょうどいいんです。ライトで釣果が出ない人が深くなって竿頭になることも多いですよ」と「長谷川丸」の岩瀬正紀船長は言う。
7月最終週から再び急上昇した東京湾。真夏のタチウオを存分に楽しもう。
以上の記事は「つり丸」2012年8月15日号の掲載情報です。
つり丸最新号は、こちら↓
雑誌つり丸(マガジン・マガジン)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!
誘ってアタり、翻弄されてカーっとなっても最後に釣れれば満足できるのだ。